goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

グリップを直そうとしたらパンク?、パンクを直そうとしたら空気入れ破損。

2016年11月08日 00時00分01秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

11月7日(月) 晴れ

昨日ピアノのグループレッスンに行くのに、久しぶりに運搬車メリダを出した。
すると空気が少ない。
前輪も後輪もパンパンに空気を入れた。
久しぶりに乗るからな。

で、乗るとグリップがベタベタ。
皮が切れて、下のグリップの素材が出てきている。
このグリップは(ジャイアントR3のグリップも同じだが) 経年変化でベタベタしてくる。
なので皮を巻いていた。

今日の修理品 自作カメラスタンドとメリダのグリップ


こりゃあ直しておかないととメリダを引き出すと・・・



えっ、パンク? 昨日パンパンに入れたのにこんなに減っている。

でもチューブはパンクの時のようにペタンとはしていない。
スローパンク?



あれ、ここから漏れている。



バルブコアまわしで締めてみたが、緩んではいなかった。
一度外し、もう一度締めこむ。

今度は空気漏れはしていない。
チューブの全周をエア漏れチェック。


前にパッチを張ったところも問題無し。
原因はバルブ弁からの空気漏れだった。
締め直しで直ってしまったが、原因はなんだったのだろうか。



チューブとタイヤをリムにはめ、空気を入れ始めたら・・・『スコンッ!』と感触が無くなった。
どうやら空気入れのピストンの弁(パッキン)が外れたらしい。


米式バルブに空気を入れるものは、車用のフットポンプは壊れてしまったので、メリダ車載の携帯用しかない。


延長ホースも自作しているし、まあそれほどつらくは無いだろう。

ポンプアダプターを作ろう。



しかしやっぱり携帯用だな。何度もピストン運動した。
が、なんとか空気は入れられた。
さて本題のハンドルグリップのベタつきを解消しよう。



今回はちょっと奇抜な薄紫色の皮を選ぶ。



左グリップ・・・生地が少し短いが、まあいいや。



右グリップ・・・ことらもいい加減な貼り付け方だ。
まあ、ベタつきが無くなればいいから。


さてポンプだが・・・





シリンダー上部の口金が、ネジ式ではなくカシメなので、マイナスドライバーとハンマーでたたいて外そうとしたが、外れない。
ということはこの商品は、ピストンの弁(パッキン)が痛んだら交換して使おうというものではないのだ。
使い捨てのポンプだった。
やっぱり安物商品て、こんなものだなぁ。

ナッツが帰ってきたのでタイヤ交換





パイプカッターで切ってしまおうとしたが、径が太くて入らない。



金鋸(かなのこ)で切る。



この硬い樹脂は弁(パッキン)じゃないよなぁ。


シリンダーを逆さにして、たたくと・・・


出てきた。さびや汚れで形状が分からない。



汚れをふき取ると・・・周囲が欠けたゴム製の弁(パッキン)だった。


もう一つの黄色いポンプ(これも安物)の方を見てみよう。


こちらはシリンダーもピストンも樹脂製。グリスを拭いてきれいにしてみた。
こちらの弁はゴムパッキンだ。


最近空気漏れで高い空気圧まで入らない。
弁(パッキン)にグリスを付け、空気漏れ箇所を調べる。



どうやらホース付け根からも空気が漏れている。


先ほどの壊れてしまったポンプから、移植できないだろうか。

今日はもう暗くなったので、明日やって見ようか。


【ピアノ】 コンサートが終わって、グループレッスンに戻った。

2016年11月07日 13時32分08秒 | 音楽

11月6日(日) 晴れ

重いポータブルキーボードを持って、アミューへ。


半年前のところに戻る。
「こどものバイエル 中」は、27と28
PIANO COURSE は、52ページ
「ピアノテクニック」は、「まわる機械」と「かけっこ」
5曲を並行してレッスン。



トンサンは、これらの曲のほかに「瑠璃色の地球」の練習。
そして過去の課題曲は弾けなくなってしまったので、もう一度楽譜を見て練習しよう。


グループレッスンの時、『音符が読めなくなってしまった。』と言ったら、後ろの方で、『わたしも・・・』という声。
コンサートの練習後半は楽譜を見ないので、音符の読み方を忘れてしまう。
ヘ音記号・ト音記号の5線譜から出ているところは覚え直し。


ところで、小指の痛いのは直らない。
しばらくカーポートのリフォームをしていて、ピアノを弾かなかったときは痛くなかったのだが・・・
 


え、なにこれ? 偽札じゃないよね!?

