福山市内の 香の月 で昼食を終えたあと もう一箇所のお寺へ移動です
西瀬戸尾道インターから しまなみ海道に入り
尾道大橋を渡り 向島へ 先月お参りした尾道市内を眺めながら
美しいしまなみ海道の風景 二つ目の因島 を通り
3つ目の生口島への 橋も見えます
生口島北インターを下り 生口島にあるお寺
坂道を上って 住所は 尾道市瀬戸田町瀬戸田
第11番 札所 潮音山 向上寺(ちょうおんざん こうじょうじ)
山門です
石段を登りながら眺められる風景が 素晴らしい!!
開山・創建 応永7年(1400年) と 中国観音では 比較的新しいお寺のようです
御本尊・聖観世音菩薩が祀ってある
平成22年5月に 落慶した こちらも新しい 本堂
本堂内で 秘仏の観音様の前で お勤めを終え 境内に出ると
本堂の向こうに 三重塔が見えます
石段を上って行くと
目の前に 三重塔が
1432年に 造建された 現代 国宝 の 案内板
新緑に映えて 美しい三重塔
お天気が良く 三重塔 からも 風光明媚の瀬戸内の眺め
今回は 頂いた二つ目の御朱印
今回予定の2ヵ寺のお参りも無事終了
今回の観光コース 生口島の中心部 に 平山郁夫美術館があり
一時間あまり 観賞 写真は パンフレットのみですが
今回最後に撮った この島の観光名所 「西の日光」と言われる耕三寺の入口です
バス駐車場 と 美術館の間にあり 以前 子供の小さい頃 夏休みに一度訪れたことありました
土曜日だったので 美術館や このお寺の周りも 結構観光客で 賑わっておりました
来月から お泊りでのお参りが 始まり 楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