goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

栂尾・高山寺の次は 槇尾山・西明寺へ 

2018-11-12 06:17:44 | お出かけ

栂尾山・高山寺 表参道を 降りて行くと

清滝川に出てきました  すぐそばで 見つけた石柱 

お茶発祥の地 ですからね

 

 

清滝川に 掛かる 今回最初に目に付いた 赤い欄干の橋です

 

 

橋の上から  清滝川の 流れ と 紅葉

 

 

 

 

清滝川を渡って 数分ほど歩くと 

 

これは槇尾山・西明寺に向かう 赤い欄干の指月橋(しげつきょう)です

橋の手前 石標 は「槙尾山聖天堂(まきのおさん せいてんどう)」の文字

 

 

 指月橋から 見た 紅葉

 

 

 

 

 

西明寺 山門

 

 

山門の 左手 の 苔むした灯篭 と 紅葉が 美しい!!

 

 

山門の 奥に 本堂が 見えます

 

 

境内には  山号となる高野槙 が でぇ~んと ですが

色付いたもみじに囲まれ 目の前の太い幹だけでは 分かりにくいですが

 

 

案内板 で  気が付き

 

  見上げると 形で分かった槙の木の葉っぱ 

 

 

こちらは 鐘楼 と 紅葉

 

 

槇尾山・西明寺 本尊・釈迦如来  古義真言宗

次に行く高雄(尾)山・神護寺、 一番に行った栂尾山・高山寺 は 知っていましたが

三尾の古刹の一つ であることを 今回 バスチケット売り場で 高雄観光マップで 

神護寺 と 高山寺の 中間にある西明寺を 初めて知りました

 

本堂 正面の 写真 は 写してませんでしたが 本堂 廊下より 右手の紅葉です 

苔の落ちた落ち葉の お掃除をしている方が 写ってます

 

 

本堂 左手にある 客殿 から 撮った 鐘楼 と 紅葉

 

 

 

多くの もみじの 木が あります 

 

 

珍しい 丸い石柱の上に 苔むした馬が 三頭  

 

 

 

入口とは 反対の 神護寺への 近道 の方へ 出て

川沿いを 歩いて 最後の 神護寺へ  向かいます

 

 

 

 

 

 

 

神護寺の 様子は 次に (*^-^*)ノ~~マタネー 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 高雄 へ 紅葉散策

2018-11-11 06:18:33 | お出かけ

23日の祝日に 末娘と 秋の京都へ 行こうか と ラインで やり取りしていたのが

その日 先約があったからと取りやめに   代わりにと 急遽 10日(土)昨日に

お出かけとなり 紅葉を楽しんできました

 

コースはお任せ だったので 一度見てみたい 三十三間堂のずらっと並んでいる仏像 や 

上賀茂神社 下賀茂神社 などを 予定していましたが

前日 テレビで 高雄の紅葉が 今 見頃 との ニュースを見て

 まだ行ってなかった 高雄・栂尾の方へ 今の時期は 京都の紅葉を見に行こうと・・・

 

朝7時前に家を出て バスで三宮 JR三宮駅から 新快速に乗り  途中 尼崎で 娘と合流し 京都駅へ

 

9時50分頃の 京都駅前です

 

京都市バス 京阪バス JAバスと 駅前の バス乗り場 

行き先によって いろいろ あり 秋の京都は 大混雑してます

 

 

下調べしてましたので 早速  駅前の バスチケット売り場 往復チケットを購入

私たちの行く 高雄までは JR高速バスで 50分

 普段は30分間隔ですが 紅葉シーズンの土曜日なので

臨時バスが 出ています

 

 

 以前 仁和寺へ 京都駅から市バスで 行ったことがありましたが

普通だと 各バス停 に止まり 1時間ほど掛かりましたが 

JR高速バス 臨時便ですので 終点・栂尾まで 乗り込みの5箇所ほどの停車

 満員のバス 座れずでしたが 予定通り 50分ほどで 到着

バスチケット売り場で 頂いた 案内図です

 

 

 

まずは 昔流行った デュークエイセス 女ひとり の 2番の歌詞で 今でも口ずさめる

京都 栂尾 高山寺 (きょうと とがのお こうざんじ)  

道を多い被さる 紅葉 の 中  高山寺裏参道 入口です

 

 

坂道を登って行きます

 

 

紅葉を愛でながら 竹の 手すり に 沿って

 

 

 

 

高山寺  苔に 覆われた 案内板

 

 

 

鎌倉時代に 建てられた 国宝の石水院

 

 

外部からの写真撮れませんでしたので  高山寺 のパンフレット から  石水院 

 

  

 

 

このお寺の 代名詞でもある 日本を代表する絵巻・ 鳥獣人物戯画絵巻 本物は見れませんが

(甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託されており、寺で見られるのは模本) 

 

 

中国から 持ち帰った種から育った 日本最古の お茶を 栽培した場所 だそうです

 

 

 境内 茶園が あります

 

 

 残念ながら 本尊・釈迦如来の 金堂 など お堂は 倒木の為 通行止めで 

参拝することができずませんでした

 

 

表山道 から 高山寺を後に

 

 

 

そして  頂いた 御朱印  と  パンフレット

 

 

 

 次は 槙尾・西明寺 へ 向かいます 続きは(*^-^*)ノ~~マタネー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会で 岡山・美作・湯郷温泉 と 倉敷美観地区へ

2018-02-21 07:57:28 | お出かけ

2月もはや 20日

今年は特に寒かったですが 少しずつ 春の気配が感じられるようになってきました

今月は ちょっと ばたばた 忙しく過ごしています

 

備忘録になりますが 2月4日、5日 と 中学校の同級生10人の予定が 2人が急に行けなくなり 

8人と少し寂しくなりましたが 車1台で 

午後出発 数年前にも 行った岡山県・美作市の 湯郷温泉「美春閣」に お泊りで行ってきました

 

中国自動車道を走り 途中「安富」で休憩し 3時過ぎには お宿に到着

 

お部屋から 遠くに山の雪景色を眺望

 

 

早速 温泉につかり   主婦が嬉しい 上げ膳 据え膳  夕食 

 

 

地元の仲間 年に2,3回 同級会はするのですが やはりお泊まりだと ゆっくり飲めて おしゃべりもでき

楽しい時間が過ごせました

 

 

翌朝 出発前に お宿の前で 全員集合・記念撮影

 

 

 

 今回 午前中 倉敷美観地区を観光しようと 話がまとまり

1時間半ほど走って 倉敷美観地区の観光休憩所の駐車場に 到着

 

美観地区の 入口から ぞろぞろと 雪がちらつく 寒い日でした

 

 

 

倉敷川に 沿って ぶらぶら散策  静かな佇まいの写真 並べます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日だったので 大原美術館は休館  残念!!

 

 

 

 

若いお兄さん 人力車が 客待ち

 

途中で おうどん屋さんに入り みんなで 暖か~いおうどんを食べて 

倉敷を後に  縮小の2日間でしたが  楽しい同窓会でした

 

 

 

 

 

そして 9、10日(金・土) と 今年初めての 黒田庄町・日時計の丘公園での 七十路女子会

何時ものメンバーが 5人 今回は それぞれ忙しく 5時現地集合

頼まれて 今回は私と同乗した友と2人 スーパーで 食材を買い込み 焼肉パーティー

 

 

冬の装いの キャンプ場  翌朝 雨が振っておりました

朝食後 朝帰りたいと言う友と 二人で お先に 帰ってきました 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 性海寺へ 

2018-01-13 09:41:26 | お出かけ

先日 同級生に誘われ 同級生と一緒に鬼やらいを見に行った性海寺

大勢の見物客で お寺をじっくり見て無かったし

お寺の御朱印も 頂いていなかったので

昨日 姑の洗濯物を取りに行く途中 ちょっと遠回りをして再度のお参り

 

前回 お寺の東の方から入って行きましたが  今回 仁王門のある西側から  入っていきました

 

木が邪魔して 読めない案内板 の 反対側です

 

 

車は 仁王門の横を通ります

 

 

仁王門の入口  正面に 大きな杉の木が どぅ~ん と 立ってます

 

 

性海寺 『龍華院』 730年に行基菩薩により 開山された塔頭寺院

12日に訪れたので  松の内 立派な門松 がありました

 

 

我が檀家・近江寺さん と同じ真言宗ですので 高野山・金剛峯寺の ポスターが・・

 

