goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

逆打ち 四国遍路 7回目 その2

2016-07-18 05:53:12 | お出かけ

 

初日 午後からの  青龍寺・奥の院 への 素足でお参りは 4巡目の今回 初体験

裸足でお参りすると 知らされていなかったので びっくりしましたが いい体験させてもらいました

 

その後 15キロほど 離れた 清滝寺 は 山の中腹にあり バスでは行けず 

大型スーパーの 駐車場で タクシーに 分乗して 10分余りで お寺の駐車場へ 

タクシーを降りると 石段を登れば すぐ 本堂です

 

第35番 医王山 清滝寺

 

 

まずは 手を清め 

 

 

本尊・厄除薬師如来像が 祀ってある本堂 立派な彫り物に 方位盤 

 

 

第40番 観自在寺の仁王門にあった色鮮やかだったのとは 違い こちらのは しっくりとした方位盤です

 

本堂の 左横に 大師堂があります

 

 

お大師さまが 杖で地面を付くと 滝のごとく 清水が湧き出たという伝説に由来する清滝寺

本堂右奥に 今も滝が流れています 

右手を差し出し 左手は下に 滝を浴びると 体が浄化されますよ との 先達さんの言葉に従って

 

寺のシンボル 台座を含めると 高さ15メートルもある 大きな薬師如来像

本堂から 眺める後ろ姿

 

台座の周りに 6頭の狛犬かしら?

苔むして なんとも可愛い姿をしてます

 

 

この胎内 ゛戒壇めぐり” になっていて 厄除けにご利益があると言われ 真っ暗な胎内へ

早くに周った者から タクシーで 山を降りました 

 

 

 

次は 土佐市から 高知市内へ 道沿いにもう開花の時期はほぼ終わってましたが

所々に 遅咲きのあじさいが 咲いていた あじさい街道を通り  

 

 

第34番 本尾山 種間寺  に 到着

山門が なく 石柱のみ

 

 

お大師さまが 唐から持ち帰った五穀の種を蒔いたことに由来する 寺号

本尊・薬師如来が祀ってある 本堂 

雨が降ってきそうな空模様 なので ここでは 本堂に靴を脱ぎ 上がらせて頂き お勤めしました

 

 

本尊の 薬師如来 は「安産の薬師さん」と言われています

妊婦がひしゃくを持参 寺では そのひしゃくの底を抜いて“通りをよく” と 安産祈願

無事出産を終えたらひしゃくを奉納 するそうです

 

 

赤ちゃんを抱いた子育観音さま と そこの抜けたひしゃくがお堂の回りに びっしりと 

 

 

初日最後は 種間寺から 20分ほどで   このお寺も 高知市にある

第33番 高福山 雪蹊寺

この寺も 山門が なく 石柱 

 

お寺の 案内板  詳しく書いてあります

 

 

本尊・薬師如来像が 祀ってある 本堂

2004年に改築とか  禅寺・臨済宗なので お寺の造りが ちょっと違う雰囲気がします

 

 

大師堂は 古いですが 四国霊場 宗派が違っても  お大師さまは 祀ってあります 

 

 

お参りが 終わってから 撮った洗心接待堂 修行大師が見守ってます

後ろの人だかり  境内に 出店が あって 高知の名産物 土ショウガなどが 売ってました

 

 

 

初日 4ヵ寺の お参りも 無事終了

 高知城の近くの お宿に向かう途中 路面電車 が 走っています

アンパンマンが 描かれたラッピング車両も 見かけましたが 写真が撮れず残念!! 

 

 

6年前 初めての四国遍路バスツアーで 最初に お泊りした旅館 「三翠園」 

 

温泉もあり お部屋も広く 行き届いたおもてなしで 心地よい雰囲気です 

 

旅の醍醐味 温泉につかり 上げ膳据え膳 言うことなしです

 

二日目の様子は (*^-^*)ノ~~マタネー 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする