goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

とうとうクリック募金が一つになってしまった。

2019年01月16日 10時16分32秒 | 日記

1月16日(水) 晴れ



もうなんどか、クリックできる募金が1社だけになったことはあるのだが、またひとつだけになってしまった。
すると1日に募金できるのは、インターネットエクスプローラーでアクセスして1円。
グーグルクロームでアクセスして1円。合計2円だけになってしまった。





インターネットエクスプローラーでは「あなたの募金総額」が表示されるが、





クロームでは表示されない。
これはパソコンを変えてからだ。






クロームでも個別のクリックしたサイトでは「あなたのクリック」が表示されるが、クリック募金サイトでの総額は表示されない。


そして、インターネットエクスプローラーでも、パソコンを変えたので寄付総額がリセットされてしまった。
上の「あなたの称号」では「コントリビューター」になっているが、2016年4月1日には「マスター」だった。





「称号」というのは、




同じ日にクロームでは「アンバサダー」まで行っていた。




トンサンはこのクリック募金を14・5年続けている。いやもっとかな。
なのでこのブログでも「クリック募金」で検索すると、たくさん記事を書いていた。


健康診断結果と医療費

2019年01月15日 22時20分53秒 | 日記

1月15日(火) 晴れのち曇りのち一時雨のち晴れ

『健康診断結果がネットに載ったよ。』とのメールを受けたので見てみた。





身長が縮んで体重が増えている。
それに伴って「BMI」「腹囲」「中性脂肪」に基準外のマークがついてしまった。





うーん、ズボンがはけなくなったわけだ。





「中性脂肪」が急激に増えている。





体重が増えたことで、肝機能にも影響が出てきたのか。

肝機能検査で「AST(GOT)」と「ALT(GPT)」の数値が高かった場合はどうすれば?

AST

肝機能検査で「γ-GTP」の数値が高かった場合はどうすれば?




5年前と比べ体重は4kg増えた。






この診断結果は、かかりつけの医者にも見てもらっているのだが・・・





医者が一番気になるのは、一番下の「クレアチニン」の値が上昇していることだそうだ。
ネットを見たらこんな計算機を見つけた。








クレアチニン値が高かったら


そういえばかかりつけの医者も、なんかこんな計算をしてくれていたな。
腎臓(じんぞう)は治療によって回復することは無いので、進行を遅くするだけだとも言われたっけ。





うーん、トンサンの場合は「高血圧症」「糖質異常症」「メタボ」「加齢」などが影響しているんだろうなぁ。
とにかくメタボ改善に取り組もう。




次に医療費のことも載っている。



トンサンの医療費は5年前に比べて大幅に増えているわけではないが、緑色の「調剤」の部分がだいぶ減っている。
これは「ジェネリック医薬品」を積極的に利用してきたことによるかな。







同年齢のほかの人と比べても、トンサンの医療費は少ない。


入院したことは無いので、他の人の半分くらいだ。
これはトンサンが健康保険組合に貢献していることになるだろう。
もっともおかあは、まるっきり医者にはいかず、薬も買わないのでおかあが一番貢献しているが。

おかあと二人の年間保険料・・・約30万円として、健康保険組合から負担してもらっている分は、
医療費225600円×0.7=158000円
約30万円-158000円=142000円・・・約14万円貢献しているわけだ。
ふたりがこれからも健康ならば保険に入らず、22~23万円の医療費を払っていく方が得なのだが、そうもいかないだろう。



2018年の医療費の合計を出してみた。
去年は初めて胃カメラを飲んだし、毎年7万円くらいの医療費が95000円と10万円にあと一歩だった。
10万円を越えたら、確定申告の時に「医療費控除」を受けられるが、数万円超えないと、戻ってくる税金はほとんどないだろう。


薬局で風邪薬を買ったり、口腔洗浄剤を買ったりしたものを入れれば10万円を超え、医療費控除の対象となるが、レシートを取っていない。


No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

 

No.1122 医療費控除の対象となる医療費

でも今は、領収書の提出は不要になり、その代り「医療費控除の明細書」を記入提出するようになったようだ。


なお、トンサンが入っている健康保険組合では、電子薬手帳をwebに載せてもらっている。



これは個人情報なので、関係者しか見られないようにし、支払った金額や合計も載せてくれれば、「医療費控除の明細書」は必要なくなるかもしれない。



なお、2017年1月1日からスタートした医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」と言うのがあるのでややこしい。

“セルフメディケーション税制”と“医療費控除”どっちがお得!?


【ピアノ】7年前から習っていた曲が弾けない。

2019年01月15日 09時52分40秒 | 音楽

1月15日(火) 晴れ



グループレッスンで下のクラスに戻してもらったトンサンは、最初から弾きなおしをしてみている。



今まで習ったところの曲だと思うし、今どこを練習しているのかわからないし、最初はぶっつけ本番で習おうと思っていたが・・・
ピアノに触らない日にちが増えてきたので、テキストの最初から弾いてみることにした。
すると、楽譜を見ながら両手で弾くのは意外と難しいことが分かった。

初心者用のテキストで、右手も左手もト音記号なので、楽譜は大体そのまま読めるが、右手用の五線譜と左手用の五線譜を同時に読み取るのは難しい。

ということで、今までだいたいメロディーを覚えて(楽譜は見ずに)練習していたんだということが分かった。



いまは、まず右手を弾き、次に左手、そして同時にと3回に分けて弾いている。
が、3回目の左右同時弾きでは、まだまともに弾けない。
やはり何度か弾いて、メロディーを覚えてからではないとまともに弾けない。


初見で「異邦人」などを弾いてしまう先生の頭の中は、どうなっているのだろうか?


大企業と富裕層のための自民党政治。 ⇒ 弱者を作らない政治を望む。

2019年01月15日 09時11分19秒 | 日記

1月15日(火) 晴れ

今日見たTwitterから。





庶民の暮らしはこんなに悪くなった。




日本はますます格差が大きくなっている。
トンサンの大嫌いな言葉。「勝ち組・負け組」

トンサンの好きな言葉。日本国憲法第14条第1項
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

労働分配率は平等にしなければならない。
弱者を作らない政治を望む。


風邪が治らない。

2019年01月15日 07時32分20秒 | 日記

1月15日(火) 

風邪が治らない。
1月7日頃から調子が悪くなり、クリエイトで薬を買ったのが10日。

「しまむら」よりも安い「サンキ」で買い物。

風邪薬はだいたい1800円くらいが多い。
1000円以下の薬が、いくつかあり、その中で改源を買って飲んでいるのだが、いっこうに良くならず。




熱は無く、のどのエガラっぽさと、鼻詰まり、体全体のだるさがある。
それでも一昨日は瀬谷八福神を回ってきたのだから、それほどつらいと言うほどでもない症状だ。

が、昨夜はせき込んで、なかなか眠れなかった。
のどに吹き付ける薬と、胸に塗るヴェボラップを塗った。
早く良くならないかなぁ。


今の室温 10.5℃。


日本の冬の室温の平均が10℃?

2019年01月14日 18時00分21秒 | 日記

1月14日(月) 晴れ

今日見たTwitterから。











う~ん、10℃か。
トンサンは室温が12℃になったら、ファンヒーターを止めているけれど、それよりもっと低いわけだ。
(
我が家のファンヒーターは「L(16℃)」より低くは設定できないので、手動で止めている。)

この世界のデーターで、日本の平均が10℃と言うのはちょっと信じられないが、皆さんの家はどうなのだろう?


あのマークはエアコンかな?
コックのマークはガス?
家のマークは床暖房?


我が家では、おかあは暖房はカーペットをいれ、昼間から布団にもぐってしまう。
食事を食べる時だけは、食堂のファンヒーターを付けるけど。
トンサンはカーペットを入れ、足に布団をかけ、肩に毛布を掛けて室温は10度くらいまで問題ない。
ま、外に出ても大丈夫なくらい、いっぱい着ているけどね。
年金生活なんて、そんなもんだ。 (*^ω^*)ポリポリ




松本人志を出演させている番組ごと糾弾すべきだ。

2019年01月14日 09時47分50秒 | 日記

1月14日(月) 晴れ

今日見たTwitterから。

松本人志を起用する番組は、『セクハラがわかっていない。』確かにその通り。



前からこいつはあほだと思っていたが、相変わらず笑いの取れる芸人じゃないな。
テレビの中で堂々とセクハラ発言だ。




こういうのを世間が許しているから、いつまでたっても日本からセクハラは無くならない。

松本人志を出演させている番組ごと糾弾すべきだ。


坂を上れる限界は?

