goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

フジロード 花の無い藤棚ばかりを写してきた。 (≧ω≦;) 2/2

2016年04月21日 04時29分33秒 | ポタ&買物

4月20日(水) 晴れ

フジロード 花の無い藤棚ばかりを写してきた。 (≧ω≦;) 1/2の続き。


さて続きは7の「舟地蔵公園」から。
あれ、フジロードのルートにはその先に「端山藤園」と言うのがあったな。
ここは行きそびれた。






ここの藤棚もまだまだだなぁ。







新緑の緑がきれいだ。



この緑を見ているだけでもいい。



「「引地川親水公園」と言うのは広い範囲で言うらしい。
この湿地帯の木道(もくどう
)も、結構長かった。


右岸の方の道へ入る。



藤棚を見つけた。今までの中では一番咲いていた。





あ、左岸の方に長く続く藤棚があった。


こっちの方がさらに咲いているかな。







まわり終えてみると、ここが一番咲いていた。



それでも、まだまだ満開には遠い。



藤棚が続く。



後ろを振り返ると、引地川にはカラシナが咲いてきれいだ。
ここを見ると、この川をうまく利用しているなと思う。
行政の手腕(しゅわん)が優(すぐ)れているのか。


あ、「大庭城址(おおばじょうし)公園」を飛ばしてしまった。戻ろう。


自転車で上れるところを探したが、なかなか見つからず、城山の回りをぐるり。
西側からのアプローチ。


ここに自転車を止めて、歩いて上る。なかなかの長いつづら折りの坂。



小さな子供を連れてきて遊ばせるには良い。



新緑の散歩道。







藤棚は二つあった。だが、やはりまだ咲いていない。



これからだな。



ふたつ目の藤棚。



ボタン桜?



降りる途中。トンサンはこんな景色が好きだ。新緑の中のモノトーンの木立(こだち)。


さて「フジロード引地川」は4ヶ所回り切れなかった。
「フジロード境川」とあわせて、藤の花が満開の頃に回ってみるかな。


フジロード 花の無い藤棚ばかりを写してきた。 (≧ω≦;) 1/2

2016年04月21日 03時19分14秒 | ポタ&買物

4月20日(水) 晴れ

保育所の藤棚がきれいだ。『あ、もうそんな時期か。』
と言うことで、藤沢市のフジロードを走って藤の花を見てこよう。

走行距離 47.65km  12:20出発  17:20帰宅



我が家のオダマキ。



今日は通る機会の少ない橋を越えていこう。「神川橋」



今日の恰好(かっこう)。上は2枚。

そういえば国道1号に出る時、左折ウインカーを出していたら通りがかりの人が、『それわかりやすくていいねぇ。』と、言われた。
「ピッピッ」と鳴る音も大きいし、人目を引くのだろう。
トンサンは「走行充電で、電池交換不要なんですよ。」と自作であることを自慢した。 (*^ω^*)ポリポリ



ここの片側通行の待ち時間は長かったな。向こう側の信号と連動しての誘導らしいが。
歩道を走れば良かった。 (>ω<)



茅ケ崎は道幅が狭いところが多いが、ここは自転車レーンが広く取ってあって走りやすい。
さすが「自転車の街」だ。


バス停の表示は茶色。



信号で右折レーンが設けられると、車道との間隔が狭くなるが・・・



あ、やっと藤沢市だ。この後も国道134号の歩道は長かった。



やっと引地川の稲荷橋まで来た。ここまで1時間45分かかった。
右岸の遊歩道?を行く。



左岸に藤棚を見つけたので、橋を渡る。最初の藤棚。「鵠沼(くげぬま)運動公園」手前。
『えっ、まだ全然咲いていないぞ。』







こんな程度だ。



次はここ。



「長久保公園」







『あら、白い藤なんて、初めて見たわ。』と話していたご婦人たち。←「ご婦人」という言い方は古いか (*^ω^*)ポリポリ

あしかがフラワーパーク」には黄色い藤もあると言う。



休憩用のテントが設けられていた。



ハーブ園  今年は右側はトマト・長ネギと言った野菜が植えられていて、ハーブ園ではなくなっていた。



ハーブたちも、さびしい限り。この紫色の花が目立つくらい。



「フレンチラベンダー」



花屋さんはやっぱりきれいな花を咲かせている。







向こうの芝生では、小さい子供たちを遊ばせている家族が・・・



平日でも、公園に来る人は多い。


さて次は東海道本線南側の「引地川親水広場」


ここの藤棚も、まだまだ。



 東海道本線をくぐった先も・・・まだまだ。



ここは房が全然ない。「引地川緑地」



「市の花」ふじ



マンホールも藤の花だ。「車道」となっているが、何のマンホールだろう。



国道1号をくぐり、小糸川の合流地点。同じく、まだまだ。


 
今日走っているフジロードは引地川の方。短いが境川にもフジロードはある。
11からさかのぼってきた。
看板の11は「八部公園」なっているが、「ふじさわ観光マップ」では「鵠沼運動公園
 (八部公園)」となっている。

なかなか回るのは大変で、今日はあと7・5・6を回って終わりにした。
写真が多いので「
フジロード 花の無い藤棚ばかりを写してきた。 (≧ω≦;) 2/2」に続く。



久しぶりに荻野川をさかのぼってみた。

2016年04月16日 00時00分01秒 | ポタ&買物

4月15日(金) 晴れ

トンサン「ちょっと走ってくる。」
おかあ「じゃあ、どこかでタケノコ見つけたら買ってきて。」
うーん、タケノコじゃあ山の方へ行くか。 
と言うことで荻野川をさかのぼってきた。

走行距離 27.41km

もうそうだけの竹林はあちこちにあったが、タケノコを売っている農家は無かった。


小鮎川。



及川球技場の横から対岸を見ると、ピンクの花がいっぱい。桃かな? ミツバツツジかな?



国道412号をくぐる。



広町公園手前の水門。昔から変わらない風景。ロケ地にどう?  (^ω^*)♪ ♫



あれ、今までうっそうとしていたカラスウリがあった森が・・・



今日は牛さんが出ていないなあ・・・



橋を越えて左岸の道を進む。







ボロボロの木造の橋を越えて、今度は右岸の道を進む。



今日はこんな格好。



「源氏河原」車道を少し走り・・・



「相州病院」横の「源氏河原橋」から荻野川に沿って走る。
が、これもつかの間で、また車道へ出てしまう。



荻野川は蛇行しているので、越えていくと、この道は国道412号に出てしまう。



412号の先にあるのは浅間神社。



ここにある看板を見ると、左の道が荻野川に沿っている。
「用野観音堂」を目指して進もう。



あそこに尖った屋根がちょこっと見える。あれが観音堂かな。
そういえば思い出した。

2010年4月14日 荻野川をさかのぼる(1/3)

前に来たのは6年前の今頃だ。
 


ここから上流は愛川町の管轄だ。 



荻野川をさかのぼるのはここまで。前回もここまで来た。
思い出した。ここでカシオのデジカメを落とし、バッテリーの接点を壊してしまったのだった。
デジカメの修理2010年4月15日
 


さっき管轄は愛川町となっていたが、厚木市になっているぞ。



シャガの花がいっぱい自生(じせい)していた。

戻り道は浅間神社の手前で右の道に入り、荻野川を越えてみた。
その道を左に曲がるとまた荻野川を越える。


「〇後橋」・・・読めない。



「せん」てどんな字? 「洗?」


さて国道412号に沿った旧道を走る。
「うとう坂」から荻野川の土手道に戻る。


水車のあるところ。おじいさんと孫(かな)が見ているのは・・・



ありゃ、写って無い。カメラをそのままパン(右に回転)したのだが・・・
望遠なのでずれてしまったらしい。


見ていたのはカルガモの群れ。



我が家のドウダンツツジも、白く可愛い花が咲いた。
玄関に西日が当たるようになった。
季節は変わり、太陽の位置も変わり。・・・正確には地球の位置が変わっているのだが。
 


なぜ橋をかけるのだろう?

