goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

カーポートのリフォームやっと完成。

2016年11月05日 00時00分01秒 | 工作

11月4日(金) 晴れ

10月30日に塗装工事から始めて、今日で6日目。
ようやくカーポートのリフォームが完成した。



今日は一番端の波板を始末するために、まず波板の端を切りそろえてアングルの中へ入るようにする。



次に一番端の残った部分の波板を取り付ける。
最後あと少しなんだが・・・なかなか苦労している。



ちょうど良い幅に切って、苦労して差し込んだが・・・


フックボルトを止めようとしたら、かんじんなところが柱の金具の位置にある。
もっと幅広く切っておけばずらすこともできたのに・・・
うーむ、なかなかうまくいかない。



余った方を使おう。
幅広いまま使うのは、差し込むのが困難だが、切って『幅広いまま使えば良かった。』なんてことになるといやなので、なんとかそのまま使ってみよう。


前の板のフックボルトを6ヶ所外す。
下側は差し込まなくてもいいように、アングルに引っかからないよう短く切ってしまおう。



やっとなんとか取り付けた。
この部分をやる時は波板の上に乗って作業したので、緊張で疲れた。
足を乗せた波板の近くのフックボルトが、何本も外れた。
一部水色の塗装があるが、塗料が足りなくなってしまったため、家にあった塗料を使った。



奥に見える、はねた雨が部屋に飛び込まないようにするための縦の波板があるので、その下に潜り込ませなければならない。
2枚重ねの部分はすき間が無いので、一度縦の波板を止めている釘を外して入れた。
やっと最後の波板の張り付けが終わった。

次に波板の端を押さえるための板を取り付けた。
良く見ると右端の波板が、カーポートの押さえアングルと平行になっていない。
道路側から順番に止めてきたら、こうなった。
こちら側は1階の屋根の下なので、潜って作業するのでやりづらい。
こちら側から貼り付け始めれば良かった。

波板ハサミを貸してくれた人が出来上がったところを見て、『きれいにできている。でも、風の吹き付けを考えると、家の建物の方から張ってきた方が良かった、風でめくれないから。』と言った。なるほど。
今度貼り替える時は・・・いやいや、もうしないって歳だから。
(*≧ω≦*)



木の板の波板押さえは、苦労せずに取り付いた。
こうしてみると、アルミ製の断面がコの字型のアングルが反(そ)っているのが分かる。
なかなか波板の端が入らないので、引っ張った結果だ。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・


ついでに雨樋(あまどい)のひもを、無くそう。
なかなか雨はひもを伝わって落ちない。


集水器(焼酎のペットボトル)にホースを取り付けて。



パイプに差し込む。









2階ベランダから見たカーポート。
外したフックボルトは80本だったが、今回は96本使った。


やっと完成。
トンサン6日間、おかあの作業も入れて9人工(にんく

かかった費用は、
熱線カットポリカ波板 8尺 税抜1580円 ×9枚
フックボルト 税抜448円 ×2袋(100本)
        合計  税込16324円 


人工(にんく)が9万円とすると、塗料代無料で材料費が16324円。
合計106324円

職人がやれば、塗装と波板貼りで2日間。
一人でできるだろうから、金に換算するときっと職人に頼んだ方が安いな。 (*^ω^*)ポリポリ
まあトンサン最後の大仕事として、『カーポートのリフォームは自分でやったんだよ。』と自慢できるからな。 (^ω^*)♪ 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。