2016年11月07日 13時09分27秒 | 日記

11月6日(日) 晴れ

トンサン「5千円ちょうだい。」
おかあ 「はい、5千円。」
トンサン「あれ、こんなところにシール貼ってあったっけ?」
おかあ「あるよ、ほら。」と、別の5千円札を出す。
トンサン「あれっ、シールが違う。」

偽札じゃないよね?


上 楕円のシール    下 四角のシール


調べてみると・・・

5千円札がリニューアル。でも何が変わったの?


という事情で改良されたらしい。
 


デジカメとパソコンのメンテナンス。

2016年11月06日 16時33分18秒 | 工作

11月6日(日) 晴れ

ピアノ演奏撮影用のカシオのデジカメの調子が悪い。
動画撮りスタートをセットして、 ピアノを弾きはじめると途中でカメラ終了モードになってしまう。
『うまく弾けた。 ストップしよう。』とカメラを見ると、レンズが収納され、カメラの電源が切れている。
これの原因はわからない。

たぶんこのこととは別だと思うが、バッテリー端子の接触が悪く、なかなか電源が入らない。
入ったと思うと電源が切れている。
この場合はレンズは収納されずに出たままだ。
いわゆる途中で接触不良になったと思う。



バッテリーを入れるところのふたを押さえて、接触不良を防ぐ工夫をしてみてもうまくいかないときが多い。



バッテリー収納部。バッテリーは右のグレーの爪で押されて収納されるが、カメラの接点端子が折れてしまっているのでうまく接触できない。



なのでふたを閉めた時にバッテリーがふたで押されるように、バッテリー側に肉盛りをしていた。
その貼ってあった樹脂がはがれて、一部しか残っていない。
接触不良はこれが原因かも。



ということで、樹脂の板を切り、貼り付けた。







端子側はこんな風。これはカメラの端子が折れてしまったときに、こんな風に改造している。

デジカメの修理

メリダのチェーンカバーとカメラバッテリーの端子修理

 

ペットボトル集水器復活と、デジカメ修理。



---------------------------------------------------------------------------------
上の記事を書こうとパソコンの電源を入れると、『ガラガラ、グーグー』と
ファンが唸(うな)る。
『調子悪い。直してくれ~。』と言っているようだ。
さてはファンの油が切れたか。



道具と材料を用意する。



CPUの冷却装置を取り外す。 



ファンのところは細かいほこりがいっぱいついている。



はけとスコスコでほこりを払う。



ヒートシンクのひれの内側のほこりをとるのが難しい。
めん棒なども使ってほこりをからめ取る。


最初は目が詰まってスリットが見えなかったが、大分きれいになった。



熱伝導グリスを塗る。



元の位置に収納。


「ガラガラ音」は無くなった。
「SpeedFan」でCPUの温度を見ると、数時間つけていても76度くらいだ。
油をさしてメンテナンス完了かな。


小学校のクラス会。

2016年11月05日 22時08分47秒 | 日記

11月5日(土) 晴れ

小学校の時のクラス会に出席。
クラスだけでは集まる人数が少ないということで、友達の輪を広げて23名。(男性14名・女性9名)
中には家が仙台にあるのに参加してくれた人も。
こうして同窓会が続くのも、幹事をしてくれている人の熱意と努力の結果だ。
本当にありがたい。
お店を借りきって行ったので、落ち着けた。
同じクラスになったことがなくてわからなかった女性が1名、男性が2名。
もしかして、小学校卒業以来という人とも話をした。
あっという間に時間が過ぎてしまった。
幹事のSさんMさん、どうもありがとう。 
 


