1月5日(土) 晴れ
今日見たFacebookから。
国に博打(ばくち)をさせるな!!
トンサンからすれば株を買うのは博打だ。
損失を出してもお前たちの給料では補えないんだから、儲(もう)けようなんて考えるな!!
1月5日(土) 晴れ
明日は本の返却日。ほかのことをしないで読んでしまおう。
でもピアノの練習と買い物はしたが。
集中して読んで、今日返却できた。
この堤未果(つつみ みか)と言う人はすごい取材力だなぁと思う。
意見がデーターで裏付けられているので、読み応えがある。
これを見ると「消費税は法人税を安くするために設けられた」と思える。
子供や収入の無い年寄りからも取る不公平税制の消費税。
こんな税金は無くさなければならない。
「消費税」は全然庶民の暮らしには反映されていない。
医療費は増え、年金は減り、介護保険料は年金から天引きされるようになった。
第1章 日本人の資産が売られる
第2章 日本人の未来が売られる
第3章 売られたものは取り返せ
第3章を読まないとすっきりしない。
やっと第3章に来た。「協同組合』がキーワードらしい。
国民の考え方を変えないと、大事なものは守れない。
さあ「あとがき」だ。
日本を売らせないぞ。
ただの「消費者」ではいけない、自分たちの社会に「責任を持つ市民」でなければ。
さあ、あなたもこの本を読んで、第一歩を踏み出そう。
ものが言える市民になろう。
行動できる市民になろう。
1月5日(土) 晴れ
やっと半分まで読んだ。
本の構成は、
第1章 日本人の資産が売られる
第2章 日本人の未来が売られる
第3章 売られたものは取り返せ
第3章まで読まないと後味が悪いので、頑張って明日までに読み終えるぞ。
1月5日(土) 晴れ
今日見たFacebookから。
ドイツ国民は言った。『知らなかったんだ。』
収容者は言った。『いいや、あなたたちは知っていた。』
12分から・・・目を背(そむ)けたくなる場面がある。
『知らなかったんだ。』という感じない国民になってはいけない。
感じ、自分で考え、意見を言う国民になろう!
1月4日(金) 晴れ
今日見たFacebookから。
若者が動き始めた。これから日本も変わっていくだろう。
1月4日(金) 晴れ
いやあ、こんなにことごとく失敗すると、やる気しなくなるなぁ。(×ω×)
なぜか極端に暗くなってしまったスタンドライト。
5Ωの電流制限抵抗を外してしまおう。
明るくなったが、寿命はどうだろうか。
さてここからがすべて失敗。
温湿度計の時計の電池が無くなってしまったので、ソーラーパネルを付けてみようと思ったが・・・
通チャリ2号のサドルの下につるしているライト。
つるしているとソーラーでうまく充電できないので、ボタン電池に変えてしまったが、点かなくなっていた。
このソーラーパネルを取り付けてみよう。
点かないのは電池が無くなったためではなかった。接触不良?
電池を外して付け直すと点いた。
ソーラーパネルを取り外したが、+リードが取れてしまっていた。
はんだ付けができない。瞬間接着剤で、はんだ吸い取り用の網組み線を貼り付けたが、1Vしか出ない。
充電用のバッテリーも無いので、改造中止。
次におかあのスマホの充電が、接触不良でなかなかうまくできない。
不思議なことにパソコンのUSB端子から取ると必ずうまく充電できるのだが。
充電が進むと電圧が5Vに近づいていく。
充電が進むと、電流が0.1A位に減ってくる。
普段使っている充電器は5.2V1Aとか3種類位試してみるが、どれも接触不良でうまく充電できず。
同じケーブルを使っても、違うケーブルで試しても結果は同じ。
パソコンだとうまく充電できる。
最初はパソコンの方がパワーがあるからかと思ったが、そうではなく、いつもの200円の充電器の方が電圧は高い。
接触不良を減らすために、電源からUSBケーブルを直出ししてみることにした。
USBケーブルを切る。しっかりしたシールド線で覆われていた。
いらなくなった携帯充電器(5V 600mA)にはんだ付け。
新旧スマホ2台を試したが、どちらも電源入らず(充電せず)。
う~む、なぜだ??
先日作った電話のところで使っているライトだが、
充電できない。
うーむ、どれもこれもうまくいかず。
1月2日(水) 晴れ
いいお天気が続いている。
今、巷(ちまた)で大注目の本「日本が売られる」を読んでいるのだが、なかなか読み進められない。
一つの問題に対して、簡潔な文章で短いのだが、中身が濃いのだ。
理解しようとしているとなかなか進まない。
このくらいのサイズの本なら2・3日で読めるだろうと思っていた。
本の構成は、
第1章 日本人の資産が売られる
第2章 日本人の未来が売られる
第3章 売られたものは取り返せ
第3章まで読まないと、ストレスがたまるばかり。
おかあに「先に読んでいいよ。」と言ったら、ほんの3時間くらいで読んでしまった。
こういう速読術、身につけたいなぁ。
斜め読みするか。
元日(火) 晴れ 暖かくて穏やかなお正月。
先日、トンサンが出した年賀状のギミックを探したが、
年賀状のギミックを探してみたのだが・・・
今日届いた年賀状はそれ以外に4種類来た。
これらを見ていってみよう。
スヌーピーのデザインのものから。
羽子板(はごいた)に犬の足跡と猪(いのしし)。
梅の花に代わって犬の足跡二つ。
右の男の子の羽織の紋(もん)が、犬の足跡。
梅の花の代わりに犬の足跡と、左のほうのは猪の足跡か。
ここにも犬の足跡。
次にミッキーマウス&ミニーマウスの年賀状。
うーん、特に見当たらないんだが、しいてあげれば・・・
猪坊やの右肩のしみのような模様は、隠れミッキーかな?
ここにはミッキーが5つ。2029の0は猪の足跡か。
ちょこんと。
ここにもいっぱい。赤いのも一つある。
グーフィーの方に隠れミッキー。
あれ・・・
「My Disneyアプリで楽しもう♪」って何だ?
おかあにスマホを借りて、My Disneyアプリをインストールしてみた。
動画が始まった。
フレーム付きの写真も撮れると。
なるほど。
さて次の猪の絵のデザインの年賀状は、
体に「シ」がいっぱい。
ここは「イノしシ」の文字で、「亥(い)」の形ができている。
ここがどうしてもわからなかった。
1. 猪の鼻に「ar」の文字。
「ar」というのは2015年に流行ったらしい「ゆうびんAR」のことか?
今年の官製年賀はがきはすべてAR機能付き
で、そのアプリをダウンロードしようとしたら・・・
「現在、配信を停止しています」だって。
2. でも「ar」だけじゃなく、目には「bo」という文字が入っているな。
う~ん、一所懸命調べたけどわからなかった。
音符マークが入っているので、なんか曲がかかりそうなんだけど・・・
誰か教えて。
最後の4種類目、行こう。
扇子に猪の絵が描いてあるだけで、ギミックらしいものは見つからない。
猪の絵の左側は、
猪の足跡だろうか。右は足跡じゃないなぁ・・・
なんだろう? 意味は無いのかな。
鏡餅(かがみもち)の上に猪。
「ゆうびんAR」というのは、コンテンツごとにダウンロードする必要があるのかな?
アプリは一つで、写した絵によって様々なアクションがあるといいのだが。
そういうのは仕組的に無理なのか。
「ar」「bo」の謎? 誰か知っている人はいませんか。
元日(火) 晴れ 暖かくて穏やかなお正月。
ナッツが去年暮れに帰ってきたので、寒川神社に行くのはいつになるかわからない。
今年の初もうでは厚木神社へ行こう。
いやぁ、今年も結構混んでいるな。
建物の周りをグルっと回ってみよう。
南側から見たところ。
このアングルではほとんど見たことが無い。南東から。
北東から。
土手に上がり、相模大橋と、あゆみ橋。
圏央道(相模縦貫道)と、小田急鉄橋。
参拝者の列は減っていない。
厚木稲荷(いなり)神社。
このほかに「水天宮(すいてんぐう)」もあり、厚木神社の境内(けいだい)は賑(にぎ)やか。
一昨年と同じ、赤生地に白文字の厚木神社の御神矢(ごしんや)1000円と車用の交通安全お守り500円を求めた。