栂尾山・高山寺 表参道を 降りて行くと
清滝川に出てきました すぐそばで 見つけた石柱
お茶発祥の地 ですからね
清滝川に 掛かる 今回最初に目に付いた 赤い欄干の橋です
橋の上から 清滝川の 流れ と 紅葉
清滝川を渡って 数分ほど歩くと
これは槇尾山・西明寺に向かう 赤い欄干の指月橋(しげつきょう)です
橋の手前 石標 は「槙尾山聖天堂(まきのおさん せいてんどう)」の文字
指月橋から 見た 紅葉
西明寺 山門
山門の 左手 の 苔むした灯篭 と 紅葉が 美しい!!
山門の 奥に 本堂が 見えます
境内には 山号となる高野槙 が でぇ~んと ですが
色付いたもみじに囲まれ 目の前の太い幹だけでは 分かりにくいですが
案内板 で 気が付き
見上げると 形で分かった槙の木の葉っぱ
こちらは 鐘楼 と 紅葉
槇尾山・西明寺 本尊・釈迦如来 古義真言宗
次に行く高雄(尾)山・神護寺、 一番に行った栂尾山・高山寺 は 知っていましたが
三尾の古刹の一つ であることを 今回 バスチケット売り場で 高雄観光マップで
神護寺 と 高山寺の 中間にある西明寺を 初めて知りました
本堂 正面の 写真 は 写してませんでしたが 本堂 廊下より 右手の紅葉です
苔の落ちた落ち葉の お掃除をしている方が 写ってます
本堂 左手にある 客殿 から 撮った 鐘楼 と 紅葉
多くの もみじの 木が あります
珍しい 丸い石柱の上に 苔むした馬が 三頭
入口とは 反対の 神護寺への 近道 の方へ 出て
川沿いを 歩いて 最後の 神護寺へ 向かいます
神護寺の 様子は 次に (*^-^*)ノ~~マタネー