2019年01月14日 07時52分38秒 | 自転車のギヤ比について

1月14日(月) 

昨日走った道で、坂を登れないところがあった。

ここだ。

ここは水道みちだった。


水道みち公園を左に見る道で進んできて、ちょっと下がって介護老人保健施設メイプルに行き、通り抜けできないので戻った。
車道の隣が斜めに線を引いた駐車場になっており、蛇行してのぼった。
車が止めてあったので車道に出てまっすぐ上を向いたら、もう上れなかった。




ルートラボで勾配(こうばい)を調べると、あれ6.5%しかない。

あっ、そうだ。今気が付いたが、昨日はずっとアウターのままチェーンを掛け替えないで走っていた。
なぜか坂があっても、チェーンの掛け替えを思いつかなかった。


だから、境川からの中原街道もきつかったはずだ。



ここは4.4%だが登れた。

と言うことは5%
位までは、アウターのままで登れる。
うん、そうだよな。善波峠ののぼり5%は、無理しないでインナーに掛け替えて上っていたし。

ランドローバー(自転車)のスペックを見る。



車重17.6kg タイヤ径27インチ
ギヤはアウター46T、インナー30T、後ろのギヤの一番軽いのが28Tだ。

これをギヤ比計算機で計算すると、(あのこらさんが、引き継いでくれたので今も計算できる)



アウター1.64・・・うん、これじゃあ上りは無理だよな。
インナーの1.07位になれば何とか。



ちなみにメリダでも、1.0だ。

メリダは27.5kgと重いのでもっと不利だが。
マウンテンバイク並みの0.7位が欲しいな。


瀬谷八福神めぐりをしてきた。

2019年01月13日 23時24分33秒 | ポタ&買物

1月13日(日) 曇りのち晴れ

10時過ぎ、晴れてきたので瀬谷八福神めぐりをしてきた。



以前のように1枚の紙じゃなく、冊子になっているので、必要なとこだけ破いて。


走行距離 43.43km 出発10:50  帰宅16:00


まず「さがみ野駅」に寄って、スタンプ帳をもらう。
下のコンビニ「ファミマ」でパンと飲み物を買う。
もう12時近いどこかで昼食タイムだ。




泉の森トラックステーション7-11のイートインコーナーを借りて、「ファミマ」で買ったパンを食べる。


北から南へと回ってこよう。
一番北の妙光寺は境川と東名高速の交わる手前あたりだ。
まず境川サイクリングロードに入ろう。
川はそこに見えているが、なかなか下へ降りられず、駐車場で行き止まりなど、行ったり来たり。


やっと川に出られた。




ここをまっすぐ北へ。



あ、左にあるのが東名だ。




今来た道を振り返る。
ずーっと橋は無かった。もっと北へ進もう。




東名の下で川を越えて、左岸の土手道へ。
今日は日曜日、ロードの人がつるんで走っている。



ここから左に入って行こう。



あ、どんぴしゃ。八福神めぐりののぼりがあるので、ここが妙光寺だろう。




1番目 妙光寺。大黒(だいこく)様。




スタンプを押し、お賽銭(さいせん)を入れて、無事に回れることを願う。



2番目 善昌寺。恵比寿(えびす)様。




3番目 徳善寺。毘沙門天(びしゃもんてん)。



ここには仁王様(におうさま)のいる立派な山門がある。



大きなお寺だ。



4番目 長天寺。だるま大師。
タイマーをセットしていたら、「取りましょうか?」と言ってくれる人がいたのでお願いした。


5番目 寶蔵寺(ほうぞうじ)。弁財天(べんざいてん)。



次はこの看板を見落とさないように。小さくても目立つが。



6番目 西福寺。布袋(ほてい)様。



2016年に回った時はこのお地蔵さまは無かったなぁ。

「横浜瀬谷 八福神めぐり」







千年以上生きている椎(しい)の木だ。



7番目 宗川寺。福禄寿(ふくろくじゅ)。



蝋梅(ろうばい)が見ごろだ。







最後8番目 全通院勢至堂。寿老人(じゅろうじん)。



階段を下りてくる人が、団子を持っていると思ったら・・・



どんど焼きをやっていた。


さて8ヵ所すべて回り終えた。
中原街道で帰るかな。
境川を越えた先の坂が急だ。
いつも歩道を走る。
お、拡幅工事が始まっている。
傾斜のきついのは変わらなくても、歩道が広くなって走りやすくなるな。



厚木飛行場の南を通り、綾瀬市役所横、杉久保、コカコーラ横をとおり、




海老名運動公園を通って帰ってきた。



走行距離は少ないが、アップダウンが多く、瀬谷の町の道は細く複雑で、思った以上に疲れた。
地図を見ていて、横須賀水道みちが通っているので、綾瀬市役所から団地の中の「綾西」より一つ手前の交差点を左折し、高座ぶた本店の手前の道(団地の端の道)が水道みちなので、海老名のJAまでこれるなと。
また、もっと言えば境川サイクリングロードからも(長い上りはきついが)まっすぐ走ってこられるのではないか。
今度通ってみよう。


スタンドライト暗い ⇒ 修理。

2019年01月12日 18時08分13秒 | 工作

1月12日(土) 曇り夕方からみぞれ



スタンドライトが充電すればするほど暗くなる。
ほとんど光っていないのと同じ。
どうしちゃったんだ?




充電池からきている電圧が2.57Vしかない。
充電池の「出」のところで測っても同じだ。
もう充電池がダメなんだ。



充電池をパスしてACアダプターから直接取ると、4.92V。
これではSMD型LEDがすぐ壊れてしまうので、5Ωの抵抗を入れる。




するとSMDにかかる電圧は、3.04V。
うんこれならちょうどいい。


だが数分テストしたら、抵抗がかなり熱くなっている。



電流を測ると270mAも流れている。


元の電圧4.93V
抵抗で落とした後の電圧3.04V
抵抗で1.81Vダウンさせている。
電流は0.27Aだ。


抵抗の消費電力を計算してみよう。
P=IE
  =0.27A×1.81V
  =0.4887W

約0.5Wだ。
う~ん、暗くなるけどもっと抵抗を増やそう。




22Ωにしたら約80mA。
これなら抵抗も熱くならないし、SMDも長持ちする。


この後接触不良が起き、点いたり消えたり・・・
原因がわからず、SMDの不具合かと思い、交換しようとしたのだが・・・



明るさコントロール付きのSMDに交換しようと思ったが、スタンドに取り付ける方法が思い浮かばず・・・


いろいろいじくっているうちに、ACアダプターの線材が、糸が入っており、このためにはんだ付けがうまくいっていなかったのでは・・・
と言う結論になり、はんだ付けをやり直して、今は接触不良は起きていない。




22Ω 1/2Wの抵抗を入れた。




それほど明るくないが、まあいいだろう。
また充電器を取り外してしまったので、台が軽くなり、前に倒れやすくなった。


う~む、やはりピンク・レディは宇宙人だった。

2019年01月12日 09時08分32秒 | 日記

1月12日(土) 曇り

今日見たYouTubeから。





ピンク・レディー2018 第60回 日本レコード大賞メドレー


すごい! すごすぎ!!

このスタイル、この動き!!

ミー 60歳、 ケイ 61歳 だよ!!



インタビューの時、アップで映ると、『あ、二人とも歳だな。』って思うけど、舞台で踊っている姿からは、とても年齢を想像させない。
足は上がるし、動きはシャープ。


トンサンも69歳くらいで、『もう遠くまでサイクリングできないな。』なんて思っていちゃいけないな。
ミーが『死んでもいいと思って頑張りましたッ。』って言っていたけど、人気絶頂のころのファンサービスの心は、今も変わらないんだな。
でも65歳を過ぎると急にガタがくるからね。無理しないで。