goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

上賀茂神社から 南に下り 下鴨神社へ 

2019-01-07 06:10:59 | お出かけ

上賀茂神社から 下賀茂神社までは 京都駅行きの4系統 に乗車 

始発場所から もうバスは満杯 30分ほど 南へ走り

下賀茂神社前で下車  すぐそばに 入口があり

史跡 賀茂御祖神社境内(かもみおやじんじゃ)の 石柱が あります

 

 

境内案内板で 現在地を確認すると 

入っていくのは 赤字の HERE● 正門ではなく 西側の入口であることが 分かりました 

 

 

上賀茂神社前から乗った 同じバスで降りられた方が 何人も先に 歩いていかれます

 

 

洛北の 上賀茂神社より 都心近いので より多くの参拝者 に びっくり

下鴨神社 楼門 

 

 

楼門を 入ると 正面に 舞殿 があり  

 

 

当日の1月4日 午後1時半から 蹴鞠始め が 奉納されるため より大勢の人出なんでしょう

 

 

1時過ぎだったので 蹴鞠開始より しばらく時間が有り 舞殿の横を通り 本殿へ お参りします

すでに 舞殿では 蹴鞠見学者が 待っておられます

 

 

本殿 入口 

 

 

この神社では 干支の お社が あり  申年の私は  左側へ

 

 

 

「八千矛神」 に お参り 

 

 

その後 唐門 を 通り 

 

 

奥の方の 社を 眺めながら 通り過ぎましたが

 

 

東社 中社 西社  に  西側の末社 と 

お社が いくつも ありますが もう 眺め 写真を撮るだけでした 

 

 

 

 

ぐるっ~と 一回りしてくると  もう 境内  蹴鞠を見ようと大勢の 人・人・人 

御朱印を 頂くのにも 長い行列でしたので どちらも パス して 

表参道の方へ  きょろきょろ 辺りを 見ながら 帰ることにしました  

 

 

 

 

 

鳥居をくぐり 振り返って 振り帰って 一枚 

 

 糺の森(ただすのもり)

 

 

参道には 御手洗所

 

 

 

 参道の両側には 色々な 出店が 並んでいました

 

 表参道を まっすぐ 下ると 京阪出町柳駅があることに気がつきました

境内を取り込んでいる「糺の森」は 東京ドームの3倍とか

広い下鴨神社  下調べ不足で見残しもあり  御朱印も頂かなかったので

また 機会があれば 参拝したいと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十三間堂から 市バス一日チケットで 途中乗り換え 上賀茂神社へ 

2019-01-06 06:08:03 | お出かけ

京都見学 まず最初に 薄茶色に 白い5本線のある塀に囲まれた 三十三間堂の拝観を終え 

次は 一度降りたバス停・三十三間堂前より 次に目的地へ 向かいます

 

 

京都の洛北にある 上賀茂神社へは 途中 洛北高校前で 下車し

西行きの206系統のバス停から 少し移動して 同じ洛北高校前の北行きの4系統に乗り

終点・上賀茂神社前の 一つ手前で 鴨川を橋付近 交通渋滞のため 徒歩で行く方が 早いですよ との アナウンスに

半数以上の方が降りられ 歩いていきました 

 

鴨川を渡ると

 

賀茂大社 に バスも同時に 到着です

 

 

一の鳥居 の奥に  二の鳥居 が見えます  

 

 

一の鳥居を くぐると 右手に 冬のしだれ桜 

春には 見事な花見が できるのでしょうね

 

 

いろいろ 社 が あります 

 

 

前日の「新春書道奉納」 で 書かれた作品が  飾ってありました

 

 

こちらは 神馬舎 で 白馬が迎えてくれます 

 

 

二の鳥居  

 

 

世界文化遺産 賀茂別雷神社(かもわけいかづきじんじゃ) 境内案内図  を参考に

 

 

正月4日目 結構な 参拝者 

 

 

可愛い竹加工の 干支のおみくじ結び  

 

 

拝殿前に 立砂「神山」   

 

 

二の鳥居のところにも 臨時で作られた手水所が ありましたが 

 

 

 

 

 

 

 

珍しい 藁細工の宝船  アップで

 

 

やっと 本殿 に たどり着けました

 

 

 ハート型の絵馬が    いっぱいです

 

 

 

毎年 4月第二日曜日に 行われ テレビでよく見る 賀茂曲水宴  の 場所 なんですね

 

 

 

 

 

京都 一の宮 の 御朱印 を 頂き

次は 下賀茂神社へと 向かいます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月振り 冬の京都 まずは 三十三間堂 へ

2019-01-05 06:23:57 | お出かけ

娘と 昨年11月 紅葉の京都・高尾方面へ 行きましたが

今回は 一人 朝 7時過ぎに バスで 三宮へ

三宮から JR新快速で 9時前に 京都駅 到着です

 

 

前回と同じように バスチケット売り場で 今回は 京都市バスの 一日券を購入

 

 

まず 目指すは 三十三間堂 行きの バス停へ

年が明け 4日目  京都駅は 秋に比べ 人の数は 少なかったですが

 

 

206系統のバスは 満員  思ったより早く 停留所 3つ目の 三十三間堂前で下車 

まだ早い 時間帯ですが もう観光バスが一台  人はまばら 入口を 入ったところ

 

 

拝観 受付で チケットを購入

 

 

 

境内入り  目に飛び込んだ 風景 

 

池泉 

 

お庭も 綺麗

 

 

 

日本唯一の 千体観音堂    正式名 蓮華王院(れんげおういん) 多くのものが国宝です

長いお堂  の 正面

お堂は 入母屋・本瓦葺の総檜造り 120メートルもあり 柱の間が33あるところから

「三十三間堂」 と 通称されているそうです

 

お堂の中には 中央に巨像(中尊) 左右に各500体 合計1001体 が 御本尊

「十一面千手千眼」観世音菩薩」  が 並んでいて もう 圧巻

その 観音像の前に 雷神・風神  28部衆像が 並んでいます

 

 

堂内 撮影禁止なので  パンフレット を

 

 

 

 

本堂を出た後 境内  散策

手水舎

 

 

正面 脇の 松 も 素晴らしい

 

 

奥に ある 鐘楼

 

 

 お堂の 横面 

 

 

豊臣秀吉ゆかりの桃山期に作られた 通称「太閤塀」 の 築地塀

 

 

お堂の周りを 一回り 

一度見たかった 圧巻の 観音像 出足から 大満足に 

つぎ 上賀茂神社 へ 向かいます

 

その前に 

頂いた 御朱印

 

 

拝観チケット と パンフレットの裏側

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・三尾巡り 最後の高尾・神護寺 続き

2018-11-14 06:13:09 | お出かけ

昨日は 高尾・神護寺の階段を登ってきて やっと山門が 見えてきた所まで アップしました

 

山門には 右に「持国天」 左に「増長天」が 迎えてくれます

 神護寺の寺号の上に 弘法大師霊場 と書いてあります

弘法大師は 唐から 帰って来た後 14年間 このお寺で 住まいした霊場です

 

山門を くぐると 境内の案内図があります

 

 

紅葉 の 見頃となった 広い境内 案内図の 向かい側には

書院 宝殿 開祖の和気清麻呂公霊廟 鐘楼 が あります

 

 

 

 

 

金堂へ行くまでに ある 明王堂

 

 

 

毘沙門堂

 

 

大師堂

 

 

 

 

 

右手 五大堂  石段上が 目指す 金堂が あります

 

 

石段 超脇 に 見事なもみじ

 

 

 

1934年に建てられた 金堂

創建・天長元年〈824)年 開祖・和気清麻呂  
 
今回 お参りした3ヵ寺 とも 宗派は真言宗 です

本尊は 国宝の薬師如来立像  両脇には 日光・月光菩薩蔵が 並んでいます

 

 

 

 

金堂 と もみじ  美しい被写体です

 

 

 

 

 

 

 

こちらは 石段の上から 撮った 紅葉 と 五大堂 毘沙門堂  

ここで デジカメ 動画のボタンを気がつかずに押していたようで メモリー容量が無くなって

残念!! 写真が 撮れなくなってしまいました  

 

 

今回 久々 娘との 京都の紅葉見学 一日が過ごせました

京都のお寺巡り まだまだ行きたいところが いろいろあります

 「おんな ひとり」 の歌詞のように ひとりでも楽しみたい

京都へは JRの新快速を利用すると 早いですし

駅前から あらゆる方面に バスが出ているので あちこち迷わすに行けそうです

 

 

左 高雄山・神護寺   右 槙尾山・西明寺  の 御朱印です

 

 

11月10日  なんと歩数は 29,076歩 頑張りました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三尾の残り 高雄山・神護寺へ

2018-11-13 06:12:58 | お出かけ

今朝 5時過ぎに起き  昨夜 三尾の残りの 高雄山・神護寺 下書きをしていたので

ふと 昨日の ブログを読んでいたら 訂正したい箇所があり

記事一覧 から 書き直して アップ 

 

そして 新規投稿を 開くと アチャ やってしまった!! 何回は経験あるのですが・・・

昨夜 時間を掛けて書いていた 神護寺が 消えてしまっていましたヽ(;▽;)ノ

 

 

最近 ブログアップを 朝 6時前後にしようと 思い

前夜の内に 下書きをしているので  今朝のアップは もう無理かと 思ったのですが

写真が 準備できているので 神護寺の途中まで アップできるかな・・・・・

 

 

 

栂尾・高山寺  次に 槙尾・西明寺  そして 高雄へ 到着

三つ目の朱塗りの橋の手元に 石柱

「山大女人禁制」と 書かれています

高野山 と同じ いつの頃まで 女性がお参りできなかったのでしょう

 

 

神護寺へ行く 高尾橋 からの 清滝川 と 紅葉

 

 

川床も あります

 

 

 

昼食には 少し早い時間でしたが 登る前にと

清滝川に沿った 高尾観光ホテル の お食事処 で にしんそば を 頂きました

 

 

ゆっくり 休憩した後 神護寺への 緩やかな 参道を登って行きます

 

石段が 続きます

 

9月の 台風で 倒木が あり くぐって 前に進みます

 

 

参道脇の 景色も 楽しみながら

 

 

 

やっと 半分 の 茶店・硯石亭 の ところまできました

 

 

 

 

その後も 石段が 続き

 

 

やっと 山門が 見えてきました

 

 

今朝は やっと たどり着いた山門の ここまで (*^-^*)ノ~~マタネー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする