goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

工作をする気力が無い・・・・・・ (ーωー )

2018年10月18日 21時00分42秒 | 工作

10月18日(木) 薄曇り⇒晴れ⇒薄曇り

LEDの懐中電灯を増やそうとしたのだが・・・




LEDライトの残骸(ざんがい)がある。
これらを使ってLEDライトを作るには・・・

1.  9LEDライトのLEDを3WLEDに取り換える。
2.  電球の懐中電灯の電源を、単4電池3本の電池ケースにする。
3.  電池2本の懐中電灯の電球をLEDに替え、昇圧回路を入れる。

の3通りの方法がある。




ラジオ付き懐中電灯を改造して、LEDにし、昇圧回路を組み込む。
左のグレーのものが携帯充電器で、今は使っていない。
中に昇圧回路が入っている。


この改造をしようと思ったのだが、なんだか全然やる気が起きない。
改造することに楽しさを覚えなくなった。
100円ショップのLEDライトを買ってくれば済むことだし・・・(ーωー )


洗濯ばさみ入れと、耳かきケース作成。

2018年10月17日 13時57分36秒 | 工作

10月17日(水) 曇り

台風24号にベランダの屋根を飛ばされた時、洗濯ばさみ入れもケースの樹脂が割れて散乱していた。
ケースを100円ショップに探しに行き、使えそうなのは食器乾燥機で使う箸(はし)入れがいいかなと目を付けたが、『いや、もったいないな。』と思った。
新しい箸入れをわざわざ買ってきて洗濯ばさみ入れで使うのも・・・


と言うことでペットボトルで作ろうと。




完成。




劣化して割れたりして使えない洗濯ばさみがこんなに。




洗濯ばさみ入れを止めているところは、温室の枠(わく)。
あー、それにしても飛ばされて屋根が無いベランダがさびしい。
先日も突如雨が降ってきたので、あわてて洗濯物を取り入れた。



台風で汚くなっていた窓ガラスを拭いた。






耳を掘ったら手が真っ黒。
なんだこれは! 耳かきにボールペンのインクがべっとり。




ボールペンと一緒に入れておくと、ペン先をしまい忘れた時にペン立てがインクだらけになる。



耳かきだけ収納を分けよう。




こんな風にした。


トンサンの作ってきたもののデザインは?

2018年10月08日 22時47分38秒 | 工作

10月8日(月) 曇り

トンサンはデザイナーではないし、特にデザインを勉強したりしていない。
が、最近の車には「いいな。」と思わせるデザインが少ない。
自動車と列車以外には、洗練されたデザインのものが増えてきているのに、なぜだろうか?


『そんならお前のデザインは、かっこいいのか?』と言われそうなので、トンサンが作ってきたものでデザインを考えてみよう。


作成順は順不同だが・・・



メリダのテールライト(オレンジ色=ウインカー、中央赤色=テールライト、黄色〇印=ブレーキライト)




パソコンディスク




右のパソコンディスクは化粧台を改造したもの。
左のパソコンデスクはその左のライティングデスクとの間に箱を取り付けて作ったもの。
(したがって足は省略できている)



右前方のテレビ台。




32インチ用テレビ台。
既製品でありそうだが、見つからなかったので作った。
工作32



左 腰掛台兼履物入れ。




既成のベンチに収納ボックスのふたをつけただけだが。




洗面台右側の細い棚。




右側の壁にビス1本で止めようとデザインしたが、はめ込んだだけで固定していない。





トンサン最初の車「スバルR-2」




古くなって凹(へこ)ませたり、傷もつけてしまったので、ほかの車のボンネットや、フェンダー、バンパーを解体屋から買ってきて取り付けた。



色がバラバラだったので、コンプレッサーを借りてきて3色にグラデーションをかけて塗装。
写真では黄色と青の間の緑が再現されていない。




郵便受け。



樹脂の郵便受けの縦の長さが短かったので、木板で周りを囲い、高さを伸ばした。




20歳くらいの時に作った、飾り棚。
カセットテープが収納できるようになっている。
棚の上下にスポンジを貼り布で巻いてあり、小さな地震では落ちない。



30歳くらいの時に作ったセントラルクリーナー(掃除機)のホース収納棚。


  
コーナーの3角棚。
左は作った当時。右は現在。
電話機や、ファンヒーターが変わっている。
今もごちゃごちゃと置いてあり、便利に使っている。
下の棚の物が取りやすいように、上の棚を凹ませたデザインだ。


  
隙間棚。掃出し窓と食品棚の間の隙間を利用して。
左 作った時。右 現在。一番上の棚にふたをつけたんだな。


 
プレマシーの3列目シートを外して家に置いておくときは、ソファとして利用する。
6人以上乗るときは車に戻す。
底にはフェルトを貼ってあるので、畳(たたみ)が傷まない。
また、キャンプで外に出して使う時は、汚れないように短い脚(右の写真にちょこっと見えている白い物)を取り付ける。



我が家はトンサンが設計した。
といっても、既製品の部品を組み合わせるプレハブ住宅だが。
この模型を作り、建築業者に依頼した。



そしてできたのがこの家。
25坪も無い狭い土地に、効率よく、使いやすい家を作るために100以上のアイデアを考えた。



何かを作るのは好き。
作るのならかっこよく。
これは小学生の時からそう思っていた。


自転車のウインカー用としては使えなかった。

2018年09月10日 10時04分36秒 | 工作

9月10日(月) 雨のち晴れ

今日の修理品  108円の充電器のふた


ずーっと使っている108円の充電器。
安いのに重宝しているが、ふたのボスが取れてしまってふたが外れてしまう。
パワーテープで張り付けてあったがはがれた。
よし今度は接着剤も塗ってみよう。

----------------------------------------------------------------------

自転車ウインカー用に点滅回路を利用しようと思ったのだが・・・


ダイソーで見つけたワイヤーライト108円。



あれ、電池が付属していないんだ。ケチだな。





あれ、LEDがばらばらに点滅している。
と言うことは・・・



分解すると。



点滅回路が無い。LEDは自己点滅LEDだった。
だから高いから電池が付属していないのか。



さて困ったな。自転車のウインカーには使えないぞ。
玄関飾りにでも応用してみるか。



ジモティーに載せようと思ったのだが、面倒になって・・・

2018年09月07日 17時50分28秒 | 工作

9月7日(金) 雨時々曇りのち晴れのち曇り

台風や地震のニュースを見ていて、おかあが『床下のポリタンクが、ほこりをかぶるから家の中で保管しよう。』と。



洗面所の棚を整理して、スペースを確保した。


いらないものを整理した時に、使っていない風呂水ストッパーがあった。


調べてみると「
バスピッターL」と言うものだった。

いつ買ったのかなぁ、お風呂をリフォームしたからそんなに永い間は使っていなかったと思うけど。


購入は2011年12月だった。

しばらくぶりにプレマシーを運転して「ビバモール座間」に行ってみた。


お風呂をリフォームしたのは、2013年3月だった。

浴室と洗面所のリフォーム


と言うことは使っていたのは2年3ヵ月。
置いといても使わないし、ジモティーに出品するか。
調べるとジモティーに出している人はいなかった。

買った値段からして500円くらいで売れるか?
ヤフオクを見てみると、



え、新品が660円でオークションにかけられている。
じゃあ2年3ヵ月使ったから、無料だな。
アミューか図書館まで取りに来られる人にあげようか。
ジモティーに載せるのも面倒だな。
これを見てほしいと思った人は、左「カテゴリー」欄の下の方にあるEメールへメールして。


-----------------------------------------------------------------
さて、棚を整理するときに使おうとした椅子だが、グラッと来た。


古いミシンのイスだったが、物置と踏み台に使っていた。
直してまだ使おう。

今日の修理品   ミシン椅子の踏み台


ありあわせの板を当ててみるとぴったり。
このままのこぎりを使わずに、角だけやすりで丸くして使おう。



足がぐらついたところが添え木が浮いていた。



ボンドを塗る。



ここはこれでいいだろう。



完成。しっかりした。またしばらく使えるな。 (*^ω^*)


ブレーキライトのアイデアが浮かんでこない。

2018年08月27日 14時33分22秒 | 工作

8月27日(月) 晴れ




メリダのブレーキライトも点かないし、ランドローバー(自転車)のブレーキライトも点かなくなった。
作り直そうと、100円ショップでライトを見つけると買ってくるのだが・・・

アイデアが浮かばない。 (;ω;)





最初上の黄色円内のライトがブレーキライトだったが、点かなくなった。
また、点いてもあまり目立たないので下のように改造した。


両側の点滅が尾灯。真ん中が光るのがブレーキライト。

が、これも今は点かなくなってしまった。



ランドローバーは、



動画の最後の方に光るのが、ブレーキライト。
しかしこれも今は点かなくなった。


ウインカーは左折・右折を手で表示する代わりに点滅させるので道交法上も必要だが、ブレーキライトの搭載までは道交法に記載されていないので必要ない。
しかし付いていれば、後続車があわてないで済む。
だからあったほうが良い。


以前「減速感知ブレーキ」を作ったが、失敗している。

減速感知ブレーキライトの製作は、失敗。

う~ん、ブレーキライトの製作は難しい。(-ω-)・・・


8月27日19:55追記

今日の修理品   扇風機の首ふりつまみ


取れてしまったので、糸を巻いて、2液性接着剤で固定した。


車庫のチェーンと網戸の修理。

2018年08月22日 17時45分23秒 | 工作

8月22日(水) 晴れ 夏が戻ってきた、暑い。




網戸がすごいことになっている。
この部屋の網戸は2015年7月25日に張り替えている。

網戸の張り替え。

わずか3年でボロボロ。

去年は居間の網戸を張り替えている。
2017年7月8日 
網戸と扇風機の修理。



去年使った残りがあったが、長さが足りない。

今回修理する2015年に張り替えたものもダイオ化成の材質はポリプロピレンの網戸だった。
できればこのメーカー以外のものにしようと思ったのだが・・・
2015年はケーヨーデイツーで買った。
去年はビバホームだった。
今日はビバホームに車を止めて、ビーバートザンにも見に行ってみよう。



おかあの運転でビバモールへ。

ビバホームにはダイオ化成の材質はポリプロピレンの網しかなかった。
歩いてビーバートザンへ。隣通しをつなぐ通路は無いので、いったん歩道に出ていく。
結構歩き出がある。


ビーバートザンには2種類あった。
ダイオ化成の材質はポリプロピレンの網と、コーナン製と書いてある中国製のポリプロピレンの網(値段は50円くらい高い)
う~ん、材質が同じで値段が高いなら日本製のダイオ化成のものにするか。

そうだ車庫のチェーンを買わなければいけない。
セリアでは黄色しかなかった。
ダイソーでは黄色と黒しかなかった。
やっぱり白がいいということで、白にこだわる。
ところがビーバートザンでは、黄色と蛍光色の黄緑しかなかった。



ビバホームに戻る。


白いチェーンがあった。10cm28円を260cm買う。
税別で728円だ。
100円ショップで白を売っていたら、3つ買えば足りるので324円。
半値以下なのだが・・・



網も買う。2015年と同じものだが。
税別248円。


今日の修理品1  車庫のチェーン
お昼を食べる前に、チェーンを直しておこう。


今までのは大きくて太いチェーンだったが、同じものを買うと10cm38円なので、小さくて細いものにした。
樹脂のチェーンは意外と高い。



修理済み。上が今回直したもの。
下が以前100円ショップで買って直したもの。
それでも100円ショップのチェーンよりは、太くて大きい。


今日の修理品2  「朝日」の間の網戸


わずか3年でボロボロ。




2015年のものとまるで同じもの。




おかあに手伝ってもらい張り替えよう。
まずはコーナーと4辺の中央に古いゴムを切って抑える。




8ヵ所を借り止め。
この方法は2015年7月25日のコメントで「あのこら」さんに教えてもらった方法。
ガムテープで抑えるよりずっといい。




古いゴム(右)はやせてしまったのだろうか、元の太さが違うのだろうか。細い。




う~ん、ちょっとたるみがあるな。




網戸張りはなかなか難しい。
(≧ω≦;)

 


ランドローバー(自転車)のBOX修理。

2018年08月15日 11時02分28秒 | 工作

8月15日(水) 晴れのち曇り。

今日の修理品  ランドローバーのBOX


炎天下で使っているので、樹脂製のBOXは壊れやすい。

このBOxは去年2月に新しくしたばかりだ。1年半しか持たないな。

ランドローバー(自転車)のBOXを復活させよう。その1



まず蝶番(ちょうつがい)で直そうとしたが、ビスをつける位置のところが山谷があるので無理。



パワーテープを両面から貼った。



さていつまでもつか・・・


ちなみにパワーテープとはこれだ。


アサヒペンのパワーテープ。MADE IN USA

特徴は、

ポリエステルのメッシュが入っているので強い。


2年前もふたが取れた時にこれで直したっけ。

アイデアも思い浮かばないうちに、スライドレールを買ってしまった。




以前タイヤに穴が開いてパンクし、これを貼って帰ってきたことがあった。

「プッシュー!」 あ、とうとうその時が来たか。パンク・タイヤ交換

 

通チャリ1号のパンク修理。


ということで、パンク修理キットの一員として、パワーテープを小分けしたものを常備している。


Panasonic LUMIX DMC-S2のごみ取りとレンズ収納動作の改善?

