goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

「えこでこツール」でMP4から音声取り出し。いろいろ試す。

2017年10月29日 00時42分13秒 | パソコン

10月28日(土) 雨

「えこでこツール」の続きだが、

いやあ、5kplayerのアンインストールに苦労した (≧ω≦;)A アセアセ・・・

のページにlinkaさんから追加で3つのアドバイス。
1. 「lame_enc.dllを追加する
2. 一度、"出力:wav"に変換して、それをmp3に変換する
3. m4aファイルに変換できれば、mp3に変換できる


一つ一つ確認して見る。

1. 「lame_enc.dllを追加する」


このサイトからダウンロードすべきファイルを探す。



コンピューターは確か64bitだったと思う。
LAMEは今月22日に更新されていて、新しい。



やはりそうだった。
LAME 3.100 64bitを選択。



ダウンロードしたファイルの「lame_enc.dll」を「えこでこツール」のある場所に置く。




これでえこでこツール」を再起動する。




「mp3(Lame)」にするとまだlame_enc.dllが必要だと出ているが・・・




結果は変換できないだ。




2. 一度、"出力:wav"に変換して、それをmp3に変換する






wavに変換できない。


まてよ、トンサンの動画とサンプル動画のファイルは違う種類か?



トンサンの動画はQuick Timeムービー
(.MOV)だ。


サンプル動画は、

MPEG-4 Movie(.mp4)だ。

じゃあサンプル動画で、もう一度やってみよう。



サンプル動画では、.wavファイルが作れた。

よし、これをもう一度「えこでこツール」でMP3(Lame)に変換してみよう。


あちゃー、ダメだった。



3. m4aファイルに変換できれば、mp3に変換できる

よし、m4aファイルと言うのに変換できるか試す。
トンサンの持っている動画再生ソフトは3つ。

1. QuickTime Playerは再生専用なので、変換・保存はできない。
2. Vlcメディアプレーヤーは、
 
 「変換/保存」という項目はあるが、


 
 そこを開いても「変換/保存」はできなくなっている。


3. 
Windows Media Playerは、
 
 やはり変換/保存はできない。


ということで、トンサンの環境ではMP4からMP3のファイル変換はできないことが分かった。

Youtubeからなら、ネットでMP3のファイルにして、ダウンロードできるのだが・・・
いったんYoutubeにアップすればいいのだが、それは面倒だな。



--------------------------------------------------------------------------
10月28日 23:51追記

これをアップしている間にlinkaさんから4つ目のアドバイス。

4. aacファイルをmp3に変換できる


ということで、できている.aacファイルをドロップ。



う~ん、やっぱり変換できないよ。

と、思ったのだがフォルダーを見ると増えている。



(拡張子はついていないが、わかりやすくするために振った)
真ん中のファイルのプロパティを見ると、(.mp3)となっていた。


最終結論。
「えこでこツール」でMP3ファイルはできるが、やり方は次のようにする。
1. 出力:MP3(Lame)にして、MP4ファイルをドロップする。(.MOVはできない)
2. 「変換できませんでした」と表示されるが、フォルダーを見ると.mp3のファイルができている。


「えこでこツール」でMP4から音声取り出し。linkaさんありがとう。

2017年10月28日 21時13分55秒 | パソコン

10月28日(土) 雨

先日MP4から音声取り出しで5kplayerを使い、ソフトの削除に苦労したという記事を書いた。

いやあ、5kplayerのアンインストールに苦労した (≧ω≦;)A アセアセ・・・

そしたらlinkaさんから、『えこでこツールがいいんじゃないか』というコメントをいただき、使ってみた。

「えこでこツール」で、MP3は作成できなかったが、.AACファイルが作れた。

------------------------------------------------------------------------------



このファイルはインストールが不要で、削除もゴミ箱へ入れるだけなので簡単。
手軽に試すことができる。



MP4ファイルをドロップしたら・・・



MP3のファイルを作ることに失敗。

それではこちらにしてみよう。




「lame_enc.dll」が必要ですと書いてある。青字をクリックすると・・・




難しくは無いけど、面倒そうなのでそのままやってみる。



やはりだめだ。


それでは他のファイル作成を試してみよう。




MP4ファイルをドロップ。



「.AAC」のファイルができた。

このファイルをダブルクリックすると・・・



QuickTime Playerで開いた。
これで再生できるからいいんじゃないか。


もとのMP4ファイルはこれだ。




よし、この「.AAC」のファイルを、カシオのデジカメExilim EX-M1 (我が家2台目のデジカメ)に入れて再生してみよう。


電子政府 パブリックコメント:意見募集中案件詳細のページの動きが異常。

2017年10月27日 00時00分01秒 | パソコン

10月26日(木) 晴れ

東電・柏崎刈羽原発6・7号機(新潟県)の運転再開を認める原子力規制委員会の審査書案が11月3日までパブリック・コメントにかけられている。







ということで、運転再開よりデブリの取り出しが先だろう! とパブコメしようとしたが・・・

電子政府 パブリックコメント:意見募集中案件詳細のページ



全部入力して進むと、こんな返事が返ってくる。
しっかり確認用のメールも入力したのに。





確認用メールアドレス欄に記入してみると、今度はこんな表示になっている。
電話番号がめちゃくちゃだ。


これを入れ直して進むと・・・



今度は郵便番号が間違っていると・・・





なんだこれは! またぐちゃぐちゃになっている。

これを直して入れると、再びメールアドレスが入って無いと・・・
メールアドレスを記入すると、今度は電話番号がめちゃくちゃになっている。


どうしようもない。先へ進まない。
政府は市民の意見を聞きたくないのか。(*`ε´*)プンプン!!





これらの情報は任意だと書いてあるので、すべて空欄にして先へ進んでみた。





お、やっと進んだ。
認証番号を入れ、進む。






どうなってんだこのページは、せっかくだれがパブコメしているか記入しているのに。
あなたのパソコンからは大丈夫ですか?


う~ん、わがサイトの動きもおかしい。




ホームページ「マック鈴木家へようこそ」のトップページ壁紙が、新しくならない。
(グーグルクロームで見た場合)





インターネットエクスプローラーで見た壁紙は新しくなっているが、今まで動いていたJAVAが動かない(枯葉が落ちてこない)


あ~あ、よくわからない世界だなぁ。


いやあ、5kplayerのアンインストールに苦労した (≧ω≦;)A アセアセ・・・

2017年10月22日 16時44分17秒 | パソコン

10月22日(日) 雨

MP4ファイルをMP3ファイルに変換するために、5kplayer(無料版)をインストールしたのだが、MP3ファイルに変換はできたのだが、使い勝手が悪いのと、WinShotとの相性が悪いので、(5kplayerの上ではWinShotの十字が表示されない)アンインストールすることにした。

しかし、コンパネの「プログラムと機能」でアンインストールしようとすると・・・








このようになってしまう。
5kplayerは終了しているのだが・・・


ネットで調べてみると大勢の人がアンインストールできなくて苦労しているようだ。




回答してあるものを試したのだが、どれもうまくいかない。

タスクマネージャーを開いて、



5kplayerを終了する。





しかし結果は変わらず。

いろいろやってみたが・・・



どうしても削除できない。


回答をいくつか見ていくうち、ここのサイトのやり方でようやく削除ができた。


「5KPlayer」の使い方と危険性について

 

6、【設定画面を表示する】

に書いてあった。

5kplayerを起動して、F2キーを押す。





「プレーヤーを閉じる」と「ログイン時に起動」を変更する。




これでアンインスールすると、



できた。 ★\(^ω^)/☆




一覧からも消えた。
ううむ、そうなのかあ・・・普段Fキーなんて押さないものなぁ。


関連動画を表示させない現在の方法は・・・

2017年10月18日 07時58分49秒 | パソコン

10月18日(水) 晴れ

先ほど「るるかのブログ」と「トンサンの別荘」のYouTubeの振る舞いが違うことに気付いた。
それは「るるかのブログ」に挿入されているYouTubeの画面は終了時に最初に戻る。
トンサンがYouTubeからとってきて、「トンサンの別荘」に挿入したものは終了時には関連動画が表示される。


う~ん、これ、このあいだ「どうして?」って思ってやり方を載せておいたんだけど・・・

パソコンが変わったら、動画の終了時の画面が変更されてしまった。

「その他」が無くなってしまったんだよな。



「・・・」の右側に「その他」が無い。「・・・」を開いても無い。

でも「るるかのブログ」では関連動画は表示されないようになっている。
じゃあ、何かやり方があるはずだとあちこち見てみると・・・
あ、わかった。やり方を書いておこう。

るるかさんの動画を借りて・・・

「共有」を開く。



「埋め込む」をクリック。


「動画が終わったら関連動画を表示する。」のチェックを外す。
これでよし。

でも「動画のサイズ」を変更するメニューが無くなってしまったんだよな。
これはタグを変更すればよいのかな。

width="560" height="315" ⇒ width="640" height="360" とかに。


10月19日追記
19日の下の動画を張り付けたが、終了時に関連動画が表示されてしまう。
それに大きさも変えることができない。
やっぱりやり方がわからない。

わかった。さらに追記。
「gooブログパーツに変換」画面で、コピペしたタグの「frameborder」の前にある「"
の前に「?rel=0」を挿入する。



ついでにwidthを840に変えてみた。



ちょっと面倒だが、これで終了時に関連動画が表示されなくなった。
ワイドを840に変えてみても、動画が始まると元のサイズになってしまうが。


スクロールパッドが使えるようになった。だが・・・

2017年09月18日 11時44分29秒 | パソコン

9月18日(月) 晴れ

昨日と打って変って、今日は暑くなってきた。



パソコンを買ったとき、このスクロールパッドが機能しないなと思っていた。
でも、どこかで設定すればいいんだろうぐらいに思っていた。


トンサンはマウスは使わないので、気にならなかったのだが、マウスを使ってみるとホイールが便利だ。
特にFacebookなんかでスクロールする時には重宝(ちょうほう)する。
せっかくスクロールパッドが付いているのだから、使いたい。





ネットでスクロールパッドが動かない時の対処法を調べてみると、このパソコンにはシナプチックスのドライバーが入っていないことが分かった。

インストール方法を調べても、パソコンの中のハードディスクからインストールするようなことが書いてあり、表示される画面が違うのでわからなかった。


しかしついに、ダウンロードできるサイトを見つけインストールした。







ついに使えるようになった。ばんざい。

だが、シナプチックスのパッドドライバーはポインターの動きが、ちょっとふにゃふにゃ。
指を離してもポインターは移動を続けることがある。
これなんとかならないかな。使いづらい。


あれ、インターネットがつながらない。

2017年09月12日 08時38分09秒 | パソコン

9月12日(火) 雨

昨日午後、インターネットがつながらなくなった。
いや、正確に言うと表示されるのが、超遅い。



グーグルマップがいつまでもこんな状態。
最近のグーグルマップは3D化されたのか(ストリートビューのほうかな?)少し表示する時間がかかるようになったが。

それにしても異常だ。




スピードテストをやってみようとしたら・・・このメーターがなかなか表示されない。

モデム・ルーター・パソコンをそれぞれ再起動しても改善されず。
今までもたまに再起動しないと、ネットにつながらないことがあったが、たいていは再起動で修復されていた。

過去のネット接続障害を調べてみると・・・

2016年1月 またもインターネットに接続できなくなった。

 

2015年12月 DNSのセキュリティチェックをやってみたが・・・

 

2015年12月 あれ~!パソコンの電源を入れたが、ネットにつながらない。モデムが壊れたか?  (≧ω≦;)A アセアセ・・・


ネットサーフィンができないので、9時に寝る。

で、今朝。



やっぱりつながらない。
昨日再起動したとき、この手順の2. は10秒待たなかったので、もう一度じっくり待ってやってみる。

「インターネットに接続できない理由」をクリックして読んでいたら・・・つながった。



いつものクリック募金が開いた。

うーむ、それでは原因はプロバイダーではなかった?



地図も普通に開く。



スピードテストをすると3M(メガ)と1Mで、いつもの結果と同レベルだ。



2回目をやったら下がった。あれ?



3度目は最初と同じスピードだ。まあ、こんなもんだろ。

私の地域でのブロードバンドの速度」というのがあったので、初めて見てみる。



うーん、どう判断したらよいのか分からない。



家の近くのプロバイダー?「ソニーネットワークコミュニケーションズ」の速度なのかな?


まあ良く分からないけど、今回もつながったから、まあいいか。
ちなみに上の地図に載っている「きりんど橋跡」とは・・・
きりんど橋


「包丁研ぎ記録」が復活できた。

2017年09月09日 20時42分38秒 | パソコン

9月9日(土) 晴れ

壊れてしまったパソコンのデスクトップに置いていた「包丁研ぎ記録」を、「最近の通りすがり」さんのコメントで復活できた。



壊れたパソコンから取り出したハードディスクをドライブに入れ、中身を見る。




が、デスクトップに置いた「包丁研ぎ記録」が無い。
どうやって探せばよいのだろう?

「最近の通りすがり」さんが教えてくれた。
「隠しファイルになっている。」
なるほど。




「隠しファイル」を表示させる。




隠れていたファイルは現れたが、この中に無いなぁ・・・

するとGドライブじゃなくて、FドライブのMEB_V73COTという中にデスクトップのファイルが見つかった。




無事「包丁研ぎ記録」を復活させることができた。

「最近の通りすがり」さんどうもありがとう。


Youtubeの再生回数について。

2017年09月07日 10時10分02秒 | パソコン

9月7日(木) 曇り

トンサンはYoutubeはブログ用として使っているが、これをメインに使っている人もいる。
なかにはYoutubeの広告収入で生活している人もいる。
YouTuber(ユーチューバー)

【稼いでますね】世界 YouTuber 年収ランキングまとめがスゴすぎ / 5位で億超え!? 1位は最大で15億円か

日本でも。



トンサンの動画再生はほとんどがふた桁(けた)で、1000回を超えたものは3つしかない。
桁違いだ。

でもVALU(バリュ)という仕組みと組み合わさって、問題も起こしているようだ。

ヒカル氏がVALUのユーチューバー騒動で謝罪動画を公開するまで~お金を持ち逃げしてる人は他にもいる~

この辺のことになってくると、トンサンが理解できる範囲を超えている。



さて、そんな別世界のことは放っておいて、トンサンの動画で1000回以上の再生数があったものが3つある。


  
みんなピアノに関連したものだ。
あれ、変だな?
前に手話歌で1000回を超えたものがあったのに、今は登録されていない。
どうやら4年以上前のものが、消されてしまったようだ。

自分ではYoutuberと名乗っていないけど、この子の視聴率は驚異的!

これを見ると「笑顔がかさなれば 本番」の動画が24000回を超えていた。



本当は2009年6月7日からアップしているのだが・・・
動画は容量を食うので、古いものは消されてしまったのかな。

ところが、自分のYoutubeリストにはなかったが、検索したら出てきた。

笑顔がかさなれば 本番

視聴回数も29000を超えていた。
リストアップされていない理由は分からない。


さて、では1000回を超えていなくても、100回を超えたものを羅列してみよう。

                   
これを見ると、相変わらずピアノは多いが、それ以外のものもまんべんなく見られているようだ。


パソコンが変わったら、動画の終了時の画面が変更されてしまった。

2017年08月27日 00時00分01秒 | パソコン

8月26日(土) 晴れのち曇り




8月22日の記録動画は、終了するとこの画面になった。
トンサンは関連動画が表示されないように、終了画面は開始時の画面にするように設定していたのだったが・・・


どうやるんだっけなー?


「終了画面とアノテーション」・・・こんなのあったっけかな?




うーん、なんだかわからない。



これは違うな。




あ、これだ。マイチャンネルで「その他」を開く。


「動画が終わったら関連動画を表示する」のチェックをはずす。
ついでに「動画のサイズ」を大きくしておこう。




これでよしと。
この設定は次回以降も継続される。


昔のSnoodが見つからない(見つけてもインストールできない (┳ω┳) )

2017年08月25日 03時06分35秒 | パソコン

8月25日(金) 

Macの時代から遊んでいるゲーム「Snood」が、できなくなってしまった。

今できるのはこれ。

Snood Plus


キャラクターがわかりにくい。
昔のほうがよかった。
古いバージョンを見つけたのでインストールしようとしたができなかった。







今までやっていたスヌードがやりたいなぁ。

武力で平和は作れない / ゲームマシン起動せず

 

暑い! パソコンも暑そうだ! 




Macのころは、ゲーム三昧だったなぁ・・・


8月25日追記
キャラクターを選択できた。


やっぱりこれがやりやすい。
最近のゲームは、パソコンの性能が上がって立体的なのが多いが、なんでもかっこよく立体的にすりゃあいいというもんではない。


まだWindows10に無償アップデートできるらしい。 しかし・・・

2017年08月21日 07時56分25秒 | パソコン

8月21日(月) 曇り

Youtubeを見ていると、




まだWindows10に無償アップデートできるらしい。
でもWindows10はかなり見た目が違い、慣れるまで使いづらそう。
最近の通りすがり」さんのコメントでは、Windows7のほうが安定しているようだ。


ということでしばらくはWindows10にアップデートしないでおこう。


前の使用状況に戻そう。

2017年08月20日 11時28分31秒 | パソコン

月19日(土) 晴れのち夜遅く土砂降り

さて前のパソコンのハードディスクが壊れていなかったので、ケースに入れてUSBからデーターを吸い上げる。




富士通パソコンのSSDを見ると、




Cドライブもまだあいているが、Dに入れてみるか。




これらのデーターをDドライブにコピーした。




さてLANDISKにつないでみるか。




あれ、見えるのにつなげない。




LANDISKを再起動させたら、つながった。


さてこのパソコンは、自動的にバックアップをとる設定ができるらしい。
これまで写真類は1ヶ月毎、ブログの資料は1年毎に手動でLANDISKにバックアップしていた。











バックアップセットってなんだ?





なんだかわからないが、選びなおしたらできた。






ところがかなり時間がかかりそうだ。
パソコンを閉じると液晶のライトが消え、上げるとロックがかかった画面になる。
そしてバックアップは自動で再スタートしないので、手動でスタートすることになる。








そして、続きから始まるようだ。
これは電源を落としても同じなのだろうか?

バックアップは午後0時くらいから始めて、翌日午前3時ごろに終わった。



さてグーグルクロームをインストールするか。
あちこちのお気に入りを入れなおすのが大変だな。
と思ったら、そうだ、ネットのほうで記録されているんだっけ。
アカウントとパスワードを探し、INする。




うわ、これは助かるな。



このパソコンのシステムを見る。




Windows7って評判が悪かったんじゃないかな?

Windows10への無償アップグレードとかあったと思うが・・・



あ、もう終わっていた。

このパソコンの評判と価格をネットで探してみたら・・・
あれ、2万円くらいで、しかもWindows10をインストールしたものが売られているよ。












うーん、ちょっと早まったかな。
でもネットの情報は調べられなかったし、判らないことはパソコンを持って行って聞くことができるし、近くの店で買って安心だ。
安心価格としよう。 (*^ω^*)ポリポリ


とうとうパソコンが壊れた。どうやっても起動しない。 (┳ω┳)

2017年08月20日 02時20分19秒 | パソコン

8月19日(土) 晴れのち夜遅く土砂降り

いつものようにゲームをしながら、クリック募金をする。
すると5分位して・・・


どうしたーっ! 



電源を切って再起動するが、通常起動もセーフモードもだめ。




接触不良か? ハードディスクの着脱をしてみるが変わらず。


なんどかやっているうちに・・・





お、起動した。



と思ったが、数秒で・・・


前に使っていたハードディスクに戻してみるか。


右がもともとの古いHDD(ハードディスクドライブ)。



お、起動したか!


と、思ったのだが・・・


やはりだめかぁ。



「スタートアップ修復の起動」というのは初めて見たな。


しかし何をやってもだめ。
新しく買うかぁ。


しかし新品は高いので、中古でないかなあ。
売っていそうなところは・・・

頭に浮かんだのが、コンピュータランドシスコムとZOA厚木店。
まずは自転車でシスコムへ。


富士通のパソコン、本体44800円とオフィスソフトが25980円だそうだ。



こちらのレノボも同じ値段。オフィスは入っていない。


うーんどうしようかなぁ。同じ値段か。
画面が大きいのとテンキーが装備されているので、かな入力派のトンサンにはこちらのレノボがいいが、富士通はSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)だというので、新しい感じがするなあ。

店長らしい人がやってきて、「そりゃあもう、富士通のがずっといいですよ。故障の心配も少ないし。」という。


それに、オフィスと同じように使えるソフトがこの値段でダウンロードできるし、富士通のほうは無料ソフトのオープンオフィスが入っているそうだ。


最近はパソコンのことなんかほとんど知らないトンサン、SSDに惹(ひ)かれ、テンキーをおまけするというので、富士通のパソコンを買った。
FMV NP 7HE  2013.03年製 44800円+消費税3584円  合計48384円 テンキーはおまけ。



まずはネットに接続してみる。
シャープ(古いパソコン)のハードディスクをドライブ用のケースに入れ、つないでみたら認識できたので必要なファイルをコピーする。
ハードディスクは壊れたのではなく、シャープパソコン本体に不具合が発生したようだ。

9月9日追記
ハードディスクからデスクトップに保存した書類の取り出し方がわからない。



見えているのはこれだけなので、デスクトップに置いた書類は見つからない。
これはどうやって探したらいいのだろう?




電源の形状がまるで同じだ。



シャープのほうはDC19V 3.42A 中がプラスだ。



富士通のほうは19V 3.16A 中がプラスだ。

ということで互換性ありだな。

あれ? 文字がうまく入らない。英数にしてUを入れようとすると、4が打ち込まれる? なぜ?
電話でシスコムに聞いてみた。『たぶんNum Lk(ナムロック)がかかっているんだと思います。』
そうかぁ、シャープのパソコンのほうはナムロックがかかっていると、テンキーが打てないだけなんだけど・・・




ナムロックをはずしたら入力できた。


まだわからないところが出てくるだろう。取説をダウンロードしておこう。
ところがこのパソコンはFMV NP 7HEでは取説が見つからず、「FMV-LIFEBOOK P772/F (FMVNP7TE) の取扱説明書」と検索エンジンには出ていた。
どうやらFMV-LIFEBOOK P772/Fという法人向けのパソコンらしい。


システム修復用のDVDを作っておこう。















続きは明日ブログ作成しよう。


パソコンがグーグー鳴りだした。油切れだ。

2017年08月14日 16時54分20秒 | パソコン

8月14日(月) 曇り

パソコンを起動すると、「グー、グー」と鳴る。



もう油切れか、早いな。ええと前に油をさしたのは・・・

パソコンのファンから『グググッ』の音。油切れだ。

まだ2カ月もたっていない。


では作業に取り掛かる。


この状態にして、ファンのほこりを筆で払う。



ヒートシンクの熱伝導グリスを拭き取り。



塗り直す。



底ふたのスリットもほこりがあったので筆でからめとる。



起動後30分以上過ぎてから、スピードファンでコアの温度を測る。
周囲温度が高いからか、80℃以上あるな。



過去の記事を載せておこう。

パソコンのファンから『グググッ』の音。油切れだ。2017年06月22日

パソコンの電源を入れると、『ガラガラ、グーグー』とファンが唸(うな)る。2017年01月29日

デジカメとパソコンのメンテナンス。2016年11月06日

パソコンのファンの音が大きくなった。油切れだ。2016年03月18日

パソコン起動時、異音が出るようになったので掃除。2013年02月26日

パソコンのファンの回転音が異常だ。2012年05月07日

パソコンの熱暴走が直った2012年01月25日