10月10日(金)に 先月に続き 2回目 第2番から 4番までの3ヵ寺のお参りしてきました
晴れ日の10月10日 以前は 体育の日の祝日でしたが 今年は金曜日
私にとって お店の定休日 およそ一ヶ月ぶりで 久々のお出かけです
7時に家を出て 先月から使え出した敬老優待乗車証(110円乗車)でバスに乗り
8時三宮集合 参加人数 40名に 先達さんと添乗員さん2名 バス満杯です
阪神高速の環状線から阪和道へ 高速を岸和田で下り 道の駅 “いずみ山愛の里”で トイレ休憩の後
今回は まず大阪府和泉市にある 第4番 槇尾山 施福寺 駐車場に 10時過ぎ到着
金剛杖の代わりに 夫の山行きの杖を持参し 杖を付いての山登りが始まりました
しんどい登り坂ですが 横には 目を楽しませくれる小さな滝
10分ほど登っていくと 大きな山門が建っています
山門手前に 疲れを癒してくれる 優しいお顔の 「迎え観音」 が・・・
立派な仁王さんが迎えてくれます
緑の木々の中 続く緩やかな石段を どんどん 登って行きます
登り口から 本堂に祀られている本尊・十一面千手千眼観音立像まで距離を「観音8丁」と言われる
約1キロの登り坂の道のり 6丁まで登ってきて 後 2丁 の道しるべ
このお寺 以前は 真言宗だったようですが 今は天台宗
証でしょうか 弘法大師がこの地で得度したと伝えられている 剃髪所跡が祀ってあります
30分ほど掛かって 最後はきつい石段を上りきり やっと 本堂へたどり着きました
本尊・十一面千手千眼観世音菩薩
御詠歌:深山路(みやまじ)や檜原(ひばら)松原わけゆけば槇尾寺(まきのおでら)に駒ぞいさめる
本堂正面前の境内から 金剛山や 葛城山の山並みが広がっています
振り返り本堂をみると 本堂が修復された2色の屋根の色が気になりますが・・ 山の上 紅葉が始まっています
お参りの後 下りは楽です 降りてきて 駐車場近くに 弁財天が祀ってあります
奥へ行くと 小さいけれど見ごたえのある 満願滝
2時間程かかって お参りを終えた後 バス移動一時間かかり 和歌山マリーナシティへ
1時を過ぎて 阪急のツアーでは 初めて 黒潮市場の2階 お店での昼食です
午後からの2ヵ寺は (*^-^*)ノ~~ また次に