今日は6月17日です。だから何だ?と思われるでしょうが、今日はアイスランド共和国の独立記念日なのです。というわけで、今日はもちろん国をあげての祝日です。
アイスランドに人が住み始めたのは西暦800年台のことのようです。当時北欧はバイキング時代だったのですが、いろいろな政治的あるいは人間的しがらみから故郷を離れなければならない一門が移住したのがきっかけ、というようなてんまつがサーガの本に記されています。
移住者たちは大体がノルウェーから渡ってきた人たちだったようで、1262年にはノルウェー国王を自分たちの王としてもいただくということが決められました。それからの時代は何となくノルウェーにくっついていく時代だったようですが、大旨自治というものは保たれていたとのことです。
ところが北欧大陸自体でもいろいろな勢力関係の変化がありました。1397年にデンマーク、ノルウェー、スウェーデンの三国がカルマル同盟を結びました。この同盟はデンマーク主導だったため、ノルウェー国王の力はだんだんとデンマーク国王の方へと流れていってしまいました。
当然デンマークはアイスランドにも影響力を増していきます。1500年代、ドイツから広まってきた宗教改革を受けてデンマーク国王はアイスランドもカトリックからルター派へ宗旨替えする命を出します。
こうしてだんだんとデンマーク国王の干渉が大きくなっていき、ついに1602年にはアイスランドの通商貿易権を独占してしまいます。こうして事実上デンマークの属領化が進んでいってしまったのです。
1800年代、ヨウン・シグフスソンという人が果敢に自治闘争を展開します。1854年には通商貿易権を奪還し、さらに1874年にはデンマーク国王より憲法の制定と財政的自治を承認されます。ヨウンは1897年に世を去りましたが、1904年12月1日をもって完全自治を達成します。
この間一切暴力を用いなかったヨウン指導の自治闘争は無血革命にも例えられ、ヨウンは今でも独立の父と見なされています。
その後1940年に宗主国デンマークがナチス・ドイツにより占領されます。すると英国が中立地だったアイスランドに駐屯しその後アメリカが入ります。そして1944年6月17日についにデンマークからの独立を果たしました。初代大統領はスヴェイン・ビョルンソン。

独立記念日、おめでとう アイスランド!
Myndin er úr iceland.is
こうしてみるとアイスランドでは自治がなかった時代も、別に国外からの占領政府が来たわけではありません。第二次大戦末期の英米兵の存在はちょっと特異ですが、これを侵攻とか占領とか見るのはちょっと難しいのではないかと思います。それ故にでしょうか。自治獲得や独立達成の運動の過程において流血事件と全く無縁に進んでくることができたのです。まあ、バイキングの時代にはそれなりの暴力沙汰はあったのでしょうが...
今日ソイチャンディ・ユニ 6月17日には、午前9時55分に教会の鐘が鳴らされ祝日行事が始まります。カセドラルでの礼拝後、国会前の広場では大統領、首相、さらに「フャットルコーナ」と呼ばれる、何というか大和撫子と同じようなアイスランド女性の象徴として年毎に選ばれる女性のスピーチなどが持たれます。
そしてその後には独立の父ヨウン・シグフスソンのお墓まで徒歩約10分の道を行進し、墓前に花を捧げるのです。
大国にはいろいろな歴史と物語りがあるのでしょうが、それは小国も同じ。今あるアイスランドを創るために献身してきた人々のあることを覚え、感謝の思いを馳せる気持ちくらいは、外国人の私としても持ちたいと思っています。
応援します、若い力。Meet Iceland
アイスランドに人が住み始めたのは西暦800年台のことのようです。当時北欧はバイキング時代だったのですが、いろいろな政治的あるいは人間的しがらみから故郷を離れなければならない一門が移住したのがきっかけ、というようなてんまつがサーガの本に記されています。
移住者たちは大体がノルウェーから渡ってきた人たちだったようで、1262年にはノルウェー国王を自分たちの王としてもいただくということが決められました。それからの時代は何となくノルウェーにくっついていく時代だったようですが、大旨自治というものは保たれていたとのことです。
ところが北欧大陸自体でもいろいろな勢力関係の変化がありました。1397年にデンマーク、ノルウェー、スウェーデンの三国がカルマル同盟を結びました。この同盟はデンマーク主導だったため、ノルウェー国王の力はだんだんとデンマーク国王の方へと流れていってしまいました。
当然デンマークはアイスランドにも影響力を増していきます。1500年代、ドイツから広まってきた宗教改革を受けてデンマーク国王はアイスランドもカトリックからルター派へ宗旨替えする命を出します。
こうしてだんだんとデンマーク国王の干渉が大きくなっていき、ついに1602年にはアイスランドの通商貿易権を独占してしまいます。こうして事実上デンマークの属領化が進んでいってしまったのです。
1800年代、ヨウン・シグフスソンという人が果敢に自治闘争を展開します。1854年には通商貿易権を奪還し、さらに1874年にはデンマーク国王より憲法の制定と財政的自治を承認されます。ヨウンは1897年に世を去りましたが、1904年12月1日をもって完全自治を達成します。
この間一切暴力を用いなかったヨウン指導の自治闘争は無血革命にも例えられ、ヨウンは今でも独立の父と見なされています。
その後1940年に宗主国デンマークがナチス・ドイツにより占領されます。すると英国が中立地だったアイスランドに駐屯しその後アメリカが入ります。そして1944年6月17日についにデンマークからの独立を果たしました。初代大統領はスヴェイン・ビョルンソン。

独立記念日、おめでとう アイスランド!
Myndin er úr iceland.is
こうしてみるとアイスランドでは自治がなかった時代も、別に国外からの占領政府が来たわけではありません。第二次大戦末期の英米兵の存在はちょっと特異ですが、これを侵攻とか占領とか見るのはちょっと難しいのではないかと思います。それ故にでしょうか。自治獲得や独立達成の運動の過程において流血事件と全く無縁に進んでくることができたのです。まあ、バイキングの時代にはそれなりの暴力沙汰はあったのでしょうが...
今日ソイチャンディ・ユニ 6月17日には、午前9時55分に教会の鐘が鳴らされ祝日行事が始まります。カセドラルでの礼拝後、国会前の広場では大統領、首相、さらに「フャットルコーナ」と呼ばれる、何というか大和撫子と同じようなアイスランド女性の象徴として年毎に選ばれる女性のスピーチなどが持たれます。
そしてその後には独立の父ヨウン・シグフスソンのお墓まで徒歩約10分の道を行進し、墓前に花を捧げるのです。
大国にはいろいろな歴史と物語りがあるのでしょうが、それは小国も同じ。今あるアイスランドを創るために献身してきた人々のあることを覚え、感謝の思いを馳せる気持ちくらいは、外国人の私としても持ちたいと思っています。
応援します、若い力。Meet Iceland