2016年04月12日 00時00分01秒 | ポタ&買物

4月11日(月) 曇り一時晴れ

昨日に引き続き、「なぜなぜ?シリーズ」になっちゃうよ。 (*^ω^*)ポリポリ

今日はちょっと寒いので、


こんな格好で遠くの業務スーパーまで。
黄色の手袋は、今日おろしたてのおニュー。
どこかのホームセンターで買った作業手袋だ。 (*^ω^*)ポリポリ



この辺は「長谷」あたりになるのかな。菜の花がきれいだ。



大山は見えているが、空はこんな感じ。

業務スーパーで買い物をする。
あれMapFanには業務スーパーが無い。


「エーシーストア」と言う名前になっている。

ではグーグルマップは、

「ACストア」は元の地図に入っているようだ。
あとから「業務スーパー」を追記したのだろう。
今回はグーグルマップの勝ち。 ★\(^ω^)/☆


さて業務スパーで買い物を終えて帰る。
玉川の土手道を走って帰ろう。





ありゃ通行止めだ。



歩行者も通れない。
どんな工事だ?



読んでも道路を整備するくらいしかわからない。



迂回して県道603号の歩道を走るしかないな。



歩道にはこんな看板があった。「新しい道路をつくっています。」



新しく橋をかけ、その先はトンネルだ。



県道603号とトンネルに入る道路をつなぐのだな。



工事現場を迂回して、玉川の土手道に戻る。



菜の花がきれいだ。あ、菜の花じゃないって言っていたな。

土手に咲き誇る菜の花…?いや、それは「カラシナ」かも






うーん、花びらを見ると、ここも菜の花じゃなくてカラシナだな。


さて、家へ帰ってきて、トンネルに入る道をストリートビューで見てみると・・・


やっぱり「NISSANテクニカルセンター」の入口だ。
ここは一般の通行はできないと思っていたが・・・ストリートビューはこの道を通っていない。
この道と橋を作るのは、日産へのサービスかな。

それにしてもなんで橋をかけるのだろう?


赤が工事しているルート。黒のようにすれば橋を作らなくていいし、つなぎもスムースになるのに。


田んぼだから障害物の建物も無いし・・・

世の中わからないことばかりだ。


「芝ざくらライン」でジャズを聞いてきた。

2016年04月09日 19時59分08秒 | ポタ&買物

4月9日(土) 薄日(薄曇り)

相模川の芝桜もきれいだろう。今の時間はジャズを演奏している。行ってみよう。

走行距離 29.01km


厚木野球場横の土手道。桜も葉が出てきて、そろそろおしまいだなぁ。



いつものように、圏央道(相模縦貫道路)横の土手道の歩道を走る。


座架依(ざかえ)橋を渡って「水と緑と風広場」へ。



「芝ざくらライン」に来た。ここ1400mにわたって続く芝桜は日本一だそうだ。



大凧上げの時に使われる大凧の骨組みを出して、みんなにPR。



















在日米陸軍軍楽隊(ジャズ演奏)

「芝ざくらライン」のイベントの予定はこちら。
相模川芝ざくらまつり







暖かい日差しに春の風。心地よいジャズを聞いているととても気持ちがいい。
隣に座っていた青年は、こっくり・こっくり船をこぎ出した。( ´ω`)
録画もしたが、風の音が大きく入ってダメだった。





さてもう少し北の方へ走ってみよう。
あちこちで弁当を広げている。もうお昼だな。
コンビニを探してパンを買おう。

 
コンビニは相模線をくぐって並んで走っているこの坂を上ったところにあるセブン-イレブンしか見つからなかった。


パンを買って土手道に戻る。


ここで食事することに。ハイキングやサイクリングのグループが通る。



あれ、アイスも買ったんだっけ。いつもは買った店ですぐ食べるのだが忘れていた。
パンを一つ食べ終わったところで、気付いた。
でも最中(もなか)のアイスなので、全然解けていない。


暑くなってきたのでチョッキを脱ぐ。2枚。これでちょうどいい。


新昭和橋の先まで行ってみた。


県道48号はまだ拡幅工事中だった。

来た道を戻ろう。



 

芝桜はこの人のブログがきれいなので紹介しておこう。
今日見に行かれたようだ。

「相模川芝ざくらまつり 2016」始まる!!



海老名の三川(さんせん)公園まで戻ってきた。



わぁー、家族連れがいっぱいだぁ。


 
この辺じゃあ今年最後の花見になるからなあ。



桜の花びらのピンクロード。



海老名側でもお花見。ここから厚木側の桜もきれいに見える。


渋田川の芝桜を見に行ってきた。

2016年04月03日 00時00分01秒 | ポタ&買物

4月2日(土) 曇り

天気は良くないが、雨は降らなさそう。
渋田川の芝桜を見に行ってこよう。
伊勢原市の開花情報によると、そろそろ良さそうだ。

2016年芝桜開花情報

と、その前にメリダに乗って買い物へ。


「はとぽっぽ公園」で、何かイベントをやっていた。



ランドローバー(自転車)に乗り換えて、芝桜を見に行こう。



歌川。



渋田川。芝桜の様子はどうかな?



植えてあるのがまばらなのが残念。
でも毎年植え直すんじゃ、文句は言えない。
ただで見せてもらっているのだし。 (*^ω^*)ポリポリ


水仙は自然に咲いたのかな。







こちら側の桜の木と一緒に撮るときれいだ。



八重桜の向こうに芝桜。こちらの桜の木はなんと言う品種なのかな?







スノーフレーク。



トンサン。すまし顔 (>ω<)プッ!
今日は肌寒いので、こんな服装。
大きく写りすぎだが、これ以上後ろには下がれなかった。



桜が無かったらさびしい渋田川だった。











この橋の下流の桜並木も、もう満開だ。



赤いのは花かと思ったら、出始めの葉だった。



橋の上から下流を見る。



上流を見る。
自転車を置いたところまで、戻ろう。







あ、少し人が増えた。
今日は土曜日なのに、曇っているせいか、見に来ている人が少ない。







「芝桜まつり」ののぼりは立っているが、駐車場に屋台は一つもなし。
それほど人が出ないから、ここに店を出しても稼(かせ)げないのだろう。
トイレだけがポツリと置いてあった。



渋田川沿いに南へ下り、大きく迂回(うかい)して帰る。



防災センターの北側まで、新東名の工事が伸びてきた。


過去の渋田川の芝桜の様子。

2015年4月19日(日) 渋田川の芝桜を見に行ってきた。

2014年4月9日(水) 渋田川の芝桜を見に。

2013年04月07日 芝桜を見に行くのが遅かった。

2012年04月16日 渋田川の芝桜を見に・・・ありゃ、電池が無い。

2011年04月15日 渋田川の芝桜とオヤジさんの様子

 


菜の花を見に、歌川・玉川・渋田川・鈴川・金目川。(2/2)

2016年03月31日 00時00分01秒 | ポタ&買物

3月29日(火) 晴れ

菜の花を見に、歌川・玉川・渋田川・鈴川・金目川。(1/2)の続き。


笠張川土手道をなんとか抜け出し、新幹線の南側へ。







タイマー撮影では、都合良く新幹線が通過しないので、ツーショット写真は撮れない。



歌川も笠張川も渋田川と合流し、渋田川となる。





100円ショップ「レモン」からの帰りは、たいてい渋田川左岸をさかのぼるが、今日は右岸を下ってみる。

途中から右岸を下る。桜まつりの提灯(ちょうちん)がつけられている。



あそこに人だかりが・・・提灯は今付け終わったばかりのようだ。



反対側の土手では幼稚園の子供達かな。
実はさっきも、保育園?の小さな子どもたちが土手を歩いていたので、階段で下の道に降りたばかりだ。
小さな子供達を歩かせるには、こういう車が来ない道がいい。



これも水道管か?



下水道だった。



またここにも。



ここは上水道か下水道かわからない。



思ったより右岸も舗装されている。



この黄色い花はレンギョウか。
春は黄色の花が多い。・・・と思ったら、トンサンと同じように感じている人は多く、ネットで「春はなぜ黄色い花が多いのか?」と質問している人が大勢いる。
トンサンもあちこちのサイトで、そのことを調べてみたが、結論はこのブログの人と同じような結果になった。

春に黄色い花が多い理由。



ここの土手は舗装されていない。犬を散歩させている人が多い。


渋田川と鈴川が合流しているところの橋だ。


渡り終わって振り返って撮った写真。



なるほど。この橋は狭くて、車が通っている間は人は歩けない。



「しものみやばし」と言う名の橋だ。


あれ、

明日1日は全面通行止めとなっていた。



「東雲(しののめ)橋」で金目川上流を見る。



「金目川サイクリングロード」を走る。
桜はまだほとんど咲いていない。

「金目川サイクリングロード」を走って、金目川の名前が花水川に変わってくると、海が近い。


あれ!、「花水川橋」の下は、まだ通れないよ。
いったいいつまで通せんぼにしとくのだ。(*`ε´*)プンプン!!

しょうがないので歩道に出て、西に向かい、信号で国道134号を越える。


ほら、道(橋)はもうこんなにきれいにできているのに。



西を見る。あの信号を渡ってきた。


海沿いの道のどこかで、お昼にしよう。


この階段のところで・・・と思ったら、鳩(はと)おじさんが、鳩に餌(えさ)をやっている。

ここじゃあ落ち着いて食事できない。別の場所を探そう。
戻ろうとしたら・・・


団体に道をふさがれてしまった。



待っていても、あとからどんどん来る。
うーん、今日はマイペースできない日だな。 (≧ω≦;)


「平成の一里塚」で食事。一段降りたところにベンチがあるのを初めて知った。
高麗山(こまやま)・・・「こうらいさん」と呼んだ方が、トンサンにはなじみがあるが・・・も、ところどころ白い。
山桜が咲いているのかな。


さてお腹がいっぱいになった。帰ろう。



ここの公民館は去年4月にできたらしい。平塚の観光マップをもらった。


帰宅2時頃。


菜の花を見に、歌川・玉川・渋田川・鈴川・金目川。(1/2)

2016年03月29日 22時47分28秒 | ポタ&買物

3月29日(火) 晴れ

天気がいいので、川伝(かわづた)いに菜の花を見に行ってこよう。 

走行距離 40.17km

菜の花と言えば「歌川」でしょ。ということで、そちら方面に。


恩曽(おんぞ)川 =右、玉川=左の合流地点。



いつもここの農家は花がきれい。



新東名の工事現場を通過する。



新東名の工事は、相模川からだんだん西へとのびて行った。



県道22号で「畠田橋」 から渋田川と歌川の合流地点へ。
西の方は渋田川。


東へ向かい歌川へ。


「歌川」・・・柏木牧場の南側。 



菜の花と思っていたが、「カラシナ」か?

土手に咲き誇る菜の花…?いや、それは「カラシナ」かも



うーん、撮ってきた写真を見ると「カラシナ」か?
 

「菜の花」と「からし菜」の違い




柏木牧場の北では牛が2頭ずつ離れて、外に出ていた。



歌川の菜の花はまだ少ない。



あれ、工事期間が伸びて通れないよ。
彼らも「あ、ここを通りたいのにな。」と言いながら通り過ぎて行った。


今年元旦に通った時は・・・

15日までだったのに・・・



橋を渡ったこちらも・・・

と言うことで東側から迂回(うかい)。

再び歌川に出て右岸を走っていると・・・


通れなくなった。菜の花(カラシナ?)が道をふさいでいる。



ここで橋を渡る方法もあるが、極端に細い橋なので、自転車の横で歩くのはきつそうだ。


右に曲がって車道に出よう。


その前に写真を。パチリ。


橋を越え歌川の左岸に出る。


まだ菜の花は少ない。

やっぱり4月20日近くがよさそうだ。

菜の花を見に











あ、ここは行き止まりだったっけ。 大島団地近く。
渋田川・歌川・笠張川の合流地点。



笠張川土手の菜の花は良く咲いているが、果たしてこちらへ抜けられるだろうか。


写真が多いので
菜の花を見に、歌川・玉川・渋田川・鈴川・金目川。(2/2)に続く。



サイクリング用のスニーカーを探しに。

2016年03月27日 17時22分50秒 | ポタ&買物

3月27日(日) 晴れ

今日は天気がいいので、まぶしいので、おかあに運転してもらってスニーカーを探しに。
1000円くらいの安物を買っては、『あ、底がはがれちゃった』とか、『寒い冬はゴワゴワして硬い』とかで、銭失いをしている。
最近ようやく、それから脱出しつつある。
でも5000円以上のスニーカーは、自転車のペダル『つっかけペダルベルト』で、擦れて汚くなるので、もったいなくて使えない。
と言うことで2000円~3000円くらいのを探している。

