7月31日(日) 晴れのち曇り一時雨
中井町「蓮池の里」pdf
走行距離 53.46km 8:12出発 14:34帰宅
サイコンの表示は8:07だが、カメラの記録時刻は8:12なので、カメラの時刻で記事にする。
(サイコンの方が、正しい時刻。カメラを直さなきゃ。)
小田厚の側道を走る。中央に少し濃い色で富士山が見える。
大山の頂上は雲隠れ。
今日はこんな格好で。小田厚側道を飛ばして、(といっても25km/hだが)来たので汗びっしょり。
しばらく休憩する。「公所北(ぐぞきた)」交差点。
ここから坂を上るので、チェーンをインナーに掛け替える。
県道63号のきつい坂を上り切った。(小田厚をくぐったところ)
ここでチェーンをアウターに戻す。
県道63号を走り切り、国道1号に出たところ。家からここまで1時間11分。
国道1号とはここでお別れ。「押切橋」交差点。ここから県道709号で、中井町役場を目指す。
中井町に入った。
あった。やっと中井町役場(中央、写真が遠いので良くわからないが、茶色い壁に緑の屋根)が見えた。
「万年橋」を越え、中井町役場の方に入っていくが、前を素通り。「蓮池の里」を目指す。
正面<<<の上に「蓮池の里⇒」の看板がある。
到着。10:13 そこそこに咲いていた。
「蓮池の里」は有志がボランティアでやっている。休憩所も。
寄付金のBOXがあったので、帰りに寄付をしてきた。
ここまで20kmしかないのに、2時間もかかった。時速10キロだ。平均時速15km位で走ったと思ったのだが。
まずは一息入れる。
用意されている椅子に腰かけて、蓮池をながめる。風が気持ちいい。
日曜日なので、見に来る人も増えてきた。車は4・5台とめられるが。
ハスの花托(かたく)にいろんな色のガラス球をつめたもの。
蓮(ハス)の実とは?気持ち悪い理由、効果・効能や食べ方は?
つぶつぶ恐怖症!気持ち悪い蓮の種
ハスの花は大きくて、あんなに美しい花は無いと思うのだが、確かに咲いたあとの花托(かたく)には、一種の気持ち悪さも感じる。
トンサンは目がいっぱいあるように感じるのが、ちょっと不気味に感じる原因かな。
美しい花と不気味な花托(かたく)。
仏さまの花になっているのが、とても意味深な感じがする。
さてそれでは花の観賞をしよう。
蓮池の回りにはきれいな水が流れている。
水が豊富だからこそ、ハスが育てられるのだろう。
休憩所の前のハスは、つぼみがいっぱいだ。
これからも訪れる人たちを楽しませることだろう。
ハスの葉って、こんなに大きいんだ。
さて「蓮池の里」をあとにして中井PA(パーキングエリア)で食事しよう。
最初の交差点は左(菅原神社の方)へ。
「やまゆりライン」の看板、雑色(ぞうしき)トンネル。
トンネルを抜けてすぐ右、中村川の土手道を行く。
土手道が無くなるので車道(県道77号)に出る。
ここから先が注意。トンネルをくぐらずに右の道へ。
川を越えたら右へ。
山へ登る道なので、チェーンをインナーへ落とす。
上りはじめたが、暑くてふらふら。日陰で少し休む。
結構長いのぼりを淡々と上って・・・
やっと到着。「中井PA」 「ぷらっとパーク」
以前来た時のように、ここに自転車を止めて。
夏休みの日曜日だからなぁ。満車だ。
観光バスも多い。
ここで顔・手を洗ってさっぱりする。
前来た時と同じカツカレー780円。2014年7月8日に来た時は620円だった。
庶民の給料は上がらないのに、確実に物価は上がっている。
生活が苦しくなるわけだ。
(余談だが、ブログに価格を書かない人が多いが、書いた方が役に立つし、当時の生活が良くわかる)
さて、帰りは県道77号「やまゆりライン」を通って帰ろう。
それには東名を越えて側道を走り、「境コミュニティセンター」で右折していくのがいいかな。
「ぷらっとパーク」を出て、すぐに左折、ここまで結構上り道。「滝の上橋」
「滝の上橋」のすぐ右にある側道に入る。今度はどんどん下がって、東名高速よりも下の方になる。
あ、こんなところにソーラーパネルがいっぱい。
グーグルの航空写真を見ると・・・
この場所は茶畑だったのかな?
「境コミュニティセンター」があった。この先を右折だ。
また東名高速を越える。
この先の右手の道路を覗くと・・・
「やまゆりライン」となっている。
通り過ぎそうだった。ここを入る。
『えっ、』雑色トンネルに戻ってきたしまった。
えーっ、道を間違えた。
「中井町「蓮池の里」に行ってきた。2/2」に続く。