goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

最後の3dayチケットで 2日目は 吉野山へ

2016-12-06 20:15:33 | お出かけ

今回で最後の 3dayチケット 仲間3人と一緒に購入し 先月11月25日比叡山へ行った次は

12月3日 吉野山へ 行くことに決めていましたが

前日 急遽一人が 高熱が出て体調不良で 行けないとのこと

日にち変更しようと話しましたが 予定どうり行ってきて欲しいと

今回は 二人で 

 

前回と朝7時に出て 新開地・尼崎・上本町・で乗り換え 地下鉄で天王寺へ

日本一のあべのハルカスのビルの一階に 近鉄・阿倍野駅

 

南大阪線の起点 阿倍野橋駅から 急行で 1時間16分で 吉野へ

ここは 3dayチケットのエリア外なので 430円の差額運賃を支払って

 

現存する日本最古の ロープウエイで3分 お山へ

 

 

吉野山頂駅から 少し歩くと 黒門の説明文

 

こじんまりとした黒門

 

 

今度は 金峯山寺 お寺のなのに 鳥居があります

 

世界遺産 銅鳥居 

高さ7,5 m  柱の周り3,3m  室町時代に創建されたものだそうです

 

ロープウエイを下りてから ここまで歩いて15分  北の仏門である

只今工事中 こちらも世界遺産の仁王門 に到着

 

 

吉野山のシンボル 世界遺産の金峯山寺 です

正面5間 側面6間 高さ34メートル 檜皮葺き

 

只今御開帳中でしたので 中に入り

撮影禁止ですので パンフレットで 

高さ7メートルにも及ぶ 青の蔵王権現像が 3体  2度目の拝観 圧倒されます

 

 

 見終えたあと  蔵王堂  南の入口です

 

 

 

 

次も 紀伊山地の霊場と参詣道 としての世界遺産の 吉水神社へ

もみじが 少し残っています

 

書院入口 枯葉がいっぱい

 

 

1336年  京都から ここへこられ 後醍醐天皇が 住まわれ 南朝の皇居とされた場所です

 

 

最近 吹き替えられた屋根が 美しい 書院

 

 お部屋の畳も 張替えらえ 

ここは 義経と静御前が 潜居の間で  横に弁慶思案の間も

 

 

 

境内では  太閤(豊臣秀吉)が 1594年に この吉水院を 本陣として 

花見の宴や 歌の会 お茶の会 お能の会などを開き 

その時の豪華絢爛な金屏風や襖絵などの寄贈品が 室内に多く展示されておりました

 

 

境内 北側  春には 一目千本の桜が堪能できる場所もあります

 

 

桜の時期では無いので この看板で一目千本桜をどうぞ

 

 

そして 南側を見ると 金峯山寺が眺望できます

 

 

 

 

ちょっと違う場所から アップで

 

 

 

吉水神社を出ると とっくに 昼食タイムが過ぎてましたので

お食事処で  葛餅付きの 葛あんのおうどん を いただきました

 

 

 

 

3dayチケット 有効に使おうと この後 宇治へ行きました

まずは 吉野駅発の各駅停車の電車で 橿原神宮前駅へ

 

途中 停車中に 9月10日にデビューした 青の交響曲 (青のシンフォニー)

 大阪阿部橋より吉野まで 一日2本出ている 上質な大人の旅へ キャッチフレーズ豪華列車と 対向

金峯山寺 秘仏本尊・蔵王権現 青の色から名付けられたのでしょう 

 

 

橿原神宮前駅で 京都行きに 乗り換え 宇治向かいましたが

続きは (*^-^*)ノ~~マタネー また

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする