7月19日(水) 晴れ 今日梅雨明け宣言がされたそうだ。
パテルテープを貼ったところには紫外線を当ててはいけないということで、室内でも紫外線が入って来るので一日中手袋をしている。
食器や顔を洗ったりするときは外さざるを得ないが、それ以外でも外さなければできないことも多い。
ピアノの練習
手袋をはめて練習はできないので外すが、ピアノは窓際に置いてあるので紫外線は入って来る。
ブラインドを閉めて、直射日光が入らないようにして練習する。
パソコン
外さなくてもキーボードはゆっくりとならなんとか打てるが、左クリックしながら右手でパッドをなぞる時はできない。
なので外さざるを得ない。
パソコンを窓際から移動することもできるが、ものをどけたり面倒なのでしない。
と言うことを考えると、昼間活動するよりも夜活動する方が良いのかなぁ。
さて、以前(7月12日)に、「あのこら」さんのブログを見た後、ブログ村のアイコンをクリックしたら・・・
あれトンサンが1位になっている。
でも「PV(ページビュー)アクセス順」で見ると、「あのこら」さんが1位だった。
で、「トンサンの別荘のプロフィール」でカテゴリー別のランキングを見るとこんな具合。
トンサンの更新頻度は1週間に約11回と、頻繁(ひんぱん)に更新している方だ。
それでもブログ村に登録している97万サイトのうち、8万4千位だ。
見ている人が少ないので、何を書いても炎上(えんじょう)などすることは無い。
と言うことはブログに広告スペースを設けて儲(もう)けようなどとは、全然考えないってことだ。
ツイッターやフェイスブックと連携して、なるべく多くの人に見てもらおうとしたのだが、これらもフォロワーが少ないので、ほぼ変化なし。
あれ? いつの間にかフェイスブックの連携が解けていると思ってみてみると、60日過ぎると自動的に解除されるようだ。
再設定をする。
gooブログの編集画面を見ると、Facebookのチェックが入って、連携されるようになった。
今日のアクセス数を見る。
270万ブログ中の775位となっている。
あれ、先日の「97万サイトのうち、8万4千位」とは母数も順位も全然違う。
何が何だかわからん。
どれを信用していいか分からないデーターだ。
「新規作成」タブをクリックすると、ログインしていないような画面が出た。
これも何が何だかわからん。???
あ、勘違いした。「編集」タブの「新規投稿」ボタンをクリックするのだった。 (*^ω^*)ポリポリ
7月11日(火) 晴れかな。
いつものようにパソコンを起動。
が、がいつまでたってもハードディスクが回っているしるしのLEDがほぼ連続点灯。
ポインターもセンターから移動できない。
5分待ったが変わらないので、電源スイッチ長押しで強制終了。
再起動する。
当然いつものようにセーフモードで起動するか聞いてくる画面が出た。
いつものようにほっておいて、普通に起動させる。
と、今日は違う画面になった。
あまり英語は理解できないが、このままチェックディスクさせてみよう。
ステージ3まで来た。もう少しで終わるかな。
10数分でベリファイは終了し、起動画面になった。
順調に起動中。
いつもの画面が立ち上がった。
う~む、なんだったのだろう。
たまにはチェックディスクが必要なのかな。
7月10日(月) 晴れ
NHKで中継しているが、Youtubeでもリアルタイムで配信中だ。
ただ時間的にはリアルタイムと言っても、テレビよりも1分近く遅れている。
また、NHKで放映しているカメラとは違う。
Youtubeの映像はどこのカメラから写しているのだろうか?
ネット検索してみる。
Youtubeで中継していたのは、この映像だ。
衆議院TVインターネット審議中継
この人も自分のブログの中でリンクを張っていた。
トンサンは良く理解していないが、Youtubeの仕組みで、この映像を今日の午後2時からも再放送(再配信)できるように、設定できるらしい。
視聴者が少し増えていた。
7月6日(木) 晴れ
2014年の記事なのに、「2年前にシェアした・・・」って、Facebookが計算間違えているんじゃ・・・
と言うことで、3年前のやなせたかし氏の記事を、もう一度シェアした。
『でもFacebookが計算間違えるわけないよな。』と、「あなたの投稿」と言うところをクリックしてみると・・・
トンサンがシェアしたのは2年前で、それの1年前のやなせたかし氏の記事にだった。
なるほど。
6月21日(水) 雨
エーと前回注油したのは・・・
パソコンの電源を入れると、『ガラガラ、グーグー』とファンが唸(うな)る。
今年1月29日だ。
起動時のタスクマネージャ。
起動時のコアとハードディスクの温度。
30分以上そのままにしてみた。
何もしていないのに、CPU使用率100%。
何もしていないのにコア温度は80度を越えている。
さてやるか。
ファンに注油。
6月8日(木) 曇り
gooブログの編集画面を見ると・・・
「tonsans2さんへ-サーチコンソール特集」というところを見ると・・・
「あなたのブログの検索ワードを分析」を見ると・・・
googleのサイトへ行って、この画面が開いた。
どうやらgooとgoogleが連携しているサービスらしい。
「セキュリティの問題」というのを見てみよう。
とりあえず気にしなくていいのかな。
「構造化データ」というのを見てみた。
何の事だかわからない。youtubeで説明しているgoogleの人も、英語なので何を言っているのか分からない。
「サイトへのリンク」を見てみた。
これも何の事だかよくわからない。
「インデックスステータス」というのを見た。
んー、これはgoogleで検索した時に、表示されたページの総数だろうか?
去年に比べて減ってきたと考えて良いのだろうか?
減って来た理由は検索する人が減ったから?
「ブロックされたリソース」というのは・・・
なんかグラフを見ると、4月29日当たりからブロックされたものが無くなっているので、「みんなgoogle検索で表示できているよ」ということなのだろうか?
「URLの削除」を見ると・・・
googleで検索されないように、一時的に検索結果から除外できるようだ。
うーん、わかる人には使えるんだろうな。
トンサンには最後の「検索での除外」を含めて、役に立つものは無いかな。
6月6日(火) 曇り
過去の記事にコメントがあり、書き込みしてくれた人のブログを見に行った。
「トンサンの別荘」過去の記事
パソコンの熱暴走が直った
この記事に「もののはじめのiina」さんという人が書き込みしてくれたので、その人のブログを見に行った。
CPUメンテナンス
ここに書いてあったのが、タスクバーを右クリックしてパフォーマンスを見る方法。
iinaさんや、コメントをしている人たちのCPU使用率は2%。
それに対してトンサンのパソコンは100%!!??・・・これって??
アプリはグーグルクロームしか立ちあげていないのに。
「リソースの概要」を見ても、どう見て良いのか分からず・・・
しばらく何もせずに置いていたが、CPU使用率100パーセントは変わらず。
iinaさんのブログにコメントしようとしたら・・・
数字4ケタの画像が壊れていて、表示されず。
「新しいタブで画像を開く」をやったり、「画像アドレスをコピー」して別のウィンドウで開こうとしたが・・・
と出て表示されず・・・
コメントをコピーしておいて、再読み込みしたら表示されたので、ペーストする。
で、やっとコメントの投稿ができたと思ったら・・・
ということでiinaさんのブログを別ウィンドウで開き、コメントする。
やっとコメントできた。
gooブログはコメント欄の数字の画像が壊れている事がたまにある。
トンサンのブログも、みなさんにご迷惑をおかけしているのではないかと思うと心苦しい。
いや、画像が壊れているのはトンサンだけなのかも。
いまだにADSLでの通信、古いパソコン使用で・・・
それにしてもCPU使用率100%って・・・(●ω●)!!
