3月10日(金) 晴れ
今ピアノを弾きに行っている公民館は、3月いっぱいまでの現行の公民館だ。
今日もピアノのある部屋が空いているかチェックしたら・・・
グランドピアノがある集会室は明日以降使用できなくなっていた。
今日もこの時間の空きでは、練習はできない。
アップライトピアノのあるホールの予定を見ると、やはり明日以降は使えず、 今日2時間開いているのみ。
ということは3月いっぱいは、生ピアノで練習はできないなと・・・
4月から新しい公民館に移るが、ピアノの状況を見てみると・・・
グランドピアノは無くなって、電子ピアノになっていた! (×ω×)
まあ、今まで無料でグランドピアノを弾けたのが、世間並み以上だったのだが。
2年前、パートナーセンターの1時間300円のグランドピアノが、 アミューに移動して1時間800円になり、トンサンには使えなくなった。
あとグランドピアノを弾きたいと思ったら、遠いところの学習センター 1時間300円だ。
これで本番の日まで、グランドピアノでの練習はできないかも。 (;ω;)
3月8日(水) 晴れのち曇り、少しポチッと。走りだした時はいい天気だったのだが。
最近は坂を避けて平塚方面へサイクリングすることが多い。
でもこれでは筋肉が衰(おとろ)える。
今日はアップダウンの多い、綾瀬に行ってみよう。
いや~、やっぱりきつい。フロントギヤはインナー(小さいギヤ)にせずに走ってきたが、トンネルを抜けてからは歩道に上がってしまった。
半ズボンをはいてこなかったということもあるが・・・
綾瀬市役所。ここの駐輪場に止めたのは初めて。信楽焼の「防火たぬき」。
観光ガイドマップ「あやせタウンガイド」を手に入れた。
ここで休憩しながら広げて見ると・・・
「あやせサイクルツアー 周遊コース」というのがあった。
「北部」を巡ってみよう。市役所がスタートだ。
が、ここに書かれているポイントを地図上で探すのに苦労した。
ポイントごとの距離が書かれていないし、どっちの方向に進んだらよいか地図に矢印も無い。
地図はコースがかさなったり、戻ったりするところもあり、とても分かりにくい。
受付の人にポイントの場所がどこにあるか聞いてみようかと思ったが、地理に詳しい人でなければ分からないだろうし・・・
とか思いながら5分くらい探してやっと全部見つけた。
まずは市役所。屋上からの眺(なが)めが良いと書いてあったので、上ってみる。
南側の眺望(ちょうぼう)。黄色いのは菜の花だろう。
西側眺望。畑が広がっている。
北側眺望。畑の向こう半分は住宅地だ。
次のポイントは「今井養蜂(ようほう)」。
「城山公園入口」の信号を東に向かい、比留川(ひる?、びる?・・・読み方を20分くらいネットで調べたが、わからなかった。)沿いに走る。
なんだこれ?
陶芸品(とうげいひん)のランプシェード。
ソーラーエネルギーで点灯するという。
「城山公園」までの散歩道か。
「市民スポーツセンター前」の信号を斜めに入って行くのだったが、通り過ぎて戻る。
「光綾(こうりょう)公園」までの坂もきつかった。
「光綾公園前」の信号まで一気に上る。
地図を見ると、この坂の途中右側に2番目のポイント「今井養蜂」と3番目のポイント「長峰の森」があることになっている。
が、途中、入り口はなかった。
きっと、示されているルートとは逆に右へ曲がって「光綾公園」の入口から、公園の中へ入らないと行けないのだろう。
この辺も不親切な「サイクルツアー」だ。説明を書いておいてくれないとたどり着けない。
トンサンはルート図通り左折し、4番目のポイント「旬菜(しゅんさい)みのりファーム」へ向かう。
厚木基地横の道を通り、飛行場正門まで来た。
途中警官がたくさんいて、パトカーも走っていたが、ここにいるのは自衛隊かな。
内陸にある厚木飛行場だが、米海軍と海上自衛隊が駐屯(ちゅうとん)している。
さて東名高速を越える橋の両側に警官がいる。
あれ、さっきもいたよな、何かあるのか?