サンキへ。・・・この値段の物は無し。
綾瀬タウンヒルズへ。・・・無し。

スニーカーと言うと、甲の部分がメッシュのものが多い。
メッシュだと 『つっかけペダルベルト』で擦り切れる。
布地も同じ。
また、スポーツ用品店で探すと、底がデコボコで、ペダルに滑りこませにくいものが多い。
なのでほとんど選択肢が無い。 
と言うことで今回も見つからず。

久しぶりに外食をして帰ってきた。
ほとんど運転をしなくなったトンサンよりも、バックはおかあの方がうまくなったようだ。 (≧ω≦)
 


「湘南バイシクル・フェス2016 」に行ったのだが・・・

2016年03月21日 21時30分42秒 | ポタ&買物

3月21日(月) 曇り一時雨

お昼を食べ、大山の様子を見ていたら、まっ黒な雲が無くなり、大山が姿を現した。
これなら雨はもう降らないだろう。
ちょっと見に行ってこよう。

 

銀河大橋のところの樋管(ひかん)工事は、やっと始まったようだ。



馬入・光と風の花づつみ」は、菜の花が咲きだした。







競輪場の駐車場(河川敷)で、何やら自転車のレースをやっている。
湘南バイシクル・フェス2016 」はここまで広がってきたのかな。



バイシクル・フェスの入口は、子供たちに人気のゾーン。



芸人が来て、じゃんけんゲームを盛り上げていた。



結構大勢人が来ている。

だがトンサンには今年もつまらなかった。
部品のフリーマーケットとかやれば興味があるのになぁ。
来年はもう来ないかも。



前鳥(さきとり)
神社の桜はまだまだだ。



河川敷は子供達のスポーツで、家族みんなでにぎやかだった。



相模川右岸土手の桜の様子を見てみる。



あ、ひとつふたつ咲いていた。
満開はあと2週間先だろうか。 
 

「湘南バイシクル・フェス2016 」の様子はFacebookで。
湘南バイシクル・フェス 


富士山、バーン! 春めき桜もほぼ満開。行って良かった南足柄(みなみあしがら)市。その3。

2016年03月19日 00時13分44秒 | ポタ&買物

3月17日(木) 晴れ

富士山、バーン! 春めき桜もほぼ満開。行って良かった南足柄(みなみあしがら)市。その2。の続き。



こちら(右岸)が「春木径(はるきみち)」だ。左岸は「幸せ道」。
人もいる。自転車は乗らずに押して行こう。



満開のちょっと前と言うところか。



こちらはもう満開だ。



青空にピンクが映(は)える。



厚木の相模川と違って、大きい石が目立つなぁ。



春めき桜はこんな風に咲く。







華(はな)やかで平和な風景だ。



「春木径」はこの辺で終わり。


さあ、あとは小田原に出て、国道1号でまっすぐ帰ろう。



そのまま狩川を下る。 振り向くと丹沢の山が白い。



南アルプスのようだ。 (*^ω^*)ポリポリ



食べていなかったパンを、ここで食べよう。 富士山がちょこっと見える。



ズーム。



散歩道はデコボコしていて、自転車は走りにくいので、隣りの車道を走ることにしよう。



この先土手道は、線路で遮断されている。この橋を越えて右岸に出よう。



橋を越えてから、しばらく県道74号を走っていたが、狭い車道なのでもう一度土手道に出ようと、大雄山線の踏切を越えて土手道へ。



ところが左岸も右岸も砂利道。 頑張って走る。



「飯泉橋」は渡らないで直進。



東海道新幹線と東海道線の鉄橋をくぐって出てきたところ。



手前が東海道線、向こうが新幹線(写真では見えないが)。


県道720号で酒匂川を越える。
「印刷局西」から国道1号へ出る。




さあ、あとはまっすぐだ。



花水橋 「平成の一里塚」
ここで最後の休憩。羊かんを食べる。飲み物も飲み終わった。



あれ、平塚市役所が完成していた。
前のイメージからすると、ずいぶん立派になった。

(終わり)
 


富士山、バーン! 春めき桜もほぼ満開。行って良かった南足柄(みなみあしがら)市。その2。

2016年03月18日 15時39分51秒 | ポタ&買物

3月17日(木) 晴れ

富士山、バーン! 春めき桜もほぼ満開。行って良かった南足柄(みなみあしがら)市。その1。の続き。

さて、瀬戸屋敷の春を堪能(たんのう)した後、向かった先は北から南へ桜を見て行こうと、酒匂川の「文命堤」。


「大口広場」



ここの桜はまだ咲いていない。ソメイヨシノかな。


南へ下りながら、最初は・・・


あそこの桜が「ふくざわ公園」。



とてもいいタイミング。春めき桜と白木蓮(はくもくれん)のツーショット。



あれ?、今年菜の花は?



「ふくざわ公園」の南側は菜の花が植わっていて、菜の花まつりをやるはずなのに・・・
菜の花が無い。

ふくざわ公園そば・・・菜の花満開


では次は「一の堰(せき)ハラネ」だな。


ここが「一の堰(せき)ハラネ」。



春めき桜満開。



『 ♪ は~るの 小川は さらさら行くよ 』



すべての桜の木に名前がつけられている。



黄色い水仙とのコラボレーションもいい。



写真を撮りに来る人も多い。







ここの坂を上ってアサヒビールの工場へ。



なかなか結構な坂だ。「アサヒビール神奈川工場」春めき桜を外からながめる。

あっ、右と左に糞(ふん)攻撃。


やっぱり。あいつか犯人は。攻撃を避けられて良かった。



振り返ると結構上ってきていた。



あれ、行き止まりらしい。

ビール工場の横を通って、足柄神社から狩川へ出る道がある。そこを走ろう。


おかしいなあ?・・・どんどん上っていくぞ。



狩川に出たいのに上るのは変だ。



ここはこんな山の中。



もう少し先へ進んでも、まだ上っている。引き返そう。



ビール工場の横に道がある。ここを行ってみよう。

アップダウンのあるミカン畑を通り、見覚えのある道に出た。


ここは「切通し」だ。



この信号を左折。「大雄山」駅へ向かう。



いつか来た道。



伊豆箱根鉄道大雄山線「大雄山」駅。





次は狩川土手の「春木径(はるきみち)」「幸せ道」だな。


狩川へ来た。
右岸へ行くと「春木径」、左岸へ行くと「幸せ道」、さてどうしよう。



こちらは左岸。
やはり今年も川を渡って右岸へ行くか。


ここから春めき桜の観賞が始まる。自転車は押し歩き。

富士山、バーン! 春めき桜もほぼ満開。行って良かった南足柄(みなみあしがら)市。その3。へ続く。


富士山、バーン! 春めき桜もほぼ満開。行って良かった南足柄(みなみあしがら)市。その1。

2016年03月18日 00時54分41秒 | ポタ&買物

3月17日(木) 晴れて暖かい日だ。

土日月くらいに行こうと思っていたが、今日は予定が無い。天気もいいので桜を見に行こう。
急きょ行くことに決定。

9:20出発  16:45帰宅
走行距離58.01km?って・・・
あ、そういえばスピード表示が0の時があったな。
サイコンのロックつまみが折れているので、走っていると抜けてきてしまったんだ。


しかたない、ルートラボで走行距離を出そう。
今はルートラボもルートを書くことはできるが、保存ができない。
なのでキャプチャー画像。


81.8kmだ。
だいたい80kmは越えるはず。去年は行くのが遅かった。

やっぱり。南足柄市の「春めき桜」は終わっていた。1/2


今日はカラフルな色で。桜や菜の花には負けないぞ!!  (*^ω^*)ポリポリ

善波峠から下りの車が大渋滞。 家からここまで40分。



5%でも長い坂だからね。



お、ローディが淡々と上っていく。
遅くても、自転車をブラつかせないからすごいな。



トンサンは淡々と歩道を行く。 (*^ω^*)ポリポリ



新善波トンネルだ。歩道を走れたのはここまでだ。
トンネルは車道を走らなければならない。車列の途切れるのを待つ。


お、クロスバイクが1台行った。



お、今度はロードバイク。



トンサンも行く。  ・・・が、トンネルを抜ける前に、トラック他2台の車に追い越された。



トンネル抜けると富士山、バーン! え、見えない? あれ写真では見えないな。



バーン!



も一つおまけにバーン!

だましのしまださん達も、今日ここを通ったようだ。

篠窪の菜の花



名古木(ながぬき)の交差点からも富士山がきれいに見える。



ここでも。 左から県道71号が合流。



今日は国道246号で来て、正解だったね。 ★\(^ω^)/☆



え、しつこい?! 



16℃。上り坂が続くと、結構暑い。


いつもは「蛇塚(へびづか)」で国道246号を離れるのだが、今日は「籠場(かごば)」まで行こう。



籠場で県道72へ入る。



松田山の河津桜はすっかり葉桜だ。



県道712で酒匂川を越える。



神奈川県足柄上合同庁舎の春めき桜。 家からここまでちょうど2時間。



11時半。ちょっと早いけど、ここでパンを買ってお昼にしよう。 スリーエフ。開成町吉田島。
来た道を振り返る。



フェンスの向こう側の花壇(かだん)横の階段に座って食事。



デージーが良く咲いている。 
今日はジャンボバニラモナカ。これを食べたら、パンは一つしか食べられなかった。


この先「新延沢」で右折。県道720を行く。「瀬戸屋敷」を見ていこう。



そこが瀬戸屋敷だ。



花ニラがいっぱい咲いている。



ムスカリも青い花を咲かせている。



イベントの無い時は無料。覗(のぞ)いて行こう。



大きなわら(?)屋根の家だ。



家の回りはいろんな花が咲いているが、ボケはこれからのようだ。



かまどといろり。かまどの真ん中のところは、保温できるようになっているのかな?



井戸。手押しポンプだ。トンサンも小学生の時、風呂に水を入れるのに手押しポンプで井戸水を汲んだなぁ。大変だった。



クリスマスローズ。







春めき桜だ。



品種登録される前は「足柄桜」と呼ばれていた。







広い家だなぁ。



小魚がいっぱいいた。



水芭蕉(みずばしょう)に似ているけど「カラー」かな。



手話サークルの人たちが来たときは、吊るしひなが飾ってあったんだろうな。







水車が回っていた。



今日は空回り。
もったいないな。発電して、屋敷内の照明に使えばいいのに。
見学者がいなくても、部屋の照明が点いていた。


さて、では桜を順番に見ていくとするか。

富士山、バーン! 春めき桜もほぼ満開。行って良かった南足柄(みなみあしがら)市。その2。へ続く。

 


通チャリ1号のかごカバー修理

2016年03月13日 17時17分12秒 | ポタ&買物

3月13日(日) 曇り時々晴れ

作業したのは11日だけど・・・

今日の修理品      通チャリ1号のかごカバー修理 



通チャリ1号のかごカバーが破れてしまった。
日光にさらされて、生地が痛んだ結果だな。
いつ作ったっけ?

通チャリ1号のかごカバー製作。

去年の3月26日だ。1年間持たなかったことになる。

これは傘の生地で作ったのだが、傘の生地と言えども1年中広げられていたのでは、劣化が激しいのだろう。
で、性懲(こ)りも無く、同じ生地でまた作る。 (*^ω^*)ポリポリ



前の生地の上からかぶせてしまおう。数か所を寸法をとるために仮縫いする。



完成。



これでまた1年くらい持てばいいや。 (*^ω^*)ポリポリ


au純正電池パックが届いたが・・・

2016年03月07日 22時46分23秒 | ポタ&買物

3月7日(月) 雨

3月4日に注文したau純正電池パックが届いたが、電圧が0だった。

スマホに入れても電源が入らない。
スマホは何も表示しない。
『もしかして充電がカラ?』

デジタルマルチメーターで、今まで使っていた電池パックの電圧を測る。
+・-につないでも0表示。
もしかしたらT端子に何か信号を入れないと、電圧表示しないのかも。

+端子とT端子にマルチメーターのプローブを当ててみると・・・


今まで使っていた電池パックは3.7Vを表示した。



ところがアマゾンで買った電池パックは0表示だ。


『使っていないから充電が無くなっていたとしても、0になるかなぁ?』

スマホに入れて充電できるかなぁ?』

半信半疑ながらもスマホで充電してみることに。


あ、今度はこんな表示が出て消えた。
そのまま充電してみよう。



5時間くらい充電したら、このくらいの表示になってきた。

使えるかな。しばらく様子見だ。