4月15日(火) 晴れ
荻野運動公園まで走ってこようと思ったら・・・ヤマダ電機のとこまで来て、「プッシュー!」 あ、とうとうその時が来たか。
そろそろだと思っていた。
タイヤが擦り切れて中のコードが飛び出ている。
通チャリとママチャリで経験したタイヤの寿命だ。
このメリダのタイヤは買ってから一度も交換していない。
約5年だ。長く持つなあと思っていた。
走行距離は約1万3千キロだ。
チューブを見るとくぎを刺したのと比べると大きな穴が。
チューブにパッチを貼る。リムに押しつけてゴリゴリ。
こちらにはパワーテープを貼ろう。
タイヤの内側にパワーテープ(丈夫なガムテープ)を2重貼り。
外側にも1枚張る。
空気を入れる。空気入れには以前作った延長ホースが大活躍。
ポンプアダプターを作ろう。
パンク修理完了。
でもタイヤはもう寿命だ。荻野運動公園に行くのはやめて、今日はタイヤ交換だ。
前輪もこんなにひび割れている。
帰り道「オリンピック」に寄ったが、サイズに合うタイヤは無し。
ここで買う。メリダは700×40Cのサイズだが、このサイズのタイヤはどこの自転車屋でも見たことは無い。
サイクルベースあさひには700×38Cのタイヤがちょうど2本あった。
38Cで問題ないので、買う。「CBAクロスバイクタイヤ700×38C(BK)」2本で4200円。
店員に8の字にしてさらに二つ折りにし、袋に入れてもらおうとしたら別の店員が「中にワイヤーが入っているからダメだよ」と。
トンサンはためらっている最初の店員に「いいよ。自己責任で使うから、8の字に結わえて」と。
こうしないと持って帰れないからね。
ハンドルに引っ掛けて運ぶ、2本になると結構重い。
家の車庫。幸い今は車が無いので作業がしやすい。
普通は横に寝かせてタイヤを抜き取る方法だったが、倒れないように紐(ひも)をかけて、車体を持ち上げて抜き取る方法でやってみた。
こちらの方法も前輪の向きがかわったりして、車体も重いし、なかなかやりにくい。
外れないなと思ったら、Vブレーキを開放してなかった。(写真は解放後)
チェーンを外すのに苦労した。あとで考えたら、チェーンを外してしまえば良かった。
ママチャリに比べれば、車軸(ハブ)にスタンドや荷台ステーなどを固定していないので、外すのは楽なのだが・・・
それでも泥除けがあるので後ろに引き出せないし、スタンドもはね上げないとタイヤを下から引き出せない。
なにも付いていないクロスバイクと比べると、結構大変だ。
さてチューブはそのまま使う。
後輪のチューブには先程パッチを貼ったものと合わせて、2ヶ所のパンク修理跡。
リムに貼ってあるチューブ保護ゴムがずれていたので、両面テープで貼り直す。
天下の「CBA」マーク入り。(^ω^*)
ついでにスプロケットも掃除。
結局チェーンも外してきれいに。最初から外せば、タイヤを外すのが楽だったのに。
上にあるのが工具無しワンタッチで外せる「ウィッパーマンのコネックス808」
タイヤを戻したが、うまく回転しない。ブレーキシューが当たっている。
車軸もこんなにずれている。
なかなか左右均等にまっすぐにタイヤを取り付けるのは難しい。
輪行でタイヤを簡単に着脱できる自転車は、きっとこの辺がうまく工夫されているのだろう。
メリダを輪行しようとしたら、調整に手間取ってみんなに置いて行かれてしまうな。
もっとも26kgのメリダを輪行しようとは思わないが。
(*≧ω≦*)ひゃっはっはっ!!
さらにブレーキランプの点灯位置を調整する。
ブレーキレバーをギュッと握って、最後の方でしか点かなくなったためだ。
点くのが遅いと後続車の追突が心配だ。
タイヤを外したり、ブレーキワイヤーを調整したりするたびに、ここの調整が必要となる。
この構造は変える必要があるな。今後の課題としよう。
タイヤを戻す作業だけで30分近くかかってしまった。
さて前輪に取り掛かろう。
前輪のチューブも2ヶ所パンク修理跡があった。
右の方はうまくいかずに、もう一度その上から貼ったのか?
ハブダイナモのコネクター側だけに菊座ワッシャーが入っている。忘れないように。
前輪取り付けも終了。次はチェーンの取り付け。
メリダは何をやるにしても大変。チェーンカバーがあるからだ。
まるでママチャリ並みだな。 (*^ω^*)ポリポリ
前スプロケットにかけるために、後ろからカバーのスリットに指を突っ込んでチェーンを抑えながらクランクを回す。
後ろスプロケットにかけて、ディレイラーの歯車の間を通す。
自作ツール(と言うほどのものではないが)でチェーンを引っ張っておく。
コネックス808を縦にして合わせ、引っ張るとはめ込み完了。
コネックス808も2010年1月に取り付けてから、トンサンの過激な脚力に負けずによく耐えているな。 (^ω^)
さて大活躍してくれたパワーテープを補充しておこう。
右が携帯用にカットしたペットボトルに貼ったもの。
約5年使えた「CHENG SHIN TIRE 」 世界最大の自転車タイヤ製造メーカーだ。
ブリジストンやパナレーサーにもOEM供給しているという。
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
長い間使ってゴムがすり減ってくると異物が刺さった時にチューブまで到達しやすくなり、パンクのリスクが高まるみたいです。去年新品で買ったミシュランの安い「ダイナミックスポーツ」を履いてましたが、装着当初はほぼパンクがなく、走行距離が伸びるに連れ、パンクが多くなっていきました。
特にロードバイク用のスリックタイヤ(表面の溝がないツルツルのやつ)はそれが顕著のようです。溝がない分グリップが効くのですが異物が刺さった時にチューブまで一直線な感じです。
パンクのリスクを考えると(スリック系は特に)ゴムが薄くなる前の早めの交換が良さそうな感じです。
派手な音がするのでびっくりしますが。
パワーテープを持参しているおかげで、1cm位の大穴がタイヤに開いても、現地修理できます。
Vブレーキ粉ですぐ黒くなって消えるでしょうけど。
わたくしも2012.8.3にあゆコロパン買った帰り?
同じあさひで買ったタイヤいまだに履いておりやす。
新車についてたタイヤが3000キロ行かず終了。
前のこのタイヤを引っ張りだして通算14ヶ月目に。
走行距離は7~8000キロ位かなと思います。
あさひのタイヤ、結構丈夫で長持ちするなと。
トンサン厚木神社の火事は大丈夫でしたか?
あゆコロちゃんクラブ会員として、これはいけない。
今度見つけたら食べてみよう。
厚木神社の火事
良くご存じで。
どこかで火事だなと思って外を見てもわからず。
すぐに静かになりました。
厚木市からメールが入って、火事を知りました。
誰かが火をつけたのかな。気をつけよう。