先日の元祖朔日参りに続き
氏神さまを参拝させていただきました
何度も参拝させていただいているのに
今回、初めて意識が向けられたこと。
それは、
このお宮は大正時代に
様々なことをされていたということ。
富士塚が
たくさんの奉賛者により作られたのは、
大正時代のこと。
今年の開催中止になってしまった
例大祭(6月)で使われる二基の御神輿が作られたのも
大正時代のこと。
ご由緒書きの看板には
決して裕福な町でなかった
当時の浦安。と書かれています。
裕福だから奉賛するのでなく、
過去から受け継いだものを受け継ぎ
結果的に未来に繋げてくれている。
そんな工夫や行動に意識を向けて
参拝させていただくと
時間の流れが変化するような
不思議な感覚を味わえました!
いつものお宮でも
知らないこと、
気づいていないこと
がまだまだありそうですね
【しあわせです、感謝】