 

藁葺きの 立派な建物に 手入れに行き届いた 外側のお庭で

青銅のお大師さんと 観音さんが 立っています 

 

 

ちょっと 門をくぐり お庭を見せていただきました

 

 

 

 

性海寺 には 『福智院』 という もう一つ 塔頭寺院があります

 

 

 

通り過ぎ  先日 追儺が行われた 本堂の方へ

 

 

播磨西国三十三観音霊場の 石柱も 

 

 

本堂の前の 池の真ん中に ??・・

 

 

扉が 全て 閉ざされた 本堂です

 

 

 

参拝したあと  本堂に近い 福智院 に お邪魔しました

 

 

玄関の間には  若松の生花が 凛々しく  

 

 

こちらの住職さんは 実家の弟と同級生 で 昨年秋に弟の嫁が 十三佛 

(神戸十三佛 5番 地蔵菩薩 の 霊場)参りで 訪れていて このお寺の話も聞いていたので

今回は  二ヵ所ある塔頭のこちらの福智院での方で 頂いた 御朱印です 

 

今回は私は  この納経帳の最後のページで 播磨西国三十三番霊場 の 朱印をいただきました

先日 春日大社で購入した朱印帳と間違って 中国観音の朱印帳を持ってきたので

後日 また 十三佛 の朱印を いただきに来ますと・・・

 

住職さんと 少しお話が出来 近くても 今回2度目の訪問や 追儺に訪れたこと 弟や その嫁の話 など

嬉しいことに おしゃべりが 出来ました 

 

そして 頂いた カレンダー と パンフレット

 

 

 

 

年明けそうそう  お寺に 神社 と あちこち 御参りが出来るって 有難いとことですわヽ(*´∀`)ノ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春初詣参拝 午後は 春日大社 と 宇太水分神社

2018-01-12 08:35:16 | お出かけ

若草山の裾野で昼食を頂いた後

時間があると 春日大社まで たくさんの灯篭があって 鹿と戯れ 素敵な散策コースなのですが・・・  

やはり 足腰悪い人や 大人数の移動は バスが無難ですね  乗ったかと思うと すぐに 春日大社の駐車場へ到着

境内案内図  左下の駐車場からですので  南門に着くまで ここからでも数分はかかります

 

参道  両脇の 苔むした石灯篭を見ながら 

 

 

ここでも 神使い の鹿が迎えてくれます 

 

 

伏鹿手水所  水が鹿の 口から

 

 

南門 に到着

 

 

くぐると 目の前に 参拝所

平成30年 今年創建1250年を迎える 世界遺産の春日大社

今回は ここから奥の御本殿に向かって参拝

 

境内にある 5月初旬に花房が砂にすれるほど伸びる藤

すぐ近くに萬葉植物園の「藤の園」にも 見事に咲いた藤を見に来たことがあります 

 

 

持っていた朱印帳が後1ページになっていたので

社紋の下がり藤 の柄が入った朱印帳をゲット 

 

 

平成三十年の記念の 御朱印 です

 

 

 

春日大社のお参りの後 最後の三社目

奈良市から南東に 1時間あまり走って 奈良県宇陀市

宇太水分神社(うだみくまじんじゃ)

大和の東西南北に祀られた四水分神社の 東に当たる神社だそうです

朱色の鳥居をくぐり 

 

 

 

 

国宝の本殿の前 拝殿所でお参り

 

 

奥にある 国宝 第一殿、第二殿、第三殿  三社の本殿が並んでいます 

 

 

こちら 拝殿所の 右側から 撮った本殿 

 

 

四時を過ぎると冷えてきました 雪がちらちら 

 

 

本殿の前に クセのないお水 いただきました 

 

 

帰り直前に撮った 拝殿所   奥に 本殿 菊の御紋が光ってます

 

 

水分宮 の 御朱印 も いただきました 

 

 

 

今回 旅行企画・実施の名鉄観光さんからの 頂き物 参加の記念品 は

 

今年の干支の 可愛いワンチャンの置物です 

 

毎年 年明けに 吉報の方角の三社参りで 今回で12支 全てをゲットされた方もありました

毎年の初詣 元気に参加できますように  年の初めのお出かけでしたヽ(*´∀`)ノ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする