goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今日から 弥生・三月  先月の絵手紙教室

2024-03-01 06:40:35 | 絵手紙教室

朝からネットで勉強しました

暖かい陽気に誘われて

弥生 の 「弥」とは いよいよ ますます

「生」 とは 草木が生い茂る と

いう意味があるそうですね

 

 

今月の フラワーカレンダーのお花は 「桜」です

 

 

四国三十六不動尊巡りの様子を ぼちぼちアップしているうちに

毎月第4月曜日の 絵手紙教室のアップ

今年が うるう年でしたが 今日から はや3月に入り

月が替わってのしまいました

 

先月は 2人も お休みで 3人と寂しいお稽古

その一人の方も 用事があるとか

1時間程で 描きあがると 直ぐに帰られ

今回 並べて写真が 撮れませんでした

 

庭に咲いた 真っ赤な木瓜の花を 持参

まだまだ 四苦八苦しながら 描き

帰宅後 写したものです

 

 

1人の方が 持参されていた

 咲いたフキノトウを 頂き

早春の香りに引きつられ 同じものを2枚 

 

今回 描いた 3枚の作品 並べてみました

 

 

先月のお稽古で 絵手紙教室の先生より 

私の住所が 分からなかったので

年賀状が 出せなかったから 住所を教えて欲しいとの事で

お知らせしたら 早速

先日 こんな 素敵な 絵手紙 送って頂きました

 

以前 画用紙で作っていた はがき立てに はめ込み

飾っております

 

 

ゴム版画の お雛さまだったので 先日の教室で 

それぞれ 3人 葉書2枚に 押してもらい

帰宅後 早速 先生の絵葉書を お手本に

色を塗り 落款も押してみました

真似っこは 楽ですわ(^▽^)/

弥生・三月らしい 絵手紙に 1人ほっこりしております(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年 初めての 絵手紙教室

2024-01-23 07:04:41 | 絵手紙教室

昨日は 毎月 第4月曜日 絵手紙教室

今年初めての お稽古日

5人の生徒の全員参加

 

まず 始めに 先生より

1月下旬にもなると 年頭の

「あけましておめでとうございます」の

挨拶も 可笑しいですが とのお言葉

でしたが 早速 準備されていた

お年賀として 1人1人に 

カラフルなスタンプで押したゴム版画の

封筒に入って 画仙紙20枚 頂きました

 

習い始めた時に 一度購入しただけで

毎年 年初めに 頂き

昨年は 仲良しOB会での 絵手紙教室開催の時

お手伝いをしたお礼にも頂き

消費も 頑張らないと!!

 

 

今回 画材に 私は 庭の 山茶花 を 持参

いい香りの蝋梅 や 水仙も あり

こちら 先に並べた 4人 の 作品

2枚の方や 1枚の方 押された落款で分かりますね

 

こちら 1人で 3枚 描かれた方の 作品

 

私 送りたい方があり 同じものを2枚

 

 

数年前に 年賀状終いをされ

昨年 お寺参りのツアーでの きっかけで

高校時代の仲良し仲間3人と 

ライン交換をするようになりましたが

 

暫く ラインが既読にならなかった友が

先日 昨年10月に ご主人さまと長兄さん、お姉さんが入院

年末に長兄さんを 見送られ

只今も ご主人 お姉さんと入院中で

毎日が 無我夢中の生活だそうですが

 

丁寧に書かれた 寒中お見舞いが 届きました

 

お返事にと 教室で描いた 絵手紙

ちょっぴりでも 気持ち和らげればと・・・

 早速 投函しました

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消しゴム版画で 年賀状作成

2023-12-12 06:51:44 | 絵手紙教室

こちら 利用する JA兵庫六甲 押部支店 

ATMでの 通帳記入に 立ち寄った ついでに

デジカメ持参だったので 撮影

 

道路を隔て 前には 月曜日がお休みの 野菜や花の直売所に

続いて ふれあい会館 その横は

先日 仲良しOB会での 寄せ植えの花や土を準備がされ

受け取りに 訪れた 倉庫が 立ち並んでいます

 

真ん中に 建っている ふれあい会館にて

毎月第4月曜日ですが 先月のお稽古で

作ったゴム版画での 年賀状作りの為に

昨日は 何時もより 早く 絵手紙教室の日でした

 

 

ちょっと 早かったようで 一番乗り

何時ものように テーブルと椅子を準備していると

次々に来られ 今回も 5人と 全員参加

 

 

今回は 先生の指導にて それぞれに ゴム版画で 年賀状作り

行く途中の 郵便局で 購入した 20枚の年賀状に

 

先月 私の彫った 獅子舞 まず 黒のスタンプで 押します

 

その上に 顔彩で 見本を見ながら 色付け

 

まだ 2回目の私に 干支が一周したベテランさんから

獅子舞の歯に 金色を 塗ってみたら と

瓶に入っていた 金色の粉を頂き 水溶きをして

 

口と 頭上の飾りに 金色を 使いました

 

残って この水溶きした金色は そのまま 容器に保存して

置けるようで 乾いても 濡らした筆で

 使用できるようです

次回 使う機会があると いいのですが・・

 

 

最後に 消しゴム版画を 色々と作りたいからと

 先生から 購入されている方があり

私も ついでに 購入

 

暇を見付けて 挑戦してみますね

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙教室 今月は ゴム版画で年賀状作り

2023-11-28 06:40:16 | 絵手紙教室

JAのサークル 絵手紙教室に 入って 丸2年が過ぎ

3年前の11月に 初めて行った時も

11月はゴム版画での年賀状作り

その時は 彫刻刀も準備していなくて

先生のお手本を見ながら

顔彩で 虎の絵の年賀状を描きました

 

昨年11月 初めてゴム版画に挑戦

ウサギの版画で 年賀状作り

 

基本的に第4月曜日 10時から 絵手紙教室

昨日は 久々に 全員参加で 5名が 集まり

 

先生から 配って頂いた 来年度の 絵手紙とゴム版画の お手本

 

今年は 10月のお祭りで 見た 獅子舞が印象に残っていたので

獅子舞のゴム版画作りに挑戦

 

彫り終わったゴム版画に 赤いスタンプを押し

鉛筆で書いた黒い線をの残して 参加の彫刻刀で 彫っていきます

 

彫り終わったら 黒のスタンプで 押して確認

 

こちら 先生に 訂正してもらたもの

獅子の歯が上手く彫れなかったので 削り取って

後から ペンで描くことにしました

 

 

 今回 途中なので全員の作品アップは しませんでしたが

タツノオトシゴを彫って グラデーションのスタンプで使うと

素敵な色合いだったので 

今回先生から 購入したまだ開封していないスタンプと

帰宅後 彫ったタツノオトシゴ

来月のお稽古日は いつもより早く 第2月曜日で

これらで 年賀状を作成します

まだ 年賀状 買ってませんが

来月 制作するのが 楽しみです(^_-)-☆

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする