goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

カーポート上部の塗装と波板を買いに。

2016年11月03日 00時00分01秒 | ポタ&買物

11月2日(水) 曇り、ちょっとパラパラ。

寒い日だ。今日は波板を取り去った後の、カーポートの柱などの上部を塗装する。
雨がポツンと来た。急がないと。
塗料が足りなくなってしまった。
これだけあれば足りると思っていたのだが。
工具箱を塗ってしまったからか。
工具箱を塗装した。
似たような色を探すが、無い。
仕方がない、通チャリ2号に塗った空色で足りない部分を・・・


ところが、やはり垂れると目立つ。
仕方がない雨がかからないところは塗らないでおこう。


おかあと一緒に波板を買いに行く。
コーナン、ケーヨー、ビーバートザンの順に在庫と値段を見て決めよう。

最初にコーナンへ。

熱線カットポリカ波板 8尺 税抜1580円だ。色はブロンズとブルーがある。


こういう表示がされていた。



熱線カットでないポリカエンボス波板も同じ値段だ。
熱線カットの方も「エンボス」とは書いてないが、エンボス加工だった。



ポリカ波板は1280円と安いが、エンボス加工で光を和らげる方がいい。
さらにコーナンでは熱線カットもエンボスと同じ値段なので、ここで買うなら「熱線カットポリカ波板」と決める。


たぶんケーヨーの方が安いだろうと、次にケーヨーへ。



ところが、エンボスポリカ波板 ブロンズ 8尺 税込1922円という価格。
えっ、ケーヨーの方が高い。びっくり。


さらにコーナンではエンボス無しのポリカ波板はエンボスありの物より安かったが、ケーヨーではエンボス無しとありが同じ価格だ。

エンボスのない「ポリカ波板」8尺で比較すると、
コーナン 税抜1280円
ケーヨー 税込1922円
という結構な価格差になる。


またケーヨーでは、

熱線カット JIS規格外 8尺 税込1382円 という安いのがあったが、「JIS規格外」というのが良くわからないので、これは買わない。
 

おかあ『ビーバートザンは高いだろうし、コーナンへ戻って買おう。』ということに。


コーナンの「フックボルト」も、ケーヨーもそれほど差が無かったので、コーナンで買った。


熱線カットポリカ波板 8尺 税抜1580円 ×8枚
フックボルト 税抜448円 ×2袋(100本)
        合計  税込14618円


久しぶりに走ってこよう。藤沢の方に向かって。過去最悪の道を通った。

2016年10月27日 22時26分03秒 | ポタ&買物

10月27日(木) 晴れ

午前中、近所の人の依頼で目の不自由な人を病院まで誘導。
目の不自由な人の誘導は始めて、どうやったら良いか聞く。
右腕をつかんでもらって一緒に歩くのが良いそうだ。
段差の手前で、『歩道です。』とか、『階段が2段あります。』とか案内する。
話好きな人なので、おしゃべりを聞きながら道案内をするのは、タイミングを含めてなかなか難しい。
 

さて午後からは、良い天気なので久しぶりに走ってこようと。

走行距離 32.13km

それでも最近は、走ってもこんな距離だ。 (*^ω^*)ポリポリ

 

今日のスタイル。保温効果のある長そでシャツと、半そでシャツの2枚。
これでも暑くて、汗びっしょり。



ミツミ電機の跡地に何か建てている。あ、カメラのパノラマ機能を使ったら、車の画像が異常に・・・



新幹線の下をくぐって、市民スポーツ広場に出る。圏央道寒川北IC。
あ、ズームにしたらゴミだらけ。



「神川橋」を渡る。



この橋の道は「大山街道」と言うんだ。 寒川取水堰
 


どこまで行ってもまっすぐな狭(せま)い道に出くわす。振り返って見たところ。



これから行く先もずっとまっすぐだ。と言うことは水道みち?



看板があったが、道に名前はついていない。



小出川のところに橋はかかっていない。確か前に来たことがあるな。


ウインカーの充電をしながら走っているのだが、充電しきれないのか動作がしっかりしていない。


あれ、曇っていて電圧の目盛りが見えない。



あ、やっぱり前に来たことがある。思った通りこの道は水道の道だ。



しかし、横浜水道みちや、横須賀水道みちとは違うようだ。



対岸を見ると道はある。右に見える「大曲橋」から回り道していこう。



橋がかかっていれば、ここまでまっすぐに来られるのだが。



行く先を見ると、まっすぐのびる道。



あ、やっぱり
水道管が埋設してある道だ。



いくつかの道路を横切ってきた。



ここまでは広かったが・・・



この先はせまく、草ボウボウだ。迂回(うかい)していこう。



迂回してきたが、通ってこられそうだったかな。



が、この先に道はあるのか?



公園になっていて、行き止まりだと思ったら、電車が通った。相模線だ。



近くの踏切を渡り、線路のこちら側へ来た。あの家の右側に道があった。



ここから先はどうやら家が並んでいて水道みちらしいものはない。



少し右に曲がるけどこれがそうかな?



家へ帰って地図を見たら、まっすぐだった。



右斜めの道から出てきた。しかしこの先に道はなさそうだ。
すぐ右に「新湘南バイパス」が見える。
名前のない水道みちはここまでか?


大きな団地の中を通って・・・



駅に出た。



「北茅ケ崎」駅だ。前に来たことあるな。


さて国道1号に出ないで帰ろう。
「円蔵」の交差点を通過して・・・



ずいぶん贅沢(ぜいたく)な自転車レーンだ。



だがこの先は車と共存? 青いところが盛り上がっているので、デコボコして走りにくい。



圏央道が伸びて新湘南バイパスにつながった。
左下の古そうな道が新湘南バイパス。



こんな看板があった。カッパを逃がしてやった五郎兵衛さんの話。



小出川も良く氾濫(はんらん)したらしい。



今カッパはいないけど、こわ~いお巡(まわ)りさんがいるぞ。スピードの出し過ぎに注意。



あのベンツのスピードは大丈夫かな?



「自転車は歩道橋へ」と書いてあったのでスロープを上ってきたが、ひどい目にあった。



この先は階段だ。



しかも階段を下りても車道には出られず・・・



また階段を上ることになる。



なぜいったん下に降りたのかと言うと、圏央道があるためだ。



そこに見える銀河大橋まで、なかなかたどりつけない。(*`ε´*)プンプン!!



そしてまた階段を下りた。なんていう悪政だ!!
この看板を立てたやつ自転車で通って見ろ!! (*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
自動車専進国ニッポンめ!!



トンサンは右のスロープから登った。他はすべて階段だった。


トンサンの
自転車で走りにくい道リンク集に入れてやる。


銀河大橋を越えて行っても土手道には出られず、いつまでたっても完成しない土手道だ。
全く自転車は冷遇されている。
銀河大橋は渡らずに、相模川左岸の土手道を走ろう。



右岸の道よりも、大山を見ながら走るこの道の方が気持ちがいい。車も来ないし。



銀河大橋も、平塚側は土手道につながっていないので走りにくい道だなぁ。



さてこの先は草の道だが走れるだろう。
問題は草だけではなかった。草があるってことは、虫がたくさんいるってことだった。
口や目に飛び込む。



最後に通った玉川沿いの土手道も、思ったよりも背の高い草にじゃまされた。


2台目の電池パック充電器を買ったのだが・・・

2016年10月14日 00時40分15秒 | ポタ&買物

10月13日(木) 曇り

スマホの電池パックの充電器が壊れてしまった。
今年5月に購入した1750円のものだ。

スマホの電池パック充電器が来た。


 

スマホの充電器とバッテリーの動作が変だ?

直せそうもないので、別の充電器を購入した。



送料込みたった390円と云う怪しげな値段。
本当に使えるのかと心配だが・・・




当たり外れはあるようだが、★4つ5つが多い。


手続き完了メールが来た。



10月16日に届く予定だ。


なのに今日(13日)、もう届いた。


前のもの(黒)とほとんど形状は同じ。電池パックの接点に合わせて、端子の移動ができることが違いだ。(白)



裏側の構造もほぼ同じ、だがACプラグのところが違っている。
別の会社で生産しているとみた方がいいのだろうか。



USB端子の位置も同じ、写真では見えないが、ケースの合わせ目の形状も同じだ。



だが、スペックは若干違って、今回購入したもの(白)が劣っている。
OUTPUT        黒 DC4.2V550mA     白 DC4.2V350mA+-50mA
USBOUTPUT 黒 DC5V1000mA      白 DC5.2V800mA

      

白のスペックをネットで見てみると、本体のラベルと違っている。



え、違うものが届いたのか?

パッケージを見てみる。


パッケージには品番がSS-06Aと入っているが、本体には品番は入っていない。



ありゃ、パッケージと本体とも表示は違っているよ。

いったいどれが正しいのか?
本体か、パッケージか、ネットか?