6月5日(月) 晴れ
森友の交渉記録は消去された 財務省52億円かけ全パソコン取り換え
「証拠隠滅か!?」と思ったが・・・
『えっ、今時個別のパソコンでデータ―保管???』と思った。
セキュリティのために、個人が使っているパソコンにデーター・書類を保存しているとは思えない。
個人が使用しているパソコンに、そんな書類を保存したらものすごい数なので、管理できるわけがないからだ。
メールももちろん同様。
個人のパソコンにメールの記録なんか残らない。保存はすべてサーバーのはず。
いまや、個人の使っているパソコンは、ただの端末になっているはずだ。
この指摘は的外れではないか。
それとも官庁ではまだそんなことを!! (●ω●)!! それは無いだろうな。
だって2012年に痛い目に合っているじゃん。
財務省にサイバー攻撃、パソコン123台が感染
6月5日(月)
先日「しろくまフォト」で写真を注文したが、注文できないのが1枚あった。
トリミングしたのでサイズが640×480pixelに満たないためだ。
トリミングしたものを640×480pixelにりサイズすると、縦横比が変わってしまうので、カットした部分は白紙にしたい。
これを「ペイント」「VIX」「PictBear」で試してみたが、「しろくまフォト」は白紙の部分は写真が無いと判断するらしく、周りに白枠を設けて640×480pixelでカットしても、エラーになる。
ということで1枚だけプリントできず、未解決。
と思ったが、もしかして横幅が480無かったのかも。
それなら白枠を作ればプリントできるかな。今度やってみよう。
写真の整理はA4サイズのアルバムに差し込んで保管しているが、後から1枚追加したりすると、入れている位置をずらしてしまうので横に書いてあるメモ書きがずれてしまう。
ということで同じ場所に、何枚か重ねて入れたりしている。
これでは引き出さないと見られないという問題が出てくる。
なので今回は写真の中に日付や場所・状況などを入れ込むことにした。
そして文字が自動トリミングでカットされないように、「トリミングしない」を選んだのだが・・・
文字はなるべく端の方に配置しなかったのでカットはされなかったが、両脇に白紙部分が出て見栄えが悪くなった。
今度からは「トリミングする」にしよう。
6月2日(金) 晴れ
ウィルスが入らないように、ふだんはFlash Playerを無効にしている。
久しぶりに「らじる★らじる」を聞こうとFlash Playerを有効にしたが・・・
聞けなかった。
以前は「Flashプラグインが必要です」と出て、Flash Playerを有効にしたら聞けたのに。
Flash Playerを止めて様子を見ていたが、「ラジオ深夜便」が聞けなくなってしまった。
「サポートされていないメディア形式です」って、NHKで何か仕様を変えたのか?
ちなみにネットプリントの「しろくま」も、Flash Playerを止めると注文できないが、
Flash Playerを有効にすれば注文できた。
5月19日(金)
Flash Playerを止めても特に支障ないなぁ。
NHK NEWS WEBを見る時はほとんどないし。
NHKオンデマンドも見ないし。
としばらくは問題なかったが、「ラジオ深夜便」が聞けなくなってしまった。
うーん、これだけはパソコンをやりながら聞くこともあるので、戻しておくかなぁ。
でもラジオで聞けば、いいことだしなぁ。
最近のニュースで、サポートの終わったXPをねらってウィルスがばらまかれたので、マイクロソフトが特別にウィルス対策のXPを提供したという話もあるし。
グーグルクロームのFlash Playerの有効の仕方を忘れてしまうといけないので、やり方だけ書いておこう。
「プラグインが必要だよ」という画面。
Flash Playerは止めているだけなので戻す。
クロームの設定画面を開く。
一番下にある「詳細設定を表示...」をクリック。
「プライバシー」の「コンテンツの設定」をクリック。
「プラグインを個別に管理...」をクリック。
下の画面が別ウィンドウで開く。
Flash Playerの「有効にする」をクリックする。
Flash Playerが「無効にする」の表示に変わり、「ラジオ深夜便」が聞ける。
が、
まあ、パソコンで聞かなくてもいいので、Flash Playerは無効にしておこう。
表示は無効になるが、上の画面「らじる★らじる」を出していると無効にならないので、いったんウィンドウを閉じて、再度開き、無効になったことを確かめる。
あ、左ウィンドウの「クリックで救える命がある」も無効になっていた。
まあ、仕方ないなぁ。
おや、この場所にカーソルを持って行って、「chrome://plugins」をクリックすると、一発でプラグイン画面が開くぞ。
こりゃあ便利だ。
5月14日(日) 曇りのち夕方晴れ
Flash Playerのバージョンが古いと、ウィルスに感染する可能性が高いらしい。
しばらくFlash Playerの動作を止めて様子を見てみよう。
グーグルクロームの設定で、Flash Playerを無効にした。
NHKオンデマンドは見られなくなった。
(NHK NEWS WEBはもともと見られない。)
パソコンの動作環境も、Flash Playerは「インストールされていません」となった。
Youtubeは動くので、どこまでが制限されるのか様子を見てみよう。
5月14日(日) 曇り、夕方晴れ
最近の通りすがりさんがコメントしてくれた「別のコンピュータの Flash Player が必要な場合」をやってみた。
と、その前にもう一度ヘルプを確認。
これを見るとトンサンのVistaにはFlash Player22が入っていて、自動バージョンアップがされるとなっている。
また雲が移動しているので、 Flash Player22の動作は正常だ。
NHK NEWS WEBだけ動作しないと言うことは、NHKの作りが異常なんじゃないか?
他の動画はみんな動いているぞ。
NHKでもオンデマンドの動画は動くし。
と思いながら、「最近の通りすがり」さんがコメントしてくれた「別のコンピュータの Flash Player が必要な場合」をやってみた。
うーん、ここの「注記」には「Flash Playerは無効になっているよ」と書いてあるが、ちゃんと動いているぞ。
まあ、「別のコンピュータの・・・」をやってみよう。
手順をこのようにしてインストールスタート。
前にやったのが05/14 16:30でダウンロードされている。
今やったのは05/14 20:58 だ。
だがこれをダブルクリックしても、インストーラーは動作しない。
いったんブラウザを落としてみた。
でも、インストーラーは起動しなかった。
うーん、トンサンが最初にやった時と同じだ。
やったことと、linkaさんと最近の通りすがりさんのコメントと併せて考えてみた。
1. インストーラーが起動しない、または起動して一見インストールされたように見えても、インストールはされていないのはグーグルクロームのバージョンが古いので、フラッシュプレーヤーはインストールできないのだ。
2. Vistaではグーグルクロームのバージョンアップはできない。従ってフラッシュプレーヤーもバージョンアップできない。
という結論に達した。(*≧ω≦*)
linkaさん・最近の通りすがりさん いろいろとアドバイスありがとうございました。
5月14日(日) 曇り
NHKニュース動画が見られないと言う記事で、linkaさんから「Flash Playerの最新版バージョン 25.0.0.171にしたら。」というコメントをもらって、インストールを試みたがダメだった。
その一部始終を載せておこう。
まずNHKニュース動画が見られない画面がこれ(グーグルクローム)。
インストールはインターネットエクスプローラーのNHKニュース動画のサイトにURLが出ていたので、この画面からインストールして行こう。
クリックしてアドビのフラッシュプレイヤーのインストール用画面を出す。
オプションのマカフィーをインストールしない設定にして、「今すぐインストール」をクリック。
下の方に問い合わせ画面が出るので、「実行」する。
すると青い点が移動するだけで、いくら待ってもこの画面から進まず。
右上のヘルプをクリックする。
ヘルプ画面が開く。
が、こんなウィンドウは開いてこない。
カーソルを下に動かすと・・・
ブラウザの戻るボタンを押せと。
すると出たのはさっきと同じ画面。
うーむ、インターネットエクスプローラーじゃダメだ。
グーグルクロームにしよう。
URLをコピーして、グーグルクロームで開く。
すると、「フラッシュプレイヤーは既にインストールされているが、無効になっている」と書いてある。
フラッシュプレイヤーを起動させてみよう。
起動しない。
更新日時は新しくなっている。
先ほどのアドビのページの「フラッシュプレイヤーは既にインストールされているが、無効になっている」と書いてある中に、「こちらをクリックして・・・」とあったのでクリックする。
すると「テクノートを参考に」とあるのでクリック。
フラッシュプレーヤー25はVistaで動作する。
「クロームの設定をする画面を開け」となっているのでやってみる。
「コンテンツの設定」を選択。
どこにフラッシュプレーヤーの設定があるのかな?
どこかにあれば、このように設定すればいいんだ。
プラグインを開いてみよう。
あれ、バージョンが22になっていて、有効になっている。
ということはフラッシュプレーヤー25はインストールされていない。
当たり前だが。
ということでインストールはできなかった。 (;ω;)