その警官のわきを抜け、東名高速に沿った道に入る。
道なりに北上する。
特徴のある建物だ。「北の台小学校」かな?
と思ったら「北の台小学校」は右側で、左は幼稚園だった。
この先左折し、「旬菜みのりファーム」を探すが見つからない。
うーむ、ここも自転車に乗ったままじゃ、わからないところか。
県道40号に出ちゃったので、次へ行こう。
住宅地の中、結構わかりにくいコースだ。
地図を見ながら走らないと見落としそうだ。
何度も何度も止まって確認する。
「風車公園」があった。
が、ここまで来ると来過ぎの様で戻る。
激坂をゆっくり下り、目印になる公園を探す。
あった。「林第1公園」。ちっちゃいなぁ。家1軒のスペースだ。
続いて「林第2公園」。ここも小さな公園だ。ゆっくり走らないと見落としてしまう。
次は「寺尾いずみ会館」の先を左折して、「天台小入口」の信号までまっすぐだ。
それから「富士塚跡」の横の道を走り、東名の下をくぐるところまでまっすぐ。
ところが東名はくぐらず、横の道を上り、東名の上を越えていく。
この坂もきつい。
普通のママチャリや、子供のサイクリングだったら降りて上らなければならないところが何ヶ所か出てくる。
トンサンはギヤをインナーにも掛け直さず、なんとか頑張って上ったが。
ブログを書きながら地図を見直すと、さっきの「富士塚跡」横の道を入らず、もっと大きな道をまっすぐ来たところが、この東名の上を越えるところに出る。
何でこんな坂を上らせるのか、これを作ったものが地理を知らないか、自分で自転車で走っていない証拠だ。(*`ε´*)プンプン!!
で、東名をまたぐ「寺尾橋」を越え、今度は東名の南側の側道へ。
次の東名を越える橋のところにも警官がいる。
あれ、さっきのところにもいたな。
ここで地図とイヤーマフを落としてしまい、止まって拾っていると警官が近づいてきた。
「大丈夫ですか?」と。
お寺に行く道を聞いてお寺に向かう。
あった。
5番目のポイントは「報恩寺」だ。
なんとこのお寺の駐車場にもパトカーが停まっていた。
本当に何かあったのかな?
「報恩寺」から、来た道を戻り(また激坂だ)「寺尾橋」へ。
ここで通行止め。警官が2・3人いる。 (この写真は通行止め解除後の物)
何かあったか聞くと、『天皇陛下が通る』とのこと。
数分で通行止めは解除されたが、あちこちに警官がいたのはこれだったのか。
天皇陛下は東名を通ったそうだ。
大変だな。あちこちの東名を越える橋の上を通行止めにするなんて。
あれ、今地図を見ると、「報恩寺」から戻る道は、そのまま南へ走ると、この車道に当たるから、激坂を上らずに済んだんじゃないか。
いやそれよりも何よりも、ここで寄り道して「報恩寺」に来るよりも、4番目のポイントにしとけば、こんな複雑で激坂な道を走らなくて良かったのに! (*`ε´*)プンプン!!