【手話】 海老名市の手話サークル「さつき会」を見学に行った。

2016年11月05日 14時30分18秒 | 手話

11月4日(金) 晴れ

カーポートのリフォームがやっと終わって、疲れた体だったが、自転車で海老名市の手話サークル「さつき会」を見学に。
長袖シャツにジャージだけでは寒かった。





伊勢原市や綾瀬市など、他の市・町からも見学に来ている。
開始前の時間ここでおしゃべり。 


さつき会は「初級」と「中級」に別れて勉強している。
見学は初級を少し・・・単語の勉強をしていた。
あゆの会の入門くらいのレベルかな。
途中で抜けたので良くわからないが、後半は会話の勉強をしていたらしい。

次に中級の勉強の様子を見学。
体の向きや、手話の同時性などあゆの会と同程度の勉強をしていた。
やはり中級はトンサンには難しい。
ろうの先生の会話も6~7割程度しか読み取れない。
ここも会話や文章はプリントを配っていた。

伊勢原のろう者の人が自分で作った資料を見せてくれたが、市の人口は厚木市の方が多いが、海老名市の方が手話サークルの会員数が多かった。
また初級クラスに男性会員を多く見かけたのが、あゆの会とは違うところかな。
一緒に見学した昼の部のTさんは顔が広く、あちこちに知人がいた。
あゆの会からの見学者はトンサンのほかに昼の部2名、ろうの講師担当者がSさんMさんNさんUさんの合計7名だった。

もとあゆの会にいたTさんと久しぶりに会った。元気そうだった。
娘さんの名前が思い出せなくて、様子が聞けなかった。
以前はあゆの会のいも煮会に、ずっと来てくれていた。元気かな。
今日はろう者5人とちょっとおしゃべり。
そのうち2人は初顔合わせだった。
まあまあ話は通じたようだった。

さつき会は7時から8時50分まで、途中報告と休憩を20分はさんで勉強する。
あゆの会は6時半から8時までだ。
勉強時間は同じだが、さつき会ではそのあとサイゼリアでろう者達と食事しながら会話するとのこと。
あゆの会でもトンサンが入った頃は、勉強会のあと喫茶店ボンで食事しながらおしゃべりしていた。
今は若い人が減ってしまい、そういう行動は絶(た)えてしまった。




家に帰ると、玄関飾りが順調に光っていた。修理後、日照の良い日は明るく光っている。
そろそろクリスマスモードに入れ替えかなぁ。


カーポートのリフォームやっと完成。

2016年11月05日 00時00分01秒 | 工作

11月4日(金) 晴れ

10月30日に塗装工事から始めて、今日で6日目。
ようやくカーポートのリフォームが完成した。



今日は一番端の波板を始末するために、まず波板の端を切りそろえてアングルの中へ入るようにする。



次に一番端の残った部分の波板を取り付ける。
最後あと少しなんだが・・・なかなか苦労している。



ちょうど良い幅に切って、苦労して差し込んだが・・・


フックボルトを止めようとしたら、かんじんなところが柱の金具の位置にある。
もっと幅広く切っておけばずらすこともできたのに・・・
うーむ、なかなかうまくいかない。



余った方を使おう。
幅広いまま使うのは、差し込むのが困難だが、切って『幅広いまま使えば良かった。』なんてことになるといやなので、なんとかそのまま使ってみよう。


前の板のフックボルトを6ヶ所外す。
下側は差し込まなくてもいいように、アングルに引っかからないよう短く切ってしまおう。



やっとなんとか取り付けた。
この部分をやる時は波板の上に乗って作業したので、緊張で疲れた。
足を乗せた波板の近くのフックボルトが、何本も外れた。
一部水色の塗装があるが、塗料が足りなくなってしまったため、家にあった塗料を使った。