2018年08月09日 13時40分17秒 | 工作

8月9日(木) 曇り 台風は過ぎたが晴れてこない。⇒ 1時過ぎ晴れてきた。

今日はパナソニックデジカメの、気になっていたごみ取りをしよう。
それとレンズ収納ができなくて、途中で止まってしまうことがあり、そのたびに指でレンズを押し込んでいた。
それが直ればいいな。

前回レンズのごみ取りをしたのは、今年の1月だ。

デジカメレンズのごみ取り、3度目。Panasonic LUMIX DMC-S2

まだ8ヵ月もたっていない。
こんなに頻繁(ひんぱん)にゴミ掃除をしなければならないなんて、困ったものだな。


油まみれの手で使ったりして、酷使しているPanasonic LUMIX DMC-S2。



特に下の方のごみが写りこむので気になる。
右の方には線くずのようなものも。



さっそく分解。
前回の記事を見ながら作業を進める。

デジカメレンズのごみ取り、3度目。Panasonic LUMIX DMC-S2





あれ、シャーシーの外し方がわからない。
困った時は以前お世話になったサイトへ。

ジャンクなLUMIX DMC-S2 その二




レンズ部分を外そう。ビス止めは無い。
フレキケーブルを外し、前面から押せば外れる。



CCDを外そう。



ビス3本を外す。左下のワッシャーを取り出しておく。



これが下の方にある目立つゴミ。
糸くずもある。



別の角度から。



レンズの方も掃除して・・・



ねじは6
本だが、2本は短い。
外した位置に該当する位置に置いておく。




横にもあったと外したが、これは外さなくてよかった。失敗。
このねじで止めていたプリント基板の引き回しに悩んだ。



プリント基板でつながっているので、別個にはできない。



ギヤの部分にグリスを塗りたいが、柔らかいグリスが無いので、CRC5-56をつける。



あ、ウォームギヤが取れてしまった。戻せるか?


何とか戻し、ビス止めした。
「あっ、ワッシャーが・・・」
隙間から中へ入ってしまった。
逆さにしても出てこない。
もう一度ねじを外して分解。

これを取り出してまた組み付ける。



取り出したワッシャーを左下の定位置に置き、CCDを取り付ける。



フレキケーブルを差し込み、レンズユニットを納める。



あ、またこのビスがどっちだかわからなくなった。
右はシャーシーとスイッチ基板の板金を共締めするので、長いはずなのだが、この写真の通り止めても止まったので、今回は写真の通りで行く。


全部組み立て、試写をする。






ズーム全域にわたってごみは現れてこないようだ。
晴れた明るい空だと、もっと分かりやすいのだが。


午後、晴れてきたので撮ってみた。








ゴミは写っていない。
また半年くらいは掃除しなくて済むだろう。
レンズの収納も、今のところは引っかかって止まることは無い。


エアコン室外機。えっ、じゃあ取り外さなきゃ。

2018年07月24日 14時54分48秒 | 工作

7月24日(火) 曇りから晴れへ

今日見たFacebookから。




何のことだろうとリンク先を見てみると・・・




「エアコン室外機の水冷システム」エアコンを効かせるライフハック

室外機を冷やすと、エアコンの効きが良くなり、消費電力も減るそうだ。

えっ、「冷やす!」・・・我が家は、


室外機の上にバスマットを張り付けている。
これはトタン板に雨が当たるよりも、音が小さくなると思ってしていること。



バスマットの下に手を差し込んでみると、だいぶ熱い。
こりゃまずい。はがさなきゃ。



とりあえずはがしたが、この後どうしよう?



バスマットを貼ったのは、隣の物置の屋根をトタンで作ったので、雨が当たる音が大きかった。
それが余ったので、ついでにエアコンの天板にも貼り付けておこうと。
今後はどうしようかな。
うちの場合、冷却まで考えなくてもいいと思うのだが、雨音が気になるようなら、何か考えないといけないな。



ミョウガがずいぶん伸びて、メリダもランドローバー(自転車)も出しにくくなったな。


手袋の修理。

2018年07月23日 00時56分13秒 | 工作

7月22日(日) 晴れ

おとといひまわりを見に行ったときに、

座間 栗原のひまわりを見に行った。

手袋をはめようとしたら破れてしまった。


いや、2ヵ月ほど前に修理したところの糸が切れてしまった。

カメラスタンドの改良と、手袋の修理。

どうやら使った黄色い糸が、弱かったらしい。


親指は新たに穴が開いてしまった。
洗濯する前はこんなに大きく開いてなかったが・・・
もう皮が薄くなっていて、すぐに穴が開く状態だったようだ。



合成皮革の表面の素材がはがれ始めているのでもう寿命なのだが。

いつ買った手袋なのだろう?

ブログを見ると2016年4月から使い始めたと書いてあった。

なぜ橋をかけるのだろう?

購入したのは2016年1月3日で、「コーナンで買った作業用手袋378円。」と書いてあった。

あれ、こんなところに水車が・・・


なんと安い。直して使うこともないのだが・・・

今日の修理品  サイクリング用作業手袋
まぁ、もう一度直して次に破れたら捨てよう。


ということでもう少し丈夫な黒の木綿糸で縫った。



親指は皮を当てよう。



やや大きめに切った。



完成。



右手の手袋も少し切れている。



うーん、うまく縫えなかったなぁ・・・


ランドローバー(自転車)のウインカーは直らなかった。

2018年07月12日 10時23分24秒 | 工作

7月12日(木) 雨のち曇り

昨日・今日とランドローバー(自転車)のウインカー動作不良の修理。



ウインカーの不動作は、充電不足とブザーが濡れて壊れたのだろうと判断して修理を始めたのだが・・・




あれ、3本ともちゃんと充電されているな。




テスターで電圧を測る。




ウインカーを切っているときは3Vあったが、




ウインカーのスイッチを入れると2V以下に下がってしまう。

う~んなぜだろう?
充電されているように見えても、動作させようとすると電圧が下がるのは、完全には充電されていないからか?



外部からも電源を供給してみる。



動作前3.4V。



動作中3.2V。


バッテリーは充電して、ブザーは交換しよう。
新しいブザーに付け替えてテスト。




でもこの穴はどうしよう。





穴をふさぐのに候補の詰め物を持ってきた。




内側にこれを貼り・・・




外側の凹みにゴムを詰めたのだが・・・


ブザーが出っ張って、ふたができなくなってしまった。
詰め物のゴムを取り、穴は外側からふさぐことにした。


さあ、充電池を完全充電してみよう。


一晩充電してみる。




ブザーだと思ったら、これらはスピーカーだった。
電池をつないだだけでは鳴らない。


さて翌日(今日)、充電もきっちりできた。
テストしよう。


直らないのはどうしてだろう?


ウインカーが点いても暗い。



電圧は2Vに下がる。

う~む、外部電源を足した時はブザーもなり、ウインカーも点いた。
しかし内臓充電池だけにするとブザーはならず、ウインカーは点灯しっぱなし、そして暗い。

何が原因か。
クリスマス用点滅基板を使ったが、もともとパワー不足だったか?

このウインカーは狭いところに押し込んでいるので、過去にもいろいろ不具合が起きた。

なんだ、断線していただけか。じゃ、早く直せば良かった。

 

点滅回路が壊れた原因がわからない。

 

ウインカーライトをちょっと改造。 点滅回路はなぜ壊れたか?

 

「点滅回路」が手に入ったので、ウインカー製作の続きをやる。


 


換気扇の掃除とフィルター取り付け。

2018年07月10日 23時52分32秒 | 工作

7月10日(火) 晴れ

換気扇のスイッチの戻りが悪くなった。
油でねばついているせいだ。
本体ごと外して、洗剤をスプレーし、ぼろきれで汚れをふき取る。
油は換気扇のシャッターの裏にべっとりと付いていて、ナイフでこそぎ取るとまるでカステラの底についている紙のように分厚くはがれてきた。
なかなか大変な作業で、2時間以上かかった。
もちろん手も油汚れでべっとり、したがって清掃中の写真は無い。

ここまで外して洗うのは大変なので、きっと100円ショップにフィルターを売っているだろうからと、買ってきた。


フィルター108円、面ファスナー(マジックテープ)108円。セリアにて。

フィルターは今の時代、レンジフードのフィルターがほとんど。
かろうじて昔ながらの換気扇用のフィルターが1種類だけあった。



これで汚れたらフィルターを買い替えるだけで済む。


フィルターの入っていたポリ袋を捨てようとしたら、何かがポロリと落ちた。
あ、両面テープが付いていたんだ。面ファスナーを買う必要が無かった。 (≧ω≦;)


手話サークルへ行くのに、冷たく冷やした紅茶をペットボトルに入れて・・・
ところがレジ袋に入れても、レジ袋の外側に結露してしまう。
これではショルダーバッグに入れられない。
急きょ、2mm厚の薄いクッションシートでカバーを作った。



こんなもの100円ショップで売っているよなー。
今度行ったら探してみよう。