さて「寺尾橋」を越えて、来た道の東名北側側道へ。
スマートインターチェンジの工事中だ。(上り車線) ここは違ったようだ。
綾瀬市は東名高速が通っていても、インターチェンジが無かった。
こちらは下り車線。
(仮称)綾瀬スマートインターチェンジの進捗状況
さて6番目は「サイクリングロード」だ。
サイクリングロードを走る。なんだかハンドルが左に傾いているようで気になる。
次のポイント(7番目)は「城山公園」と勘違いしていた。(ブログを書いていて間違いに気づく。)
あれ、ここを通ると「城山公園」へ行かないんじゃないか。「新武者寄橋」
ということで戻る。
下に見える「武者寄橋」を通る。
「城山公園」入口。
黒い雲が出てきた。雨が降りそうなので、公園には入らず帰ろう。
「サイクリングロード」を北上する。
「サイクリングロード」は、県道40号近くになると未舗装だった。
霧に隠れたような感じの大山だ。「あゆみ橋」。
どうやら濡れずに済んだ。
と思ったら、橋を越えたらポツポツ。
塗れるほどではなかったが。
走行距離 23.22km
「北部」コースは5kmくらいだろうか。
コースはあと二つあるが、また上らなくてもいい激坂を上らされるのは嫌だな。
もうコースを走るのはやめようか。
あ、そうそう7番目のポイントは「城山公園」ではなくて、「五社神社」だった。
サイクリングロードから離れて、「綾瀬西校」の裏に回らねばならなかった。
サイクリングロードは走りやすいので、つい通り過ぎてしまった。 (*^ω^*)ポリポリ
3月8日(水) 晴れ
北朝鮮がミサイルを発射したとかで騒いでいるが、どの国も古いなあと思う。
トンサンの感覚では、昔に戻っている。
太平洋戦争前、国を守ろうということで国民が犠牲になった。
トンサンはその発想は時代遅れと感じてしまう。
これからの世界を作って行く、若者に期待する。
新しく、希望のある未来を期待させてほしい。
3月7日(火) 曇り
「ルーペ保持台」を作ろう。
材料は木の板。
やすりでこすって角と表面をきれいにする。
木ネジで止める前に、木板の端面にボンドを塗る。
こういうふうに端が欠けたりしないように。
塗装はしないが、塗装する前にも塗っておくと、塗料がしみこまないのできれいに塗れる。
ネジ止めした。
あれ、意図(いと)していなかったが、前傾(ぜんけい)していた。
クリップで拡大鏡の取っ手をつかむが、細いので回ってしまう。
ガムテープを巻くと、後でベタベタしてくるし・・・
自転車のいらなくなったチューブを巻くか・・・
目の前にホースの余っているのが飛び込んできた。
そうかこれを差し込めばいいじゃん。
というわけで拡大鏡の保持は完成。
後は照明取り付けだな。
これもうまく取り付いた。取付ネジは電池BOXの中なので見えない。
点灯式。おお、これだけ明るければ作業もしやすいだろう。
拡大できるかな。
ちょっと右寄りになるが、問題ないだろう。
うん、思ったよりカッコよくできた。 ★\(^ω^)/☆
3月6日(月) 曇り、のち雨?
ここのところなのだが・・・
1番の「えたー」は「レドー」と弾くが、レもドも半音上がっているが、サンプル動画を聞くと、レは半音上げていないようなんだが?
このように疑問があり、サンプル動画で聞こえる「レをあげない」弾き方をしていた。
昨日先生に聞いて疑問解消。
「シャープはレじゃなく、ドにかかるのよ。」と。・・・あ、ドの高さに入っている。
「このシャープは小さいでしょ。」・・・なるほど、小さい音符のためのシャープだったんだ。
音符がくっついているから、音符のすぐ前で表せずに、小さいシャープは前へ出した。
そう言われて納得。
ということで、半音上がるのは〇で囲われたところとなる。
細かい音符のところは良く注意して見ないと。
3月5日(日) 晴れ
ミニタブレット「imagePAD TWO」を「ルーペ保持台」にしようとふたを開けてみたが・・・
X軸 Y軸 になにか仕掛けが・・・
プリント基板の裏は1枚の金属板が、ケーブルとつながっている。
「電磁誘導方式」か? 「静電結合方式」か?
ネットで調べたが、余り載っているサイトはない。
こちらの記事は2003年と古く、登録しないと全部は読めないが、仕組みに興味がある人はどうぞ。
最新ハードウェア技術大系---入力機器(上)
「ルーペ保持台」にしようと思ったが、強度を出すのが難しそうなので、これを使うのはやめた。
何か木の板を探そう。
さて照明を考えよう。
左右にLEDを配置して照らそうと思ったが、このSMDを使ったライト「9SMD&1LED BOXライト」(108円)が、影ができなくて目にもやさしそうだ。
USB充電ACアダプターを無負荷で電圧測定すると、5.2Vある。
この「9SMD&1LED BOXライト」は、4.5V仕様だ。
1V位下げたいな。
ダイオード1本で、0.7V落ちる。2本入れて見るか。
準方向にダイオード2本を直列に入れた。
明るさを見る。おお、かなり落ち着いた。
電圧を測ると3.24V。
ちょっと落とし過ぎかな。
でも暗くはないからこれで良いだろう。
1LEDは取り外し、その横を削って、USBケーブルを入れる。
完成。
電源はUSB充電ACアダプター。
今日はここまで。
今度は台座作りだな。
3月5日(日) 晴れ
トンサンは大事なことは、「こどもたちに希望を持たすこと」だと思っている。
だから子供達を育てている人たちを応援します。
大山さんがやっている クラウドファンディング「子どもマンガ図書館をつくりたい」だが、まだあまり寄付が集まっていない。
このように時々、大山さんはFacebookに載せているのだが・・・
トンサンも宣伝しよう。
上の画像をクリックすると、大山さんがやっているクラウドファンディングが開きます。
寄付している人はまだ9人。
今村彩子さんや、東ちづるさんのクラウドファンディングと比べると遅い気がする。
彼女たちのクラウドファンディングは、目標額を達成した時に、初めて寄付がされる仕組み。
だから趣旨に賛同する人たちも、一所懸命PRしたのではないか。
でも大山さんがやっているクラウドファンディングは、目標額に達していなくても、期限が来れば寄付される仕組み。
Facebookを見ても、まわりの人が必死で応援しているという様子が伝わってこない。
これでは目標額から、そうとう離れてしまうのではないか。
All-In方式の弱点かな?
クラウドファンディングに載せている大山さんの、「思い」は長文だが、ぜひ読んでいただき、趣旨に賛同したらご協力を。
トンサンは子供たちを応援するカタリバも応援しています。
写真をクリックするとカタリバのサイトが開きます。
3月4日(土) 晴れ
はんだ付けをしているときなど、手元を拡大して見たい。
でも両手を使っているので、はんだ付け最中にはルーペを持てない。
ということで、ルーペを持たなくてもいいように「ルーペ保持台」を作ってみようかなと・・・
材料になりそうなものを集めて見た。
台はただの木の板でもいいが、もう絶対に使わなくなったタブレットを台として使ってみたらと。
マウスが認識されなくなったときは、マウス代わりとして良く使っていたタブレットだが・・・
セイコーインスツルメンツ株式会社製ミニタブレット「imagePAD TWO」
こんな風にしてみたらという考えをスケッチして見た。
壊す前にミニタブレット「イメージパッド2」の事をネットで調べてみよう。
1. googleで「イメージパッド2」で検索しても、アップルのMagic-Trackpad-2の事しか出てこない。
⇒ 「imagePAD TWO」で検索したらふたつ見つかった。
セイコー電子、筆圧感知式ペンタブレット「ImagePad」の後継モデルを発表
SII ImagePad TWO Macintosh用 ADB ペンタブレット 動作品
2. 「セイコーインスツルメンツ株式会社」で調べるとウィキペディアのセイコーインスツルの中に名前があった。
「イメージパッド2」の筆圧感知機能(筆のように書ける機能)で描いた絵が一つだけあった。
ここに載せておこう。
