五色台の主峰青峰の根来寺のお参りを終え 山道をバス移動20分ほどで
次 五色台の一つ白峰にある
第81番 白峰寺
2巡目の遍路ウオークの時は この山門を出て 塀に沿って 東へ 山道を7、5キロ
車では20分ほどでしたが 2時間余り歩いたことが 懐かしく思い出しました
手水場の向こうに 苔むした丸い石が 積み上げてあり 歴史を感じます
100段余りの 石段を上って本堂へ
本尊 千手観世音菩薩が祀ってある本堂
本堂と 並んで 大師堂があり
大師堂 正面
石段途中に 干支の守り本尊が祀ってあり 申年の私
大日如来にお参り
このお寺には 保元の乱により 讃岐に流された崇徳天皇の 御廟所
山門をくぐり 頓証寺殿 へも お参り
白峰寺は 山門がメインの1200年記念スタンプ が押してある 御朱印
白峰寺から 南へ 40分 山門前の見事な松が美しい
第80番 国分寺
四国4県 1ヵ寺 づつある 国分寺
国分寺 由来 案内板
四国最古であり 一突き100円なりの銅鐘
山門 の正面にある
本尊・11面千手観世音菩薩が 祀ってある本堂
大きな敷石があちこちに残っており 立派な建物があったのでしょう
こちらが 山門をくぐってお参りする大師堂
境内にある 枯れ木で作られた 福龍
珍しい 松の木に 五葉の松が 育っています
横に 金箔のお大師様
「福松」といわれるこの松 五葉の松が見るたびに 大きくなっています
このお寺は 銅鐘がメインの1200年記念スタンプ の御朱印
このお寺では 昨年より 『弘法大師の思い描いた大日如来像再現』 に協力をと
バスの中では 先達さんが 納経場所の大師堂では 住職さんからのお願いもあり
寄付をすると バッジが付いています
私の守り本尊が 大日如来さまですので たくさんの寄付ができませんが
前回に続き 今回も 1000円と 最小限の寄付をさせていただき バッジが二つになりました
お参りバッグに 今回のを1個 付けてみました
国分寺のお参りの後 もう2ヵ寺 残っています
また次ぎに