goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きの作業2

2018年01月17日 14時53分05秒 | 工作

1月17日(水) 曇りのち雨

今日は寒い日だ。
急ぐことはないのでこんな日にやらなくても良いのだが・・・

車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きの作業1の続きをやる。



アタッチメント(取付)金具は、スマホを前面に出しながら、やや内向きになるようにした。
こうすることで、充電用のコードを接続できる。



こんな感じになるのかな。



あまりにも寒くて、家の中に退避。
バリ取りなど細かい作業をする。



黒色塗装。金具は全部で3つを組み合わせることになる。


あしたは反対側を塗装して、組み立てて、両面テープでカバーを張り付ける。


車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きの作業1

2018年01月17日 08時20分04秒 | 工作

1月16日(火) 晴れ

歯医者から帰ってきて、手話サークルへ行く前に少し時間があったので
車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・の続きをやる。



カーナビ・ゴリラ取付台へのアタッチメント金具を作った。



カーナビ・ゴリラを取り外して、この台に金具を差し込む。



この金具にスマホホルダーを張り付ければ完成かな。



ところが、『あっ、充電しながら使えない。』ということに気づく。


時間が無くなったので今日はここまで。


車のスマホホルダーを作ろうとしているのだが・・・

2018年01月15日 17時36分35秒 | 工作

1月15日(月) 晴れ

手帳型ケースに入ったスマホをカーナビとして使うために、車への固定方法を考えているのだが・・・



ファスナー付き小物入れに入れてみた。

これをどうやって取り付けるかだが・・・

カーナビ・ゴリラの取付台を利用して・・・

取付台とのドッキング金具を製作するには・・・



アルミ板は加工しやすいが、これは0.5mm厚なので強度が心配。
カーステレオのアングルを利用して・・・


なかなかうまくいかず、今日は時間切れ。


近所の人に頼まれて包丁研ぎ。

2018年01月10日 17時31分36秒 | 工作

1月10日(水) 晴れ

10時ガス屋さん来る。
警報器を新しいものに交換してもらい、引き続きレンタル。
最近の警報機はよくしゃべる。 (*^ω^*)ポリポリ


近所の人から頼まれて包丁を研いだ。

まず牛乳パックで、切れなくなっていることを確認。


2本研いだ。



1本は先端の刃が曲がり、紙を切った時に引っかかったので、曲がりの無いところまで研ぐ。


だが先端の切れが悪く、A4のコピー用紙が切れない。
何度も研ぎ直して、元の長さよりも2mmくらい短くなってしまった。左の包丁。
でも、切れるようにはならない。
なぜだか原因は分からない。
でも切れが悪いのは先端だけなので、説明してお返しした。

うーむ、包丁研ぎには、まだわからないことがあるなぁ。


集積所のゴミかご修理。

2017年12月14日 17時15分37秒 | 工作

12月14日(木) 晴れ

おかあから「ゴミかごがたたまれていて、みんな外にゴミを置いている。」と。
いったんゴミをよけてゴミかごを広げ、中に入れてきたそうだ。
どうやらゴミ収集に来た人が、親切にゴミかごをたたんでいくらしい。
最初にゴミを出す人が広げてくれればいいだけのことなのだが、それをしない人がいる。

ということで、昨日かごをたたまれないように看板をつけた。




ところがまたたたまれていたとのこと。
看板が半透明のブラ板に書いた文字で、目立たないらしい。




うーん、半透明なブラ板しか持っていないからなあ。




文字の周りを白のフェルトペンで塗ってみた。
少しは目立つようになったかな。


おかあから「ここも直しといて。」ということで108円の緑色の針金を買ってきて修理。



樹脂の網の部分が割れて口が開いていた。
まあ、ここが割れたということは他も時間の問題で割れていくだろうな。


ソーラーマスコットの音がうるさいので改造したのだが・・・

2017年12月07日 10時32分02秒 | 工作

12月7日(木)晴れ

以前音がうるさいので改造したのだが、

ソーラーマスコットのコツコツ音解消。

太陽光が直接当たると、まだコツコツ鳴っている。


で、さらに大きく削ってみたのだが・・・


さらに一回り大きく削ろう。






元から比べるとずいぶん広げた。




でも音は消えなかった。


ゴミ収集かごにつけてある看板の取付直し。

2017年11月21日 15時05分14秒 | 工作

11月21日(火) 晴れ

トンサンが内科から帰って来ると、ごみかごの看板が外れていた。


だいぶ前におかあがひもで止めたそうだ。
結束バンドでも止まっている。
そうか、最初はゴミ収集担当の人が、結束バンドで止めたんだな。




ステンレス針金で止めたから、今度は長持ちするだろう。


植木棚製作。その1

2017年11月02日 00時00分01秒 | 工作

11月1日(水) 晴れ


おかあがすのこをもらってきて、『これで植木棚作って。』と。



おじいが作った植木棚。もう40年くらいたつのだろうか。ボロボロだ。



取り壊して廃棄。



ここにはナショナルホーム大工をしまうBOXがあった。
今まではこの上に棚があったが、今度はじかにこの上に植木鉢を置くので、トタンを張る。



両側板の高さが高いので天面と同じ高さにする。



カンナでつら位置まで削る。



コバは水を吸うとはがれてくるので、ボンドを塗っておく。



すでに表側のラワン板ははがれてきている。


トタン板を張り終えたところ。



水準器を使ってブロックを水平に置く。


今日はBOXを置いて、棚の足を切るところまで。


ハンガーラックの修理。

2017年10月11日 15時31分34秒 | 工作

10月11日(水) 晴れのち曇り

こういうハンガーラックが、壊れてしまった。



写真は同じものではないが、ネットから。

今日の修理品   ハンガーラック


割れてしまった。もう少し上に幅があったなら・・・




ステンレス針金と、鉄の針金で締めつけ。




接着剤で針金を固定。




割れたところには接着剤をたっぷりと。


ショルダーバッグのひもが切れそうだ。

2017年10月07日 17時00分23秒 | 工作

10月7日(土) 曇りのち晴れ

もう30年くらい使っているのだろうか。
愛用のショルダーバッグ。
会社生活を始めて、バッグは最初から肩にかけるショルダーバッグ。
手に下げると電車の中で網棚に忘れるからという理由で愛用している。
確かこれは3代めか。
手話サークルでも、肩にかければ手話ができるということで愛用している。
しかし外観が・・・
ということで10年くらい前から新しいのがほしいと鞄(かばん)屋を見つけるたびに見てみるのだが、気に入ったショルダーバッグが無い。


ありゃ、ベルトが切れそうだ。



糸でつながっている状態だ。



切れているところを取り除き、本体側も切れかかっているので、金属のリングにつけないで、直接本体側のベルト部分に糸で止めよう。



革(かわ)は柔らかいので、3枚でも針は通る。
しかし抜きにくいので、小さなプライヤで引き抜く。



完成。


一番最初に買ったショルダーバッグが良かったなあ。
手下げは無く、全面にポケットが無くてシンプルで。
いや、正確に言うと前面にポケットはあったが、かぶせが長くて下のほうまであり、ポケットは隠れていた。
写真が無いので、ネットで似たようなデザインのバッグを探す。
これは女性用だが。
レザーショルダー/L 【LAURA DI MAGGIO/ローラディマジオ】
このバッグを縦に伸ばしたようなデザインだった。
皮の色は上品なピンクがかった色だった。
B5サイズだったが、このデザインでA4書類が入るものがあるといいなあ。
やはりオーダーしないと無いのかなぁ。


21:50追記
さっきこのバッグがヤフオクで12800円で出品されていたので、落札した。
送料600円で合計13400円。
ホントにほしいものとは違うけど、今のショルダーバッグと同じタイプのものがこの値段で買えたから良かったかな。


「メンズショルダーバッグa4縦型」の画像検索結果


テーブルタップの修理(改造)

2017年10月04日 22時43分47秒 | 工作

10月4日(水) 曇り

スイッチが飛び出して壊れてしまったテーブルタップを修理(改造)した。



経年変化で樹脂が割れ、飛び出してきたシーソースイッチ。
ネオン管のランプが付いているので、これを生かそう。




ネオン管はスプリングでスイッチ内部の端子に接触している。
これをリード線をはんだ付けして、直接つなげる。




ACラインはスイッチを介さずに、直結する。




シーソースイッチのレバーを差し込み、飛び出さないように、また押せないように透明樹脂でカバーする。



元の位置に取り付けた。電源のネオンランプは点いたままとなる。


ラジオのイヤホンコード修理。

2017年09月25日 10時14分52秒 | 工作

9月25日(月) 晴れ

先日直したばかりのイヤホンコードだが・・・

イヤホンのコード修理。

今度は耳元の部分が裂けてしまった。


糸を巻いて、接着剤で固めよう。



108円のイヤホンのコードはこんなものか。



ここで結んで、短いほうの糸をユニット側にして、一緒に巻いていく。



巻き終わり。後は接着剤を塗って乾けば完成。


木工おもちゃ タイヤの作り方。

2017年09月18日 00時00分01秒 | 工作

9月17日(日) 雨 

昨日久しぶりにタイヤを作ったら、作り方を忘れてしまった。
確か治具を作ったのに・・・とか思い出しながら。
自分のブログを検索して関連記事を見つけたので、リンクしておこう。


丸棒を切る

「スライド穴開け&丸棒直角切り治具」完成。


最初に穴あけ機を作ったが、丸棒を直角に切れなかったので、上の治具を作った。

「スライド穴開け機」の製作。



タイヤの材料

木工の材料購入。




タイヤの穴のセンターだしと面削り

プレマシーのサンバイザー修理とおもちゃのバスにタイヤ取り付け。