OUTPUT    
本体    4.2V350mA+-50mA
パッケージ    4.2V500mA+-50mA
ネット          4.2V300mAh


USBOUTPUT
本体    5.2V800mA
パッケージ    5V800mA+-50mA
ネット          5.2V500mAh


まー、このいい加減さが中国製品だからな。




3時間充電して、電池パックをスマホに入れてみたところ、まったく表示されなかったもの(電源入らず)が、21%充電されていた。
ただこれは「充電完了」はどうやって知らせてくれるのだろう?
黒の充電器は、充電開始時はピンク⇒完了時は青とLEDの色が変わった。
この充電器は充電開始時から青だ。
レビューを見るとピンク⇒青との書き込みが多い。
しかし、注文したものとどいたものが違う。何が届くかお楽しみなんていうレビューもあった。
うーん、ますます良くわからない怪しげな充電器だ。
とりあえず一晩充電してみることにしよう。


10月14日追記
青ランプで充電スタートしたが、たたいたりするとピンクランプになるときがある。


無理やりピンクランプにして、一晩そのまま。
今朝見てみると青ランプに変わっていた。
スマホに装着して充電状態をチェックすると98%。やった!

やはりピンクランプで充電を始めると良いらしい。
しかし、なかなかピンクランプにはならない。接触の問題か?
たたいたりするとピンクになるときがあるので、しばらくはこの方法で充電してみよう。



平塚のお花畑を見に。

2016年10月09日 09時19分03秒 | ポタ&買物

10月8日(土) 雨のち晴れ

午前中は雨だったが、午後は晴れた。
平塚のお花畑の様子を見に行ってみよう。

相模川右岸の土手道を行く。


ところが失敗。舗装されていないところはこんな水たまりだ。
今日は泥除けの無いランドローバー(自転車)だ。
泥水をはね上げないようにゆっくり通過する。 



犬の競技会?をやっていた。さすがに車はワン(犬)ボックスが多い。 (*^ω^*)ポリポリ



左はヘリコプターの風車か。

ここまですごい南風だった。
その南風をものともせず、子供を前後に乗せたママチャリが走っていた。 
追い越しざまに見ると、電動チャリではなく、普通のママチャリ。
ママさんパワーはすごい。尊敬する。



これは双発のプロペラ機。



百日草。



コスモス。















雲がダイナミックだった。



あー、今年名前が変わったんだ。



コスモス摘み取りイベントのポスターが貼ってあった。

コスモス摘み取りイベント

イシックスがバックアップするようになって、少し楽しくなったようだ。

会場内ではお花畑で活動するボランティア「馬入花畑の会」によるクラフト体験やクラフト販売、ポップコーン販売を行います。




帰り道、新東名の工事現場。



左が相模川、ゆっくりだが、工事は着実に進んでいる。


瑠璃色のネクタイを探しに行ったのだが・・・

2016年09月27日 00時10分33秒 | ポタ&買物

9月26日(月) 晴れ

今日も塗装屋さんは頑張ってくれている。






一斗缶(いっとかん)(約18リットル)がこんなにある。
トンサンが昔屋根を塗った時は、一斗缶の半分の大きさの缶で足りたなぁ。


------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、コンサートで着る服だが、今年はピンクのシャツを早くからおかあが買っていた。
これに合わせるように、「瑠璃色の地球」に合わせて瑠璃色のネクタイをしようと思った。
100円ショップでネクタイが買える時代。
ダイソー2店とキャン・ドゥで探したが、瑠璃色のネクタイは見つからない。
あるのは青か、緑だ。
リサイクルショップも見てみた。
ヨーカドーの近く・OKの近く・アミューのブックオフプラス。
瑠璃色のネクタイは見つからず。

今日のところはあきらめる。
ダイソーには蝶ネクタイや吊バンドなども売っていて、ピアノコンサートの衣装になりそうだ。


で、今日の買い物はこれ。

もうカレンダーを売っていた。大・小どちらも108円。今年の手帳もミッキーマウスにした。
瑠璃色のネクタイはなかったが、瑠璃色の帽子があったので買ってみた。108円。以上ダイソー。 
星型のケースに入った色変わりするLEDライト(108円)と、自転車のウッドクラフト(108円)はキャン・ドゥ。



ウッドクラフトを組み立ててみよう。



紙やすりがついていた。はずせないときはカッターナイフを使ってと書いてあったので用意する。
折らないように慎重に外す。



一部なかなか外れないところもあったが全部外した。



組立順番の説明はなかったが、できた。
前後車輪のところは、先に通しておかないと組み立てできないところがあった。



なかなかきれいにできている。108円とは思えないとおかあも言っていた。



右のペダルがスタンドの代わりになっている。



あれ、前後輪の大きさは同じじゃないんだ。気にせずに組み立てていた。


三色彼岸花の咲くところに、アパートが建っていた。

2016年09月18日 00時00分01秒 | ポタ&買物

9月17日(土) 晴れ

そろそろ三色彼岸花が咲くころだ。見に行ってみよう。

今年はきれいに咲いているかな。
わくわくして見に行ったら・・・


あれーっ、アパートが建っていた。



端の方に少し残った三角敷地。



赤い彼岸花のつぼみが数本あったが、もう見るべきものはない。



2009年の三色彼岸花。

赤・白・黄色の彼岸花が咲いていた。



三色彼岸花はどうした!?・・・・過去の三色彼岸花まとめ


去年は咲いていなかった。

海老名ポタ。


トンサンが毎年楽しみにしていた三色彼岸花だが、もう見ることはできない。 (;ω;) 



三川(さんせん)公園を覗(のぞ
)いて帰ろう。



ちびっこは夏を惜しんで川へ入る。
水遊びもそろそろ終わりの季節だなぁ。











土手道を帰るとコスモスが。 



上を見ると、柿も色づいてきた。


そうだ、玉川沿いの彼岸花の咲く場所へ行ってみよう。


ここは早いな。結構咲いていた。



曼珠沙華(マンジュシャゲ)の里







少しだけ白い彼岸花が。



帰る途中の畑。ここは白と赤が半々くらい咲き競っていた。





まだ塗装作業は始まっていない。今はトタン屋根のサビ落としと、浮いている塗料はがし。


履物はちゃんと履物の店で買おう。

2016年09月12日 07時55分45秒 | ポタ&買物

9月11日(日) 曇り時々雨

『履物(はきもの)の安いものはダメだよなあ。』 といつも言いながら、買うときには安いものを買ってしまうトンサン。
まだ買って間もないサンダルだが、早くもはがれてきた。

今日の修理品  安物サンダル


  

中国製の安物サンダル。   買って数か月ではがれてきた。
接着剤と、それが乾くまで糸で止めておく。


もう何度も安物サンダルで失敗している。
どうして買ってしまうのだろう?・・・

そうか、ホームセンターで買うからいけないのだ。
この手のサンダルは、ホームセンターで買っていた。
だから安物しか置いていないのだ。
そこで買うから、こんな失敗を繰り返す。
履物はちゃんと履物の店で買おう。


腰痛を治しに、平塚方面へサイクリング。

2016年09月06日 11時02分51秒 | ポタ&買物

9月5日(月) 晴れ

地区の避難訓練で2時間半ほど歩きまわり、腰痛が出てきた。
(途中20分ほど腰を降ろして休んだが。) 
腰痛になりやすいトンサンにとっては、きつい訓練だった。


整形外科で牽引(けんいん)してもらおうと思って先生に言ったのだが、「 いや、小指の痛みと一緒に薬を塗って、1週間様子を見ましょう。」と言うことだった。
牽引してもらえば症状は良くなるのだが・・・しかたがない、サイクリングで直そう。 


平塚方面に向かって走る。
走行距離 19.14km


あ、フロントギヤがインナー(小さいギヤ)に入っていた。
最近は力が無くなってきて、インナー(楽なギヤ)に入っているのになかなか気付かない。
サイコンのスピードを見て『あれ? 18km/h』という表示で、遅いことが分かりギヤがインナーであることを知る。
平塚方面は平らなのに、これではどんどん体力が落ちてきてしまうので、アウター(重いギヤ)に変えた。



あちこちで案山子(かかし)が立った。最近の案山子はマネキンの頭などを使っていて、リアルで怖い。
夜に見たら、悲鳴を上げるかも。  (≧ω≦;)



新東名の工事現場の間を通過する。



 ツインシティ大神地区土地区画整理事業現場に新しく排水路を作っていた。



以前見た(
腰痛を治そうと、サイクリングしたのだが直らず。)白い帯が埋められたところ。



あれからずっと作業はつづけられているのだろうか。



鉄板の道が、向こうの方まで長くなっているようだ。



しばらく走った先に、あの白い帯を埋める機械が。同じ作業が広げられているようだ。



ここから先は新しくできた道。今までこの位置に道はなかった。



こちらは一面に黒いシートで覆(おお)われている。
いずれも土壌(どじょう)改良工事なのだろう。


鉄板の道はアスファルトの道まで続いていた。



新幹線北側の工事も続いている。



あれ、こんなところ(神田中学南側)にアヒルが。
今まで気がつかなかった。


DCMカーマ(看板はカーマホームセンターのまま)が、ずいぶん遠くに感じるようになった。
サイクリングの範囲が狭くなってきた証拠かな。



しまむらストアでアイスもなか休憩。


帰りは相模川土手道で帰ろう。


しまむらからまっすぐ東へ走ると、この土手に出る。



新東名の相模川の橋から続いたところ。



西側を見る。徐々に工事は進んでいる。


最近はサイクリングしても、腰痛が治らない。
乗っているときの姿勢が悪いのか、距離が短いからなのか・・・


セメントと塗料を買ってきた。

2016年08月30日 00時00分01秒 | ポタ&買物

8月29日(月) 晴れと雨がごっちゃ混ぜの天気。

夕方、もう雨は降りそうにないなとケーヨーデイツーまで買い物。
買物中に雨が降った。サドルが濡れている。
なんてせわしない天気だ。夕焼けなのに。



左から0.7L水性ペイント997円、刷毛(はけ
)78円、アクリルスプレー銀色178円、セメント1.3kg198円。

明日天気が良かったら作業しよう。 
 


ちょっとコーナンの方まで。

2016年08月27日 00時00分01秒 | ポタ&買物

8月26日(金) 晴れ

ちょっとコーナンの方までサイクリング。
走行距離 13.37km


小鮎川土手道。(左岸)
夕方とはいえ、日差しはまだ暑い。
こういう日蔭の土手道を走るのが一番いい。



「コーナンPRO」 ⇒ 「SPORTS DEPO」 ⇒ 「コーナン」 といつもの順に見て歩く。


とくに珍しいものはなく、飲み物を買って出る。
そのまま帰らずに「meets」を覗(のぞ)いて行くか。 
と東側に降りる。
(コーナンのある高台は、西は荻野川で低くなり、東は中津川で低くなる。)


 
「meets」で「シュレッダーハサミ 5枚刃」というのを買った。 108円。


おかあ「うわぁ、このハサミ最悪。」という評価。
トンサンが使ってみる。



いや、結構切れる。散らかるけど。


台紙の説明書にも書いてある通り、
1. 「一度裁断した紙をさらに切り進むことはできません。
確かに5枚刃で一度に切ると、前へは進めない。

2. 「ご利用をする際は一枚ずつ切ってください。
まあ、5枚も刃があるんだったら、そうだろう。

ということでトンサンは説明書の通りの仕様なので納得。
 


絵の通りに切れば何ら問題ない。


まあ中国製なので、でき具合にバラツキはありそうだ。


グラインダーで研いでいる刃の長さがバラバラ。手作業というのが分かる。
また1枚ごとの刃の厚さがバラバラ。




できは良くないが、刃同士がこすれる感触は悪くない。
住所の部分だけカットするなど、狭い範囲をカットするのには役に立ちそうだ。
なにしろ手回しのシュレッダーは持っているが、箱から出したり、丸ごと一枚シュレッダーで刻むのは結構面倒。
このハサミなら手軽に、必要なところをカットできそうだ。
 


追分(おいわけ)市民の森・矢指(やさし)市民の森の八重咲きひまわりは咲き終わっていた。(≧ω≦)

2016年08月20日 00時06分34秒 | ポタ&買物

8月19日(金) 晴れ 一部で黒い雲あり。

今年も追分(おいわけ)市民の森・矢指(やさし)市民の森の八重咲きひまわりを見に行ってきた。

2012年8月15日の記事 
追分市民の森の、八重咲きひまわりを見に行こうとしたのだが

2015年8月6日の記事 追分市民の森へ、ひまわりの様子を見に行ってきた。

今年は行くのが遅かった。もう咲き終わっていた。
走行距離 35.36km  14:00出発  17:30帰宅



あゆみ橋の上から。



厚木基地南側の歩道を走る。 子供達にとって自転車は必需品だ。



大きな飛行機が飛んできた。南側のグラウンドでは、こともたちがサッカーの試合かな。



車輪を出しているので着陸する・・・とおもったら・・・






いったん高度を落とし、着陸せずに飛び立った。
しばらく見ていたら同じことを繰り返すので、離着陸の訓練だろう。
おや、この看板は?



明日厚木基地が解放されるらしい。
中学生の時に見に来たっけ。『あ、ここはアメリカなんだ。』と当時思った。
日本国内では売っていないハンバーガーやコーラが楽しみだった。



小田急江ノ島線の踏切を越え、ひたすら県道45号(中原街道)を走る。



あ、鉄塔が見えてきた。あそこだ。



トンネルをよけて行く右にカーブした道に入る。



ダワさんのブログで教えてもらった「追分市民の森」への入口。



木陰(こかげ)は涼しい。アブラゼミ・ツクツクホウシ・ひぐらしなど蝉(せみ)の声が入り混じる。



あじさいの葉に隠れて良く見えないが、百日草が咲いている。



看板もあじさいの葉の影に隠れている。



裏へまわりこむと、百日草の畑にはテーブルが3つあった。


中原街道をくぐって、先へ進み、ひまわりの様子を見ると・・・




最初に見たひまわりは花びらもすべて落ちていて、奥の方のひまわりがまだ花を保っていた。



向こう側はすっかり枯れてしまっている。



こちらの八重咲きひまわりも、ほぼ終わりだな。



八重咲きひまわりは、普通のひまわりに比べると背が低い。



今年のひまわりは、どこも早咲きだったなぁ。暑い日が多かったからかな。



コスモス畑はこれからだ。数輪花を咲かせていた。

追分市民の森

矢指市民の森


さて帰ろう。帰りは県道40号で。


大和市草柳地区の盆踊りは、住民たちがテントを張って食べ物を準備しているようだ。
最近は食べ物を扱うと、衛生の面や準備・後片付けが大変なので、住民たちがやらなくなってきた。
ここは珍しい。



さて、いつもはこんな近く(河原口)で休憩などしないのだが、アイスとパンを食べて休憩。
ベンチが無いので、仕切りのコンクリートの上に腰掛ける。



あゆみ橋の上に来ると、空からキラキラ光線が・・・



大山の上の方の雲に向かって「天使の階段」がいっぱい。
厚い雲に覆われているので、珍しい景色を見ることができた。


「水源通行手形」を持って、ダワさんと一緒に宮ヶ瀬湖と津久井湖へ。2/2

2016年08月15日 01時50分22秒 | ポタ&買物

8月13日(土) 薄曇り

「水源通行手形」を持って、ダワさんと一緒に宮ヶ瀬湖と津久井湖へ。1/2の続き。

誰かと一緒に走ると、自分でいつも走っている道と違う道を走るので面白い。
今回は石小屋ダムから宮ヶ瀬ダムへ抜けられることを教えてもらった。


さてダムの上にエレベーターで上がり、「水とエネルギー館」の休憩・お食事コーナーで、戸倉屋商店で買ったパンを食べる。
サイクリングで、買ってきたパンを食べるのはトンサンのスタイルなのだが、今回はダワさんにつきあわせてしまった。

まだ時間も早いし、どうしよう?
相談の結果、津久井湖まわりで相模川を下って帰ることに。
で、もう1ヶ所「津久井湖エリア」で、スタンプをもらう場所を探すと・・・
「津久井湖観光センター」で、キーホルダーをもらおうと。

地図を見て、串川沿いに下って、三ヶ木から国道413号で津久井湖へ行くことにした。



うわあ、渋滞中! お祭りの山車(だし)で、ゆっくりと。


じゃあここで休んでいくか。まだ走りだして間もないので、疲れてはいないが。


鳥屋のサンクス。暑くてもホットコーヒーを飲む。
腰掛けて外を見ていると、自転車乗りがあとからあとからやってくる。
親子連れもいる。さすがに夏休みの土曜日だ。
ここのコンビニには、サイクルラックが4つも用意されている。



かなりゆっくりしたのだが、山車に追いついてしまった。
くっついて行くと途中で追い越しをさせてくれた。
この写真は追い越した後に、先頭の人たちを撮ったところ。
みんな本格的な衣装で、地元の人たちの本気度が伝わってくる。
こういう行事は、いつまでも残るといいなぁ。



さて、もうすぐ三ヶ木。(ちょっと看板が遠すぎた。)


自転車は2段階右折なので、次の信号を待っていると、ダワさんが『あれ、来ないなあ?』っていう感じで振り返る。
『ダワさん、いるよ、ここに!』



「津久井湖観光センター」到着。 花がきれいだ。



ここでは緑区のイメージキャラクター
「ミウル」のキーホルダーをもらい、スタンプを押してもらった。



2階に上がって休憩する。
2階の休憩室はエアコンが入っていなかったが、ベランダへ出ると風が気持ち良かった。



さて、城山ダムの上を通って、国道413号から外れ、「山王神社前」の交差点へ。
ルートはダワさん任せ。
県道510号(津久井広域道路)の上を越え、カインズホーム裏の道へ。
聞いたら、『中津川の方へ降りずに、土手上に近い道』を行くそうだ。
 


「KAMIYA」に来た。懐かしい。
ここは昔、ダワさんに連れてきてもらった。



自動販売機がずらーっと。



車で通り抜けできる。ドライブスルー?
いや、どうやら自動販売機の間が開いているのは、業者が商品を補充しやすいようになっているのだろう。



「手書き缶」もあちこちにある。ダワさんは少なくなったと言う。以前は絵も描いてあったと。
「特価50 見切終売」というのが面白い。


「KAMIYA」でダワさんと自転車を取り替える。
『およよ、ダワさんの自転車は常にまっすぐ走ろうとする。(直進安定性がいい)』
MTB特有の幅広タイヤの特徴だろうか・・・

 

そんなダワさんの自転車に慣れた頃、ここで一休み。


「望地弁天キャンプ場」


「スーパーアルプス」の裏を通ってから、いったん県道48号に出るが、すぐに相模川に降りる細道に入る。
階段で下の道へ降りて、(重さはダワさんの自転車と同じくらいなので、27.5kgのメリダと違い、行動がともにできる)コンクリートの河川敷をしばらく走る。


(写真提供 ダワさん) こんなところが結構長く走れた。正面は「新昭和橋」。
自転車はダワさんと交換中。



圏央道、国道129号、昭和橋とくぐって、三段の滝へと向かう。
三段の滝を通過し、「相模川散策路」を走る。
「そうだぁ、ひまわりの様子を見ていこう。」
座架依(ざかえ)橋手前を畑道に降りる。


座間会場は「ひまわりまつり」の最中だった。



満開だぁ。いい時に来たね、ダワさん。



ひまわりは東に向かって咲いていて、夕方の今は花びらの重なりがきれい。
近くで見ていた女性からも、そんなふうな言葉をかけられた。
う~ん、逆光もいいもんだ。



今年もすごい人出だ。



ポニーが帰るところだった。今年も子供達を乗せたのだろう。
イベントは終わってしまったが、みんな名残(なごり)惜しんでなかなか帰らない。
ひまわりまつりチラシ





四ツ谷エリアも見て見よう。



こちらも満開。ここは人が少なくて、じっくり鑑賞&撮影できる。



「相模三川公園」からあゆみ橋まで、早くつながって欲しい。
今はいったん車道に出て、信号待ちがある。



17時30分帰宅。
それほど暑くも無く、走っていると風が気持ちいいツーリングだった。
ダワさんお疲れ様。機会があればまた走りましょう。(^ω^*)♪ 



スタンプ2種類をゲット。「若あゆ甘露煮」と「ミウル」のキーホルダーももらった。
おみやげに「そばの実ほたて」(あ、レシートを捨ててしまって値段わからず)
「若あゆ甘露煮」は、小ぶりのあゆ2匹だったが、普通においしかった。
「そばの実ほたて」は食べたことが無く、珍しいので買った。
ホタテのにおいとえのきのにおいが混ざり、トンサンはちょっと苦手。
でも冷蔵庫で冷やすとにおいは少なくなった。


ダワさんに写真をもらった。
走っているところの写真なんてめったにないので、記念に貼りつけておこう。





最初、あんまり見返りがないなぁとあまり乗り気ではないスタンプラリーだったが、走る動機にもなり、ダワさんとも楽しく走れて、終わって見るととてもいいツーリングだった。

走ることを目的とするロードバイクとは違い、クロスバイクやMTBは観光が目的、手段がお金のかからない自転車でということになる。
きっとダワさんもそうなのだろう。健康にも良いし。 (*^ω^*)ポリポリ


「水源通行手形」を持って、ダワさんと一緒に宮ヶ瀬湖と津久井湖へ。1/2

2016年08月14日 10時31分56秒 | ポタ&買物

8月13日(土) 薄曇り

オレンジさんに教えてもらったスタンプラリー。

「水源通行手形」を持って水源地へ遊びに行こう!~水源通行手形でスタンプラリー&優待!~ ※実施期間 平成28年7月1日(金)から12月31日(土)まで

「水源通行手形」を持って、ダワさんと一緒に宮ヶ瀬湖と津久井湖へツーリング。

トンサンの走行距離 74.13km トンサンの出発時刻9
:10  帰宅17:30




クリックでルートラボへ。
(記憶があいまいなので、あまり正確ではないかも。)



まずは荻野川経由で宮ヶ瀬湖を目指す。


荻野川の木造の橋は、だんだん鉄パイプの橋に変わってきた。



ダワさんの先導で走ったら、なんか、あっという間に「平山橋」へ。



この橋には戦争の傷跡が。



「宮ヶ瀬湖エリア」では、戸倉屋商店へ行った。スタンプを押してもらい、鮎の甘露煮をもらった。


さて、「宮ヶ瀬湖エリア」のスタンプは手に入れた。
もう宮ヶ瀬湖に行かなくて良いのだが、まだ12時前。
せっかくなので宮ヶ瀬湖に行くことに。



馬渡橋(まわたりばし)はどうなったか?
え、この間来た時から変化していない?



と思ったら、こんなすごい土台ができていた。 



うわ~すごい人だ。 
トンサンの家族も子供が小さい頃、ここの河原へ降りて遊んだっけ。



日向橋(ひなたばし) ここもかながわの橋100選に選ばれている。



 

国道412号の下をくぐり、民家の間を「あいかわ公園」方向へ進む。



「石小屋ダム」 以前トンサンが来た時は、この先は戻ってこないといけないからと進まなかった。
ダワさんが『こっちから抜けられるよ。』と。



石小屋ダムを渡って、「あいかわ公園」の方を見る。


下を覗(のぞ)くと、

コンクリートのイメージではなく、模様が刻んであって、石積みの感じがいい。



大きな「宮ヶ瀬ダム」が見える。



石小屋ダムの湖は、「石小屋湖」と言うのか。



「愛ちゃん号」が走る。



ダムのエレベーターで上へ連れて行ってもらう。
ここまでの通路はとても涼しい。どこかの子供が『17度だよ。』と言っていた。
おおぜい降りてきた。みんな口々に『うわぁ、涼しい!』


「水源通行手形」を持って、ダワさんと一緒に宮ヶ瀬湖と津久井湖へ。2/2に続く。



走る理由がないと・・・・

2016年08月05日 00時00分01秒 | ポタ&買物

8月3日(水) 晴れ

体重も少し増えているし、腰痛を治すためにもサイクリングした方が良いのだが・・・
ふぅっ、こう暑いとなかなか走ってこようとは思えない。 
(*≧ω≦*)


涼しくなってきそうだという5時ごろ、遠くの業務スーパーへ買い物に行く。



少しでも涼しい土手の道へ。玉川。



百日紅(さるすべり)の花が真っ盛り。県道603号。
以前猿と遭遇(そうぐう)した道。あの時の猿は、この木には登る様子はなかったが。 (*^ω^*)ポリポリ



やっぱりメリダで買い物に行くと、トートバッグよりも簡単な段ボール箱になってしまう。


中井町「蓮池の里」に行ってきた。2/2

2016年08月01日 11時58分37秒 | ポタ&買物

7月31日(日) 晴れのち曇り一時雨

中井町「蓮池の里」に行ってきた。1/2の続き

どうして「雑色(ぞうしき)トンネル」に戻ってきてしまったのだろう。
地図を見る。

どうやらあそこで曲がってしまったのが間違いだ。
まっすぐ行けば今頃は「井ノ口トンネル」を越えて「電話局前」の信号まで行っていたはず。


雑色トンネルを抜けて左折。県道77号で、中井町役場近くまで戻る。
しょうがないなあ、また上りだ。


 
中井中学校のところまで来た。



中井トンネルは旧道を走って見よう。
こちらのトンネルはツタが垂れ下がっていて、ちょっと怖いイメージ。 
わざわざこちらを通る者はいない。

「井ノ口トンネル」をくぐって・・・


やっと「電話局前」の信号まで来た。直進する。

県道77号「やまゆりライン」は結構な上りだ。
インナー1速で上る。


この辺がピークだろうか。
「七国峠」はまだ先だった。
平塚市に入り七国峠を越えた。
あとは下り坂だ。


金目川まで来た。雨がポツポツ。



金目川は、まだこんなに細い。



「東海大学」入口。



ここでチェーンをアウターに切り替える。


雨がほてった体には気持ちいい。
なんて思っていたが、だんだんと大粒になってきた。



小田厚の下で雨宿り。



こんな空だったが、自動販売機で飲み物を買って飲んでいるうちに・・・



青空が出てきた。



小田厚の側道。ちょっと休憩。

家に着く手前でまた雨がポツポツ。
でもほとんど雨にぬれずに済んだ。

やはり中井町は起伏の道がほとんどで疲れた。
2年前も疲れたが、あの時は27.5kgのメリダだったからなぁ。

中井町をサイクリング。久々の60km越えは疲れた。1/2

今日は17.5kgのランドローバーだったのに疲れた。
やはり歳をとってきたのか、2年の歳月の差は大きい。