3月4日(土) 晴れ
車検費用明細の分からないところがあるので、通チャリ1号でマツダへ聞きに行ってきた。
トンサン『「パーツクリーナー」1728円って何ですか?』
営業マン『ブレーキシューなどを掃除する時に使うスプレーのことです。』
・・・なんだそのままパーツクリーナーのことか。
消耗品なので、部品代として計上しているらしい。
トンサン『 以前「ショートパーツ1050円」と書いてあったものですか?』
営業マン『そうです。』
ということで納得。でもずいぶん値上がりしたなぁ。
それにパーツクリーナーならこんな値段からあるのに・・・
昨日自分で交換したエアコンフィルターも結構高い。
あんなフィルターが2600円もするなんて。
でもオートバックスやネットでは、同じものが見つからないので仕方ない。
エアコンのパーツももっと基準を統一して、車ごとに揃(そろ)えなくてもできるはずなんだが。
車の部品もまだまだ標準化できると思う。
車のボディに合わせて部品を作るからそうなるのだ。
『この部品を使って車を作れ。』と決めてしまえば、部品は種類を減らせるのに。
パーツメーカーの方が力が大きくなればいいんだな。 (*^ω^*)ポリポリ
3月3日(金) 晴れ一時曇り
プレマシーの車検が終わり、おかあがとりに行く。
2か月前予約で2000円引き。
引きとり・納車不要で2000円引き。
走行距離 45197km (前回は41679km・・・1759km/年だ。今年の車検は15年目)
車検費用合計 134000円
部品代が 29246円かかっているが、バッテリーの18900円が大きい。
バッテリーは8年経っていて、比重が合格範囲を外れていたらしい。まあ8年も持てば。
あとはエンジンオイル&フィルター、冷却水、ガスケットなど交換。
エアコンのフィルター2592円は自分で交換した。
エアコンフィルター交換
交換してもらうと工賃が850円かかるので、トンサンは自分で交換している。
今度で4回目だ。
フィルター交換は自分で作ったマニュアルを見ながら行う。
エアコンフィルター交換 2004年8月13日
前回の交換記事
プレマシーのエアコンフィルター交換 2011年11月11日
エアコンフィルター GE8D-61-J6X 前回と同じものだが少し安い。前回2625円、今回2592円。
あれ、前のが取り出せない。
このフィルターは先に入れた方のレールに後から入れる方をはめ込みながら入れていく。
左が先に入れる方。
溝を合わせて入れていく。
というようになっているのだが、引っ張る爪が取れてしまった。
マイナスドライバーでひっかいたり、ラジペンでつまんだが抜けてこない。
というわけで、マツダの整備士に要領を聞きに行く。
整備士の人は千枚通しのようなものを持ってきて、引き抜いてくれた。
やっぱりそうやってひっかいて取り出すしかないようだ。
そう言えば前回も、無理やり引っ張って割ってしまったし・・・
整備士さんありがとう。
というわけでそのまま場所を借りて、新しいフィルターを取り付けた。
金具の爪を差し込む相手側の1ヶ所の樹脂が折れて無くなっていた。
まぁ、無くても大丈夫だが。
するともぐりこんで作業したので、バックカメラの映像ケーブルを壊してしまった。
直せそうもないので、別のピンプラグをつなぐ。
狭い車内。暗い車内。配線をむいてはんだ付けするのもなかなか大変だ。
完了。ギヤをバックに入れて、後ろの映像が映ることを確認した。
エアコンフィルター交換は今回で4回目となった。
1回目 2004年8月13日 走行距離 約12000km アルデヒド除去材付き 6300円
2回目 2009年3月12日 走行距離 27853km 2625円
3回目 2011年11月11日 走行距離 34341km 2625円
4回目 2017年3月3日 走行距離 45197km 2592円
15年乗ったけど、調子はいいのでもう少し乗るか。
3月3日(木)
すごいなー、あとからあとから。(●ω●)!!
「加計学園」って何だ?
安倍首相に"第二の森友学園"疑惑! 親友が経営、昭恵夫人が名誉園長の学校法人に特区指定、37億の土地がタダに
森友学園の方もまだまだ出てくる。
安倍首相が小池晃に証拠を突きつけられ逆ギレ! 森友学園理事長が口利き依頼したのは麻生財務相の側近だった
思った以上にズブズブな関係だ。
やっぱり思想的に共鳴! 森友学園・籠池理事長の娘が安倍首相のブレーン団体のシンポジウムで講演の予定
この記事の最後の方で、特に大事なことを言っている。
3月3日(金)
【速報】籠池園長が全部ぶっちゃけるVTRが発掘 「行政に一生懸命後押しして頂いて、国有地審議会の許可が下りた」
見たかったなぁ。
動画のリンク先が張ってあった。
#森友学園#モーニングショー
え、「鈴蘭会」???
森友学園の幼稚園 総理夫人関連団体から教材 ゆうがたサテライト
3月2日(木) 雨
(タイトルは単にダジャレです。 (*^ω^*)ポリポリ )
雨なので床屋がすいている。行ってこよう。
しかも今日は平日なので、お年寄りのトンサンは100円引きだ。
やっぱりすいていた。
ほとんど待たずに順番が・・・
すぐに終わり、ちょっと街をぶらついてみよう。
雨なのでなるべく濡れないような道を選ぶ。
道路をまたいでいる通路(ガラスのトンネル)を通って、「ミロード2」へ。
あれ、めったに来ないけど、何か変わったな。
2017年2月24日【速報】ミロード2 リニューアル実施のお知らせ
ふうん、改装しているんだ。
第一弾は2017年4月21日(金)、第二弾は6月22日(木) 小田急本厚木ミロード「ミロード2」リニューアルオープン
外へ出て、一番街を通って「アミュー」へ。
ここも閉店する店が多くて苦しんでいる。
1F「富岳登山店」閉店のご案内
「アミュー」の外では、よく路上ライブをやっているが、あまり人が集まっているのを見たことがない。
アミューあつぎフリーライブの案内はアミューあつぎのFacebookに載っている。
第2の「いきものがかり」が出るかもしれないから、みんな見に来てやって。
雨にぬれるので、地下を通って「イオン」へ。
「イオン」の入っているビルは、「ガーデンシティ厚木」というらしい。
ここもまだ改装を続けている。
思えばこのビルの名前はだいぶ変わってきた。
最初は「ダックシティ」だった。 ⇒ 「ビブレ」 ⇒ 「サティ」 ⇒ 「イオン」
厚木ガーデンシティビル株式会社
イトーヨーカドーも無くなり、マンションが建つといううわさ。
パルコ2の跡地もマンションになった。
長崎屋の跡地もマンションだ。
駅周辺は大型商業ビルが無くなって、みんなマンションに変わっている。
厚木はベッドタウンとなるのか・・・
中央図書館の隣にあった、洋服の青山とデニーズも無くなった。
その横を歩きながら本当に『街って生き物だなぁ。』と感じた。
googleで「街は生き物」と検索するといっぱい出てきた。
みんな同じように考えているんだ。
あ、「いきものがかり」が出てきた。 (*^ω^*)ポリポリ
Facebookにこんな情報を載せている人がいた。
本厚木駅南口の再開発を調べて見た。
開発というほどの事でも無い小規模な開発だな。
あまり変化がない。
南口に高いマンション(22階建て)が建ったという感じだろう。(4階以上が住居)
完成は平成31年度の予定。
まぁ、南口には駐輪場が無かったので、それが便利かな。
ほんとに、「街は生き物だな」と感じた日であった。
3月2日(木) 雨
今年もあっという間に3月だ。
歳を取ると本当に月日の経(た)つのが早い。
さてそろそろどこかへ行きたいな。
去年のブログを見てみよう。
3/1 カートリッジBB-UN26は失敗だったかも。
う~ん、遠くへ入っていないなあ。ではおととしは、
3/5 相模原公園までポタリング。
3/13 秋は3色彼岸花、春は3色椿。1/2
3年前は、
3/4 東方面へ。(引地川をさかのぼる)
3/15 3色椿とジェラートを食べに、境川遊水地公園近くへ。1/2
やっぱり3月は、中旬をすぎないと花見サイクリングはないなぁ。
ということは近場を回ってくるぐらいしかないか。