奥に見える、はねた雨が部屋に飛び込まないようにするための縦の波板があるので、その下に潜り込ませなければならない。
2枚重ねの部分はすき間が無いので、一度縦の波板を止めている釘を外して入れた。
やっと最後の波板の張り付けが終わった。

次に波板の端を押さえるための板を取り付けた。
良く見ると右端の波板が、カーポートの押さえアングルと平行になっていない。
道路側から順番に止めてきたら、こうなった。
こちら側は1階の屋根の下なので、潜って作業するのでやりづらい。
こちら側から貼り付け始めれば良かった。

波板ハサミを貸してくれた人が出来上がったところを見て、『きれいにできている。でも、風の吹き付けを考えると、家の建物の方から張ってきた方が良かった、風でめくれないから。』と言った。なるほど。
今度貼り替える時は・・・いやいや、もうしないって歳だから。
(*≧ω≦*)



木の板の波板押さえは、苦労せずに取り付いた。
こうしてみると、アルミ製の断面がコの字型のアングルが反(そ)っているのが分かる。
なかなか波板の端が入らないので、引っ張った結果だ。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・


ついでに雨樋(あまどい)のひもを、無くそう。
なかなか雨はひもを伝わって落ちない。


集水器(焼酎のペットボトル)にホースを取り付けて。



パイプに差し込む。









2階ベランダから見たカーポート。
外したフックボルトは80本だったが、今回は96本使った。


やっと完成。
トンサン6日間、おかあの作業も入れて9人工(にんく

かかった費用は、
熱線カットポリカ波板 8尺 税抜1580円 ×9枚
フックボルト 税抜448円 ×2袋(100本)
        合計  税込16324円 


人工(にんく)が9万円とすると、塗料代無料で材料費が16324円。
合計106324円

職人がやれば、塗装と波板貼りで2日間。
一人でできるだろうから、金に換算するときっと職人に頼んだ方が安いな。 (*^ω^*)ポリポリ
まあトンサン最後の大仕事として、『カーポートのリフォームは自分でやったんだよ。』と自慢できるからな。 (^ω^*)♪ 


お金を出すだけでやってもらえる職人たちが、いかにありがたいか。

2016年11月04日 02時10分33秒 | 工作

11月3日(木) 晴れ (ちょっと前の天気予報では「雨」だったが、晴れた。)

NHKの朝ドラを見終わり、『さて顔を洗って波板の貼り付けをするか。』と洗面へ向かうと、洗濯する物の山が。
『そうだ、今日は晴れたから洗濯しなきゃ。』と洗濯機を回す。


昨夜の雨で、カーポートの塗ったところは水たまりができている。
これを雑巾(ぞうきん)で吸い取り、これから塗るところをきれいに拭く。 
脚立(きゃたつ)を掛け、上がったり降りたりの作業。体力を使う。
塗り残したところを塗装する。

洗濯が終わっている時刻なので、洗濯物を干し始めた。
と、おかあが仕事から帰ってきてバトンタッチする。


波板を貼りだした。


最初、カーポートの上へ登って貼り付けようとしたが、恐くて上に乗ることができない。
鉄パイプを入れて補強してあるので、体重の重みで変形して落ちることはない。
波板を外すときは、上に乗って外したのだが、波板がなくて直接地面が見えるのが怖い。
わずか幅3cmの鉄パイプから足を滑らすことを考えると登れない。
ということで、脚立を立てて作業。



我が家のカーポートは柱を継ぎ足してあって、ワンボックス・カーの屋根に荷物が乗っていても入れるくらいの高さにしてあるので高いのだ。






波板の山の上に穴をあけるので、ドリルの刃が逃げる。
外した波板でガイドを作ったのだが、ガイドの穴がぼろぼろになって役に立たなかった。
千枚通しで先に穴をあけてガイドにした。



フックボルトを差し込み、プライヤーで押しながらひねり、アングルにひっかける。
フックボルトを引っ張り上げながらナットを回し、スポンジが縮むくらいに締めつける。



お昼をはさんで作業は進む。



が、ここまで来てあと2枚。重ね代(かさねしろ)を1山半ずつにしても足りないのでは?・・・

えっ、外した波板は8枚だった。
計算では8.1枚だった。
カーポートの屋根長手方向の長さ・・・4750mm
波板の幅・・・655mm
2山半重ね合わせた時の波板の幅・・・575mm
以上から次のように計算する。
4750-655=4095
4095÷575=7.1枚
7.1枚+1枚=8.1枚・・・8枚と65mm
このサイトが分かりやすい。
波板の貼り方



だから、最後の残り2・3枚の重ね代を1山半にすれば大丈夫だろうと思っていた。
でも測って見ると足りない。
もう1枚ずらすかと、今貼った1枚をはがす。
ところが計算してみるとまだ足りない。
えっ、それでは最初から重ね代は1枚半にしなければならなかったのか。
一気に力が抜けた。(-ω-)


貼る前に迷ったのだった。
『最初に全部並べた方がいいかな?』
でもそうすると波板の上に乗らなければならないし、風が吹いてきて飛ばされたら大変だ。
ということで止めながら進んだのだが・・・


おかあ『買ってくるよ。』
ということで買いに行ってもらった。
今日は日が暮れたので、作業は明日だ。


写真を見るとわかるが、トヨの方の端が、アングルに収まっていない。
すこし平行四辺形につぶれているようで、波板の端がそろっていない。
最初の3枚は端を波板ハサミで切りながらアングルに差し込んできたが、外れてしまったりでうまくいかない。
ここは板を当てて固定していたので、そうする。


カーポートのリフォームは、塗装から今日まで5日間かかっている。
明日は何とか終わるだろうか・・・
不慣れな足場での作業はとても疲れる。
お金を払えばやってもらえる職人さんは、どんなにありがたいことかと感じた。
おかあと、『もうこんな大仕事は最後だねぇ。』と話した。


TPPの事を国会議員達は、わかっていない。大変なことになる!!

2016年11月03日 08時36分43秒 | 日記

11月3日(木) 晴れ

今日本政府はTPPを承認しようとしているが、TPPがどんなものかを全くわかっていない。

この動画を見て勉強して欲しい。

TPP(ISD条項)の恐ろしさ

 

こちらは21分と長いので、10:12~16:20 あたりを見てもらえれば良くわかる

TPP解説「苫米地英人」国家を企業が支配する時代に

 
今や戦争は「国」が相手ではなく、世界の政府をも牛耳(ぎゅうじ)る大企業が相手だ。
庶民とスーパーリッチの闘いだ。
みんな、目を覚ませ!!


カーポート上部の塗装と波板を買いに。

2016年11月03日 00時00分01秒 | ポタ&買物

11月2日(水) 曇り、ちょっとパラパラ。

寒い日だ。今日は波板を取り去った後の、カーポートの柱などの上部を塗装する。
雨がポツンと来た。急がないと。
塗料が足りなくなってしまった。
これだけあれば足りると思っていたのだが。
工具箱を塗ってしまったからか。
工具箱を塗装した。
似たような色を探すが、無い。
仕方がない、通チャリ2号に塗った空色で足りない部分を・・・


ところが、やはり垂れると目立つ。
仕方がない雨がかからないところは塗らないでおこう。


おかあと一緒に波板を買いに行く。
コーナン、ケーヨー、ビーバートザンの順に在庫と値段を見て決めよう。

最初にコーナンへ。

熱線カットポリカ波板 8尺 税抜1580円だ。色はブロンズとブルーがある。


こういう表示がされていた。



熱線カットでないポリカエンボス波板も同じ値段だ。
熱線カットの方も「エンボス」とは書いてないが、エンボス加工だった。



ポリカ波板は1280円と安いが、エンボス加工で光を和らげる方がいい。
さらにコーナンでは熱線カットもエンボスと同じ値段なので、ここで買うなら「熱線カットポリカ波板」と決める。


たぶんケーヨーの方が安いだろうと、次にケーヨーへ。



ところが、エンボスポリカ波板 ブロンズ 8尺 税込1922円という価格。
えっ、ケーヨーの方が高い。びっくり。


さらにコーナンではエンボス無しのポリカ波板はエンボスありの物より安かったが、ケーヨーではエンボス無しとありが同じ価格だ。

エンボスのない「ポリカ波板」8尺で比較すると、
コーナン 税抜1280円
ケーヨー 税込1922円
という結構な価格差になる。


またケーヨーでは、

熱線カット JIS規格外 8尺 税込1382円 という安いのがあったが、「JIS規格外」というのが良くわからないので、これは買わない。
 

おかあ『ビーバートザンは高いだろうし、コーナンへ戻って買おう。』ということに。


コーナンの「フックボルト」も、ケーヨーもそれほど差が無かったので、コーナンで買った。


熱線カットポリカ波板 8尺 税抜1580円 ×8枚
フックボルト 税抜448円 ×2袋(100本)
        合計  税込14618円


カーポート残りの塗装と、屋根はがし。

2016年11月02日 00時00分01秒 | 工作

11月1日(火) 雨のち晴れ

今日はおかあは仕事は休みだと言う。
トンサンと交代で残りの塗装をする。







トンサンも頑張ってるぞ。



近所のおばさん「塗装屋さんできるわね!」
トンサン「いやあ、できてもやりたくないなぁ。」

脚立(きゃたつ)に乗って上を向きながら塗装するのは本当に大変だ。



屋根の波板を外す。燃えるごみで出すために、小さく切る。



やはり塗ったからきれいになった。






壁の色と同じになった。



柱が腐っていたところ。



こちらも。



夕焼けだ。朝は雨ふりの中で塗装作業を始めたが・・・


カーポート塗装中。

2016年11月01日 03時23分57秒 | 工作

10月30日(月) 晴れ

ピアノのコンサートが終わったら、カーポートを塗って、波板を張り替えようと思っていた。
10日過ぎてもはじまらないので、『いつやるの?』と、おかあから。
よし、じゃあ今日やるか。』 と、重い腰を上げる。


カーポートは家を建てた時と同時期だから、もう38年経つかな。
トンサンが何度か塗装して、波板も張り替えてきている。
しかし、もうボロボロ。
塗装屋さんに頼んで塗装できるようなものではない。自分でやろう。
今回のリフォームが最後で、あとは新しくしなければならないだろうと・・・



以前から柱が腐っていて、四角いパイプで支えている。
今回たたいてさびを落としたら、付け根の方までボロボロだった。


真ん中の柱も。

たたいてみたら穴が開き、そこから針金を入れて掻(か)きだすと、中は湿っていて、ボロボロとさびが出てきた。






開いた穴には、プラスチックの板を当ててパワーテープとガムテープで固定。
ガムテープだからそのうちはがれるだろう。一時しのぎだ。


8時40分ごろから作業開始。
さび落としと、塗装表面をスポンジの固いので擦(こす)ってほこりなどを取り除く。
11時。2時間半くらいかかった。
おかあが仕事から帰ってきた。
早めにお昼を食べて、午後から塗装だ。


おかあが『手伝おうか?』と言ったのだが、塗装の方はそんなに大変じゃないだろうと始める。
作業しているのを見た近所の人が、手提げの缶があるからあげるよと持ってきてくれた。
この人も自宅の屋根を自分たちで塗装するほど、DIYの人だ。
波板の張り替えもすると言ったら、波板用のはさみを貸してくれた。


さて、作業は思ったように進まない。
おかあに手伝ってもらおう。
おかあには柱の下の方を塗ってもらう。


トンサンはだいぶ疲れたので、3時から30分間休憩。



おかあも脚立(きゃたつ)に乗って結構やる。
脚立に乗っての作業は、神経も体力も使う。
こういう作業は二人とも今回で最後だろう。


明日も続くので、塗料の付いた手をペイント薄め液で拭かなかったら・・・


赤くふやけて、赤ちゃんのようなツルツル肌に。この塗料の性質か?