goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

中井町「蓮池の里」に行ってきた。1/2

2016年08月01日 10時57分18秒 | ポタ&買物

7月31日(日) 晴れのち曇り一時雨

中井町「蓮池の里」pdf


走行距離 53.46km  8:12出発  14:34帰宅



サイコンの表示は8:07だが、カメラの記録時刻は8:12なので、カメラの時刻で記事にする。
(サイコンの方が、正しい時刻。カメラを直さなきゃ。)



小田厚の側道を走る。中央に少し濃い色で富士山が見える。



大山の頂上は雲隠れ。



今日はこんな格好で。小田厚側道を飛ばして、(といっても25km/hだが)来たので汗びっしょり。



しばらく休憩する。「公所北(ぐぞきた)」交差点。



ここから坂を上るので、チェーンをインナーに掛け替える。



県道63号のきつい坂を上り切った。(小田厚をくぐったところ)
ここでチェーンをアウターに戻す。



県道63号を走り切り、国道1号に出たところ。家からここまで1時間11分。



国道1号とはここでお別れ。「押切橋」交差点。ここから県道709号で、中井町役場を目指す。



中井町に入った。



あった。やっと中井町役場(中央、写真が遠いので良くわからないが、茶色い壁に緑の屋根)が見えた。 


「万年橋」を越え、中井町役場の方に入っていくが、前を素通り。「蓮池の里」を目指す。



正面<<<の上に「蓮池の里⇒」の看板がある。



到着。10:13 そこそこに咲いていた。 



「蓮池の里」は有志がボランティアでやっている。休憩所も。
寄付金のBOXがあったので、帰りに寄付をしてきた。



ここまで20kmしかないのに、2時間もかかった。時速10キロだ。平均時速15km位で走ったと思ったのだが。



まずは一息入れる。



用意されている椅子に腰かけて、蓮池をながめる。風が気持ちいい。



日曜日なので、見に来る人も増えてきた。車は4・5台とめられるが。



ハスの花托(かたく)にいろんな色のガラス球をつめたもの。

蓮(ハス)の実とは?気持ち悪い理由、効果・効能や食べ方は?

 

つぶつぶ恐怖症!気持ち悪い蓮の種

ハスの花は大きくて、あんなに美しい花は無いと思うのだが、確かに咲いたあとの花托(かたく)には、一種の気持ち悪さも感じる。
トンサンは目がいっぱいあるように感じるのが、ちょっと不気味に感じる原因かな。
美しい花と不気味な花托(かたく)。
仏さまの花になっているのが、とても意味深な感じがする。


さてそれでは花の観賞をしよう。























蓮池の回りにはきれいな水が流れている。
水が豊富だからこそ、ハスが育てられるのだろう。



休憩所の前のハスは、つぼみがいっぱいだ。
これからも訪れる人たちを楽しませることだろう。



ハスの葉って、こんなに大きいんだ。


さて「蓮池の里」をあとにして中井PA(パーキングエリア)で食事しよう。


最初の交差点は左(菅原神社の方)へ。



「やまゆりライン」の看板、雑色(ぞうしき)トンネル。



トンネルを抜けてすぐ右、中村川の土手道を行く。



土手道が無くなるので車道(県道77号)に出る。



ここから先が注意。トンネルをくぐらずに右の道へ。



川を越えたら右へ。



山へ登る道なので、チェーンをインナーへ落とす。



上りはじめたが、暑くてふらふら。日陰で少し休む。


結構長いのぼりを淡々と上って・・・



やっと到着。「中井PA」 「ぷらっとパーク



以前来た時のように、ここに自転車を止めて。



夏休みの日曜日だからなぁ。満車だ。



観光バスも多い。



ここで顔・手を洗ってさっぱりする。



前来た時と同じカツカレー780円。2014年7月8日に来た時は620円だった。
庶民の給料は上がらないのに、確実に物価は上がっている。
生活が苦しくなるわけだ。
(余談だが、ブログに価格を書かない人が多いが、書いた方が役に立つし、当時の生活が良くわかる)


さて、帰りは県道77号「やまゆりライン」を通って帰ろう。
それには東名を越えて側道を走り、「境コミュニティセンター」で右折していくのがいいかな。


「ぷらっとパーク」を出て、すぐに左折、ここまで結構上り道。「滝の上橋」







「滝の上橋」のすぐ右にある側道に入る。今度はどんどん下がって、東名高速よりも下の方になる。



あ、こんなところにソーラーパネルがいっぱい。


グーグルの航空写真を見ると・・・



この場所は茶畑だったのかな?



「境コミュニティセンター」があった。この先を右折だ。



また東名高速を越える。



この先の右手の道路を覗くと・・・



「やまゆりライン」となっている。
通り過ぎそうだった。ここを入る。



『えっ、』雑色トンネルに戻ってきたしまった。
えーっ、道を間違えた。


中井町「蓮池の里」に行ってきた。2/2」に続く。


道路に人が倒れていて、救急車を呼ぶ。

2016年07月24日 00時00分01秒 | ポタ&買物

7月23日(土) 曇り

トンサン「腰が痛いので、ちょっと走ってくるよ。」
おかあ「キャベツ以外の野菜を買ってきて。」

と言うことで、今日も運搬車メリダ(27.5kg)でサイクリング。
メリダは重いのでランドローバー(17.6kg)で走りたかったのだが。
相模川の土手を下って、平塚へ行き、橋を渡って川をさかのぼり、寒川の「わいわい市」へ寄って野菜を買ってくる予定だったが・・・



相模大堰(おおぜき)のところで何かやっている。 

社家取水管理事務所 みずきフェスタ2016夏

 

「みずきフェスタ」に行ってきました。


見学はまたの機会にして、先へ進む。


新東名の橋がつながった。(川の上だけね)


うーん、スタンドがガタついている。増し締めしておこう。


ところが、ハブナットも、スタンドの取り付けネジも緩んでいるところは無かった。
ガタつきはスタンドの性能だ。


ロックできるから、前に走りだしたりはしないのだが・・・



こことここを金属でつないでも原因はここじゃないからなぁ・・・



あれ、ハブダイナモの線が、大きく輪になっているな。
帰ったら束線(そくせん)バンドで固定しておこう。
 


いつもの戸沢橋へ行く一方通行路が通行止め、仕方なく下の道を走ったが・・・
『このまま行くと、橋へ行く道の下をくぐってしまうな。脇から土手道に出られないかな?』



この階段を上がれば土手道に出られる。
27.5kgのメリダを「エイヤッ」と階段横の坂を上らせた。



ここが土手道。左の一方通行路はクレーンがふさいでいた。


戸沢橋を渡り、いつもとは違う道を走ると・・・
あれ道に倒れている人がいる。
「どうしたんですか?」と聞くと、「起きられないんだ。」と言った。
トンサンは腰を痛めているので、一人でエイヤッっと抱き起こせない。
ちょうどそこに車で通りかかった親子と、自転車で通りがかった人が・・・
みんなで抱えて起き上がらせたら、後頭部から血が出ていた。

これはいけない。救急車を呼ぼう。
救急車が来るまで、倒れた人と話す。
しっかりと受け答えできている。
身内にも自分で、携帯で話していた。

自宅には誰もいないとのこと。
この人の家を知っている人が、連れていた犬をつなぎに行った。
倒れた原因は『犬に引っ張られて転んでしまった。』とのこと。
でも犬は小型犬、この犬に引っ張られてということは、この人はあんまり足腰が丈夫ではなかったのでは。


あ、救急車が来た。5~6分で来たかな。
救急車を誘導する人・犬をつなぎに行った人・119番へ連絡した人・交通整理をした人・安全な場所で横に寝かせたり、みんながそれぞれいい動きをした。
血は出ていたが、受け答えははっきりしている。大したことが無いといいが。


さて、今日はもう遠くまで走らずに、野菜を買って帰ろう。


かごいっぱい新鮮な野菜を買う。
おかあが、スーパーよりも700円くらい安いと言っていた。



段ボール箱に入り切らなかったので、前かごにも詰めた。

今日も野菜を積んで、メリダは走る。ヨタヨタと。 (*^ω^*)ポリポリ
走行距離 18.36km


腰痛を治そうと、サイクリングしたのだが直らず。

2016年07月17日 00時00分01秒 | ポタ&買物

7月16日(土) 晴れのち曇り

昨日からの腰痛が痛い。
ちょっとランドローバー(自転車)で平塚方面を走ってこよう。

走行距離 25.19km ・・・腰痛は直らず。



腰痛の時、漕ぎ始めるとすぐに腰痛は無くなっていくのだが、今日はいつまでも痛い。



田んぼの中の道を選んで、平塚まで行こう。



富士山のビューポイントだが、全く見えず。大山もかすんで見えない。



いつも敷地をショートカットして通っていたコンビニ「
デイリーヤマザキ平塚大島店」が無くなっていた。



我が家もそうだが、ここも明日がお祭りかな。準備している。



新幹線撮影ポイント。



セルフタイマーで新幹線とのツーショットは、なかなか撮れないねぇ。

100円ショップ「レモン」を覗いて、2つの品物を買った。
腰痛が治らないなぁ。
さあ帰ろう。



129号と新幹線の交わった北側は、大規模な造成工事中。



ツインシティ大神地区土地区画整理事業 



あれ、アザミってタンポポの綿毛のように種が飛ぶんだ。



あれ、いつもの道が通れない。ここは国道129号のガソリンスタンドの裏の田んぼ道だが・・・
右に曲がれば129号の歩道を走ることになるが、なるべく田んぼ道の方が空気がきれいでいいな。
左に曲がっても道は無いが、走ってきた人がいるということは・・・


道ができていた。

前からあった舗装されておらず、誰も通らなかった草ぼうぼうのところに鉄板が敷かれて、通れるようになっていた。
この道まっすぐが、いつもの田んぼ道となる。
鉄板は、ところどころ溶接されてつながれていた。



鉄板道の終わりのところで振り返る。何の工事だ?



しばらく見ていたら、作業内容が分かった。



リールに巻かれている白い帯が、地面に突き刺さる筒を使って、地中に埋め込まれる。
筒は引き上げられ、地面から露出したところを下にいる作業員がはさみで切る。



1m位の間隔で、次々と白い帯を埋めて行っている。
深さは結構あるようだ。


トンサンの想像では、これは地盤改良のひとつではないかと。
つまり、この地は田んぼで地盤が緩い。
地盤を固めるために、何かを注入する。
白い帯はたぶんパイプのような筒になっているのではないかと。



ありゃー、ここも通行止めだ。新東名の橋脚の工事現場。
うーん、国道129号の歩道に出るか。



この車道を走ると129号を越えて行ってしまうので、脇道の歩道を走る。



通行止めは9月30日までの予定だ。



129号歩道から新東名の橋脚を見上げる。まだ東側がつながっていない。



あれ、ミツミ電機の跡地で工事が始まっていた。
ネットで情報を探したが、まだ見つからない。
ビバモールと言う名前からすると、ビバモール座間のようになるのかな。 






「レモン」
で買ったもの。


スマートフォンスタンド 108円。 スマートフォン用マクロレンズ 108円。

スマホを持っていないトンサンは、何か工作の時に使えないかなと・・・
 


「野菜買ってきて。」・・・それじゃあ寒川方面へ行くか。

2016年06月26日 23時48分28秒 | ポタ&買物

6月26日(日) 晴れ

野菜が高くて買わずにいたら、残っているのがジャガイモくらいになってしまったという。
「走りに行くんだったら、ジャガイモ以外の野菜を買ってきて。」とのこと。

野菜と言えば、外れることのないのが寒川の「わいわい市」だな。
そこで野菜を買うということは段ポールに詰めて運ぶ。
ということは荷台のあるメリダだなということで、今日のポタリングの自転車は久しぶりにメリダの登場。


何しろ重くなってしまったメリダ。27.5kg。
これで遠出をしようとは思わない。
今日走った距離は、31.72kmだ。



SONYの裏へ出る。相模川右岸の道路。



まっすぐサイクリングロード? に入る。
草が伸び放題だが、舗装されている道幅が広いので、すれ違える。
向こうに見えるのは、東名と圏央道の海老名ジャンクション。



相模大堰(おおぜき)は、いつ見ても異様な感じがする。 バッドデザインだな。




誰かのブログで、ここに道ができたのを知った。トンサンはここを通るのは初めて。
右にカーブして玉川の土手道になり、酒井橋に出る。



戸沢橋から新東名の進捗(しんちょく)状況を見る。河川敷に車で降りて釣りをしている。(写真を合成したが、カットできないのでそのまま)


圏央道の下に道はできているが、通行止め。

 

仕方ないのでわきの砂利道を行くと・・・



すぐに通行止めになった。 

工場の東を回る道は走ったことがある。
今日は右の永池川沿いの道を行こう。



こんな狭い道で向こうから車が来たので、自転車を降り、草の間によけてやり過ごした。



振り返る。それでも結構車は通る道のようだ。



ここで行き止まり。いや、昔、右の方の黄花コスモスの咲いているところから降りて、新幹線をくぐって行ったことがある。
しかしその先は畑になっていて、道は無く戻って来たような記憶がある。
ここで引き返そう。



結局相模線に阻(はば)まれ、JX金属の前の踏切から、通り抜けるしかない。

相模線を越え、ひたすら東方向に進む。



ここはどこだろう。道に迷った。 目標物を写真に撮っておくと、後で地図を見るとわかる。
グーグルマップを見る、なるほどここのファミマか。 

まだ道なりにまっすぐ東へ進む。
川が出てきた。あそこに橋がある。あそこを越えていこう。


あじさいが植わっている。もう少し早かったらきれいだっただろう。
正面に清掃施設の煙突が見える。



この辺が一番きれいかな。



「あじさいロード」という名前がついていた。



眼下(がんか)に見えたのは目久尻(めくじり)川だった。







ちょっとアイス休憩。朝イオンで買ってきた菓子パンを持ってきたので食べる。
スリーエフのレシートを見ると、遠藤という地名。
地図を見ようとしたら、ランドローバー(自転車)の方に乗せていた。
神奈川県の大雑把(おおざっぱ)な地図がBOXに入っていたので見る。
ここで休憩してパンを食べていると、若者が数名づつまとまって買いに来る。
近くに大学があるようだ。

 
もういいや、このへんで引き返して野菜を買って帰ろう。
スリーエフ横の坂道を上る。
1速にしたらチェーンが外れた。
『あ、そうだった。1速に入らなかったんだ。』
フロントギヤをインナーにしようとしたが切り替わらず。
センター2速のまま上がる。
大した距離ではないから、それほどつらくは無い。
「あ、慶応大学だ。」


片側2車線の広い道に出て、寒川方面へと進む。
道が良くわからず、ジグザグに進んできたようだが、セリア寒川店のところに出てきた。
久しぶりにセリアをのぞいたが、特に変わったもの無し。



メリダに野菜の入った段ボール箱をくくりつける。
お、隣に軽そうな自転車が。
野菜買ったら、リュックに背負って帰るのかな。



というわけで自宅到着。「わいわい市」から31分だった。


アマゾン・・・2000円以下は送料が有料になってしまった。(*≧ω≦*)

2016年06月12日 00時00分00秒 | ポタ&買物

6月11日(土) 晴れ

しかも買おうとしたものが値上がりしているし・・・

ランドローバー(自転車)のボトムブラケット(BB)を交換したのだが、安物買いの銭失いだった。

カートリッジBB-UN26は失敗だったかも。

今日も相変わらず、ギリギリとした感触。

「シマノ カートリッジBB-UN55」を買って交換しようと、アマゾンをのぞいてみたら・・・


えーっ、値上がりしている。
1727円で送料無料だったのに・・・
左の買った安物は値上がりしていない。




どうやら、送料を含めるとここが一番安い。



カートリッジBB-UN26よりも安いこんなのもあった。今は送料がかかるからもっと高くなってしまうが。


うーん、しかし、また安物買いの銭失い・・・  (≧ω≦;) やめておこう。


で抱き合わせで買うことに。


ローレットナットを買った。
高いなぁ。こんなちっちゃな部品が14個で1069円だ。
ローレットナットは「ちょっとナッター」で使う。
「ちょっとナッター」の記事はこちら。


今度の同時注文は慎重に。
・・・焼酎を飲みながらだと難しい。 (>ω<)プッ!
今回はちゃんと送料が差し引き0になっているな。よしよし。

先日は送料無料の商品をまとめて注文したら、350円取られた。

ビデオキャプチャーBOXを買ったが、今のところ使えず。 (≧ω≦;)

なかなか、アマゾンでの買い物は難しい。
 


コーナンとジョーシンへ。

2016年06月11日 23時02分50秒 | ポタ&買物

6月11日(土) 晴れ

走行距離 11.86km


コーナンプロは6時30分からやっているんだ。
どこのホームセンターもプロ相手は早いなぁ。

ジョーシンで乾電池を買って帰る。


荻野川をさかのぼる時も、ここは走らないときが多い。
だって川が蛇行して、回り道になるし、道は悪いし・・・
近くの住民が、今年はひまわりを植えたようだ。

 


相模川土手道を海まで往復。

2016年06月11日 00時00分01秒 | ポタ&買物

6月10日(金) 晴れ

走行距離 27.12km 



南風・・・やっと銀河大橋まで来た。河川敷を工事中。



交通整理のお兄さんに聞いたら、銀河大橋の下のトンネルを通る道を作っているとのこと。

流れを作る樋管(ひかん)工事はもうすぐ終わるらしい。
下の記事の看板では5月末に終わっている予定だったが。

「湘南バイシクル・フェス2016 」に行ったのだが・・・

橋のたもとに上がる道も作るのか聞いたら、それは請け負っていないらしい。
ここができればさらに便利なのだが。



湘南大橋が見えた。土手道はきれいに舗装されたが、道の位置が高くなり、堤防は低くなった。
夜はぶつかって下へ転げ落ちるものがいるんじゃ無いか。
そんなドジはいないか。(>ω<)プッ!
江の島への車道は欄干(らんかん)が低くて自転車は通行止めだったが、下駄をはかせて通行可となった。
土手道にはそんな法律は無いのかな?



須賀港を巡(めぐ)る。



平塚新港



さあ帰ろう。帰りは追い風うれしいな。
と思ったら途中で風は止んでしまった。


荻野川ちょいポタ。

2016年05月20日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月19日(木) 晴れ

3時半だけど、ちょっと走ってくるか。

走行距離 21.89km


荻野川土手道。
ゴルフ場の方へ入っていく道の、のり面を直しているのかな?



水門のところ。

「自撮りポイント」

ここのコンクリートの上にカメラを置く。 



ガードレールを外してフェンスにしているらしい。
誰か落ちたのかな? それともその前に・・・
この時期は田んぼに水を引くために、あちこちせきとめている。
そういうところは深くなっている。
でもフェンスの距離が短いような。まだ続けるのかな。



「源氏河原」。いつもここまで走って終了。
でも今日は車道を戻らず、土手道を戻った。
すると、意外と上り坂だったのに気付く。
橋を越えてから、漕(こ)がずに自転車を転がしてみた。すると・・・ 


なんと、牧場のところの橋の真ん中まで漕がずに進んでこられた。
やっぱり土手道は結構上っていたんだ。 
今日も牧場に牛さんはいなかった。
売られていったのかなぁ・・・ドナドナドーナードォーナー・・・


農家の人が植えたのか、マーガレット、花菖蒲(はなしょうぶ)?、矢車菊(やぐるまぎく)、なでしこなどが咲いていた。



帰りにコーナンへ寄る。
パーツクリーナーが少なくなっていたので買う。
あれ、いつも198円のがコーナンプロで178円だ。
となりのコーナンも見てみよう。こちらは198円でいつもの値段だ。
コーナンプロだけ、目玉商品にしていたのかな。
もう一度コーナンプロへ行き、2本買う。税込384円。
いつものように風呂敷に包んで、ハンドル吊り下げ。


荻野川の漕がずに下った区間だけ誰にも会わずに、トロトロと走ることができたが、そのあとの区間は犬を散歩している人が多くて走りにくかった。
夕方走っちゃダメだな。


フルハーフのばら観賞会に行ってきた。2/2

2016年05月15日 16時23分10秒 | ポタ&買物

フルハーフのばら観賞会に行ってきた。1/2の続き。



 



鉢植えのバラを買っている人もだいぶいるようだ。



ローズモーティブ」を見る人が並んでいる。







香りの強いバラを集めたガーデンだ。











今日は、あゆコロちゃんは来ていないようだ。







フルハーフはトラックの車体架装メーカーだから、いろいろなボディのトラックが展示されている。


さて一通り見たので帰ろう。
帰りながらフルハーフの周囲を見てみよう。


西側・・・こちらもバラの植え込みが続く。



ここまで見に来る人も多い。



ここの通り、車道に出ると・・・大きな銀杏(いちょう)並木が続く。 北を見る。



南を見る。
秋も黄色に染まって、見ごたえがありそうだ。


帰りは土手上の住宅内の道を走り、金田交差点を直進して、いつものルートで帰宅した。11時。


フルハーフのばら観賞会に行ってきた。1/2

2016年05月15日 15時52分54秒 | ポタ&買物

5月15日(日) 晴れ

今日もバラを見に行ってきた。今日は日本フルハーフのばら観賞会。

20.95km ランドローバー(自転車にて)


あの陸橋を上り、中津川を越えていく。



陸橋の上から西をのぞくと、県道42号を延長しようと橋げたが伸びているが、国道412号までつなげる予定なのだろうか?



あれ、写らなかった。気温は18℃。
北風に向かって走ってきたが、寒かった。
寒かったので、久しぶりに時速30km以上でしばらく走った。
 
が、すぐに息切れ。長くは走れない。



国道129号に出るのは嫌なので、国道手前の畑の中の道を進むと、水道みちに出た。


途中のY字路を右へ。


どんピシャ。フルハーフの正面玄関前の信号に出た。



かなり手前から、交通整理の人が駐車場への案内をしていた。



みんな続々と来る。



正門玄関前のバラ。 あ、もうだいぶ散っている。



まだ9時35分だが、みんな出足が早いな。敷地内の駐車場はすでに満杯だ。



フルハーフ南側。



今日のスタイル。寒かった。



自転車置き場は西門へ。



何かのグッズや、飲み物、食べ物の露店が出ている。



イベント慣れしているので、ゴミも大きい容器に仕分けして。



トイレもおしゃれな案内看板だ。







ホットコーヒーが飲みたくて買ったのだが、間違えてしまった。
 (*≧ω≦*)
70円と安い。 あ、小銭はちょうど70円しかなかった。



これもバラかな?



さてじっくりと見ていこう。










 




これもバラ?












いろんな色が混ざって咲いていてきれい。







三脚を使って、本格的に撮影。



スマホで手軽に撮影。



「不明」と言う名のバラ・・・じゃなくて、本格的にばら園を作る前に生けてあったバラで、名前が分からないのだろう。













 

 

フルハーフのばら観賞会に行ってきた。2/2へ続く。



「つつじが元気に咲きました!2016」に行ったのだが、すでに咲き終わっていた。

2016年05月08日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月7日(土) 晴れ

今日と明日は「つつじが元気に咲きました!2016」の イベントの日。

走行距離 23.96km


ランドローバー(自転車)で行ってみる。 玉川



あ、工事中で通れなかったところが、通れるようになっていた。



車道を上ってきたが、疲れたので右の歩道に移る。
木陰で少し涼しい。



到着。



駐車場は満車。



今日のスタイル。



かろうじて花が残っているが、ほとんど咲き終わっている。



今年のイベントは時期を外したな。







露店は結構並んでいた。



今年も骨董市(こっとういち)をやっている。



「小動物園」と「ポニーのりば」・・・去年と同じだ。



あちこち歩いてみる。



つつじは咲き終わったが、木々の新緑がきれいだ。



あれ、ここ柵が無いよ。ちょっと怖いな。入っていいところなのかな?



柵は壊れているんじゃなくて、ここに入れるようにつなげていないんだ。



ここから遊水池を見る。







あの舞台みたいなところは行ったことが無いなぁ。見晴らしがいいのだろうか。







遊水池
の反対側へ来てみた。



階段を上り、上へ上がってきた。丸い石のゲートを越えて細い道をさらに上へ行くと、5丁目から続く車道に出るのだろうか。


 「森の里バス停」に出るようだ。



広場に戻ると、ジャグリングのパフォーマンスをやっていた。
「ボールジャグリング」とか言っていたな。4つのボールが空中に上がっている。


さて帰ろう。


佐藤病院によって、血圧管理手帳をもらっていこう。


日産と伊勢原自動車学校の横を通る。




東名をくぐり、国道246号を越え、伊勢原市役所の南側を行く。


小田急の南側に出られない。ガードか、踏切があるところまで走る。
こんな草ぼうぼうの道なき道を行く。
 


やっと踏切に出た。

渋田川を越え、菖蒲田(しょうぶだ)の信号を曲がる。


新東名工事現場を通り、愛甲石田の住宅街を抜けて帰宅した。
 


 


座間と相模原の大凧(おおだこ)上げと、高田橋のこいのぼりを見に。2/2

2016年05月06日 00時00分01秒 | ポタ&買物

5月5日(木) 晴れ

座間と相模原の大凧(おおだこ)上げと、高田橋のこいのぼりを見に。1/2の続き。




さあ、三段の滝の坂を上り、 県道46号に出よう。


フロントギヤを変えて上がってきたので楽だった。
振り向くと「相 模 川 大 凧 ま つ り」の看板が出ていた。 



スリーエフでパンとアイスを買う。今日はいつもの「もなか」ではなく、「あいす まんじゅう」とかいうのにしてみた。 
小豆(あずき)がおいしそうだったので。



こんな形の棒アイスだった。ちょっと想定外。小豆はおいしかったが、ちょっと食べにくい。
まだ11時過ぎだったが、フェンスの土台に腰掛けられたので、ここでパンも食べていこう。
カァ!」 『あっ、電柱の上のカラスがねらっている。』立ち上がって追い払った。


そのまま県道46号を北上したが、今地図を見てみると、相模川からは大分離れてしまっている。
途中で国道129号を走り、県道54号で厚木方面に向かった。
ところが54号が大渋滞。延々と車の列が続く。



相模川の向こう岸が見えるところまで来た。向こうの道も大渋滞だ。みんな高田橋に向かっている。



自転車で来るのは大正解。何の問題も無く到着。



高田橋、厚木側から来る車で橋の上は動かない。
河川敷の駐車場もいっぱいだ。入れないんじゃないだろうか。



ここでもファミリーの間ではテントが大流行り。今日のように日差しが暑い日はいいだろうね。



最近、行政の川の使い方がうまくなったなぁと感じる。



鯉のぼりは手の届かない高い位置に取り付けられている。
我が家の子供たちが小さかった頃来た時は、小さな子供でも鯉のぼりに手が届いた。
石がごろごろして整備されていない河川敷だったが、触れられるだいご味があった。
今はそれが無いのがさびしい。
人が大勢集まるようになり、河川敷も芝や木を植えたりしてきれいになったが・・・時代が変わったんだな。(-ω-)



さて帰ろう。まだ渋滞は続いている。



あれ、上流側の歩道は通行止め? 立ち止まって見たりすると危ないからかな?


で、歩行者はみんな下流側の歩道へ。
自転車は車道を通る。でも通過した車は3台だけ。動かないのであとから来ない。


車道に止めて写真を撮る。あれ、上流側の歩道を歩いているけど・・・通行止めじゃなく一方通行か?


さて高田橋を渡ったトンサンはしばらく県道511号を走ったが、ダンプは走っていないがトラックは通る。
狭い道を走るのは嫌なので、「依知神社前」から崖下(がけした)の道を行く。(国道129号を上がっていくのが嫌だから)



あれ、ここは水道みち? そんなわけないよなあ・・・ここを通ってはいないはずだし。



遠くからチューリップに見えたので、来てみたらポピーだった。



圏央道をくぐって田んぼ道に出ようかと思ったが、この坂を上ると何か見えるかもしれないと上ってきた。



この上はさらに坂がきつくなるようだが、さてどうしようか?


フロントギヤを変えて上ろう。


圏央道と山際川が見えた。


この先の道はさらにきつい坂だった。以前メリダで上がったことがある。
さて国道129号には出ずに、東側に平行して走っている道を走る。
最後には国道129号に出るので、金田交差点を直進。
県道601で第一・第二鮎津(あいづ)橋を越えて帰宅。


座間と相模原の大凧(おおだこ)上げと、高田橋のこいのぼりを見に。1/2

2016年05月05日 19時20分54秒 | ポタ&買物

5月5日(木) 晴れ

去年も5日に凧上げを見に行った。

座間と相模原の大凧(おおだこ)上げを見に。

今年は高田橋の鯉のぼりも見てこよう。

走行距離 32.85km 出発9:25 帰宅13:15

いやぁ、疲れた。
大した距離走ってないのに。
やっぱり歳のせいだな。
60代前半は、家へ帰ってすぐに、記事にしたためていたが、今は写真を選んでいるだけで眠くなって寝てしまう。
それに、紫外線でやられたかも。(・ω・)!!
今年初めての半そでで行ったから、腕が赤く日焼けしている。
足は黒いタイツを履いて行ったのだが、触ると熱くほてっている。
顔もさわると熱い。
少し吐(は)き気(け)もする。
頭もどんより重い。

やっぱり症状によると、紫外線にやられたようだ。
5月は紫外線が強いので、サングラスはしていたのだが・・・
もう顔や手足にも、UVカットをしよう。



座架依(ざかえ)橋から座間会場を見る。



会場には10時ちょっと前に到着。調度いい、これから「昼花火」が打ち上がるのでは・・・と思ったが上がらない。

昼花火とは?昼花火の値段や座間市大凧祭りの開催日と場所も紹介

今年は上げないのかな?
座間市観光協会



あ、「ざまりん」だ。「ボータン」て誰?




そういえば、「まるびちゃん」と言うのもあとから顔を出したな。




中型の凧を並べて展示してある。



白バイやパトカー、消防車、はしご車なども展示してある。



子供たちが乗りたがる。イベントには欠かせない展示物になってしまった。 (*^ω^*)ポリポリ



こちらは火災が起きた場合のために、待機している消防車。
これを見て花火を打ち上げるだろうと思ったのだが。


大凧は骨組みだけになっていて、今日は飛ばさないようだ。
昨日見に来た人の話によると、強風で張ってある布を間引いて、上げたがすぐ落ちてしまったとのこと。
骨組みにダメージを受けたのかな?


さて、相模原の凧上げを見に行こう。
座間会場から大凧が見える。




「芝ざくらライン」を行こうと思ったら・・・ 横の歩道を押し歩き。 新戸会場

相模原市は4つの会場で大凧上げ。
相模の大凧まつり















勝坂会場















どこがどこだかわからなくなった。下磯部会場かな?



上磯部会場







何か踊るのかな。










5ヶ所もあるのに、1ヶ所も上がっていなかった。
帰りにまた通ってみようかな。
さて、お昼のパンを買って高田橋の鯉のぼりを見に行くことにしよう。

座間と相模原の大凧(おおだこ)上げと、高田橋のこいのぼりを見に。2/2」に続く。



残りのフジロードを走ったが、全部回れず。2/2

2016年05月01日 19時03分44秒 | ポタ&買物

4月30日(土) 晴れ

残りのフジロードを走ったが、全部回れず。1/2の続き。


来た道を戻って、県道43号で白旗(しらはた)神社を目指せば良かったのだが、県道47号を曲がらずに走り、県道47号からはずれてしまった。


こりゃあ間違えるよな。トンサンは上から来たのだが、曲がらずにまっすぐ行ってしまった。




で、通ってきたのがこのトンネル。「大庭トンネル」
新湘南バイパスの脇道まで戻ってしまった。
この後国道1号を少し走り、「城南」の交差点で県道43号に入る。
「白旗」の交差点を左折して白旗神社へ。



到着。



白旗神社には鯉(こい)がいっぱい泳いでいた。



おーっ、見事な藤だ。



老人ホームの人たちが見に来ていた。



「くたびれて」と言う言葉は「草に臥(ふ)せる」と書くのかな。
トンサンもくたびれた。草の上に寝っ転びたい。(-ω-)・・・



鯉のぼりは風が強いので元気だ。



白い藤があった。「義経藤」と書いてある。
12番目の白旗神社とまとまって13番目・14番目が地図に載っているすぐ近くだ。



13番目「御殿辺(ごてんべ)公園」 花はひと房だ。



14番目は「市民病院前」となっているが、いくら探しても藤棚は無い。



病院の隣の保育所には藤棚があったが。


15番目は「遊行寺」


通り過ぎて戻ったり、ちょっと探してしまった。



藤棚はこれだ。花は葉に変わっていた。
あ、『ガッシャーン!!』 自転車が、今度は右側に倒れた。
鏡のステーが曲がってしまった。


次の16番目は藤沢橋近くの「藤稲荷」となっているが、いくら探しても見つからず。
17番目は「藤沢市役所」・・・中に入ればあると思うが、自転車が止めにくいのでパス。
18番目は藤沢駅か?「サンパール広場」となっている。


まず1階にはそんな場所は無い。
ここに自転車を置いて、目の前のエレベーターで上に上がってみよう。



無いなあ・・・あ、向こうの方に何か見える。



あった。藤棚だ。ここももう花は終わりだ。


次の19・20・21番目は「サイクリー」を通る道だ。寄っていこう。


フロントディレイラーとシフター、携帯ポンプを探す。
フロントディレイラーは安いのがあったが、グリップタイプのシフターが無いので買わず。
ポンプも安いのが無かった。ネットで探そう。
店の前にベンチがあったので、コンビニで買ったようかんを食べて休憩。
『疲れたなぁ。もう帰ろうか。』


あと3ヶ所だ。もうちょっと頑張るか。


19番目「奥田公園」



ところが藤棚なんかないぞ。

もう4時になる。日が暮れて帰るのは嫌だから、もう終了にしよう。
20・21番目は川向こうだし。

このまま境川を下って国道1号まで出よう。


「江ノ電」だ。



土手道を行こうと思ったが、途中で自転車で通り抜けるのは無理な車止め。
こりゃあ、人以外は通るなと言うことだろう。砂利道だし。
と言うことで隣の車道を走る。



すると小田急線の「片瀬江ノ島駅」にぶつかった。
江ノ電をくぐってから片瀬江ノ島駅まで遠かったなぁ。
東海道線に阻(はば)まれて通れない道を迂回(うかい)したり、市役所の回りをぐるぐるまわったのが疲れたからそう感じたのか・・・



うわぁ人が多い。『おっとっとっと。風でまた倒れそうになった。』



あれマクドナルドが無くなっている。違う名前のハンバーガー店だ。


国道134号で帰るつもりだったが、風が強いので引地川を越えたあたりで、住宅内の道を走った。
「県立辻堂海浜公園」の北側を走ったりして・・・


『あ、ここはあの変わった家のあるところだ。』「フィートリッヂ緑が浜保育園」・・・「草屋根の家」と呼ぶことにしよう。


「平和学園前の」まっすぐな道を西へ向かって走った。
国道1号で相模川を越え・・・



「ひらつかアリーナ」で飲み物補給。



どこでもスポーツが盛んだ。



左の藤は咲き終わっているが、右の藤は満開だ。



銀河大橋のところ。通れないかとやってきたがダメだった。
こんなに大きな工事だと、相当永くかかるな。



相模川の土手道を走っていて、白い藤(野生の藤?)を見つけた。


藤ももうこれで今年は見納めかな。


残りのフジロードを走ったが、全部回れず。1/2

2016年05月01日 08時27分15秒 | ポタ&買物

4月30日(土) 晴れ

10日前にフジロードを走ったが、とても全部は回れず。

フジロード 花の無い藤棚ばかりを写してきた。 (≧ω≦;) 1/2





4月20日は引地川の5から11を走ってきた。
今日は残りの1から4までと、境川の12から21までを走ろう。

走行距離 65.22km  10:10出発  18:00帰宅



目久尻(めくじり)川のサイクリングロードの始まりのところで何か工事している。



「用田大橋」の上から撮影。



境川サイクリングロードのところまで来た。
もなかアイス休憩をしよう。
11:10 南風が強くて、進めなかった。家からちょうど1時間だ。



距離は14km と言うことは時速14kmだ。
最近は無風でも巡航速度は22kmくらい。
25km以上で走っていた頃から比べると、歳をとってきたなぁ・・・
(┳ω┳) 



下流方面。



上流方面。川に降りて魚釣りをしている人たちが何人かいる。



ここから木の橋を渡り、境川左岸を走る。



ここから河川敷に歩いて降りられるようになっている。



左岸の土手は舗装されていない。ロードバイクの人は、ここは走らないだろう。



でも轍(わだち)が2本あるので、車もたまに走るようだ。



今日の恰好(かっこう)。



相鉄いずみ野線。(向こう側はブルーライン)



今田越流堤橋(いまだえつりゅうていきょう)をこちらから見るのは初めて。
境川(こちら側)が増水すると、ここの堤防の一部が低くなっているので川の水はこの橋の下をくぐって、向こう側の遊水地へ流れ込む。
橋の名前はそのことから来ているのだろう。



あれ、鷺舞(さぎまい)橋まで来てしまった。
ここでハタと間違いに気づく。
『あー、やってしまった。境川じゃなくて、引地川へ行くんだった。(×ω×)』


いずみ野線の下まで戻って、湘南台の駅を越えて、引地川へ出よう。




ところが湘南台の駅周辺をうろうろ。向こう側へ越えられない。

このエレベーターで地下へ降りて、向こうへ行けばいいか?
ベビーカーを押している二人のママに聞いたら、『私たちも行くので、いっしょに。』と言うことになった。



地下(改札前)のエレベーター。最初に乗ったエレベータで地下へ降り、地下道を歩いてこちらのエレベーターで地上へ出る。
ここは知っている人に聞かないと、地下で迷子になる。



1番目の円行(えんぎょう)公園。ここもちょっと探した。



藤棚の藤は、咲き終わったようだ。



2番目の桐谷(きりがや)公園。ここは良く咲いている。⇒ここは桐谷(きりがや)公園ではない。
正しい場所はこちらに掲載。

藤の花を見に行ったが、全部咲き終わっていた。1/2





3番目 なかむら公園。この坂を上るのが大変だった。



上り終わってから、フロントギヤを小さい方に変えた。
長い藤棚が続いているが、葉が目立つ。



もう咲き終わりのようだ。



この看板の前に自転車を置いて、トイレに行っていたら・・・



強風で倒れていた。ヽ(≧ω≦)ノ
サイコンは外れて飛び、なぜか右側の鏡は向きが変わって固定が緩くなり、ペットボトルは外れかかっていた。



工具を出して、鏡の取り付けを直す。
実はこの後、別の場所で、今度は右側に倒れ、ふたたび取り付けを直す破目(はめ)になる。
強風の日は、1本足スタンドではダメだ。
最初から倒して置いた方がいい。



4番目はちょっと離れたところの二番構(にばんがまえ)公園。
あ、ここは前に来たことがある。あの、裸婦(らふ)像のあるところだ。


さて、これで引地川のフジロードは全部巡り終えた。
境川は白幡(しらはた)神社から下っていこう。
が、道を間違えて、遠くに来てしまった。


残りのフジロードを走ったが、全部回れず。2/2」 に続く。