goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

素晴らしい!!  まさに 奇跡の星の植物園 でした

2019-02-27 06:05:18 | お出かけ

洲本温泉での お泊りクラス会

2日目は 私の希望で 兵庫県立淡路夢舞台温室 へ

連れて行ってもらいました

 

何度か 訪れた方もありましたが

皆さん 同意して下さり  有難い!!

 

住所も 淡路市夢舞台4番地

「ウエスティンホテル淡路」の駐車場 に入り 通路を通って 

奇跡の星の植物園 の 入口へ 

 

 

安藤忠雄氏 設計の 建物   通路より見える 日時計が 11時半

 

 

入口です

 

 

通常の入場料金は 600円 ですが 今回 特別展なので 1500円 

でも 有難いことに 我々 シルバー料金 半額 750円で 入場 

 

 

 

正面入口は 2階  まずは 展示会場を 見下ろします 

 

 

展示室が 続きます

 

 

 

一番奥まで行くと 階段や スロープで   徐々に 降りて行きながら 鑑賞 

 

すべてに  感動!!   撮った写真 並べま~す!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間ほど  いままで見たことない 蘭 や 植物 を見てまわり

ただただ 圧倒された

見応えのある まさに 奇跡の星の植物館

 

また 機会があれば 訪れたいと 思いながら

仲間に感謝!! 素敵なクラス会となり

明石海峡大橋を 渡り 3時頃 帰宅となりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶり 淡路・洲本温泉での クラス会

2019-02-26 06:07:02 | お出かけ

昨年 2月 岡山・湯郷温泉で お泊まり

翌日 倉敷・美観地区 を 観光した 中学校のクラス会

 

1年ぶり またまた お世話してくださる 方からの お誘いで

今回は 淡路島・洲本温泉での お泊まり クラス会に 参加

 

 

2時 近くのお友達の家まで 出かけると お迎えに来てくれ

昨年は 8人 でしたが 今回は 男性5人 女性2人と

車1台での 出発

 

 

2011年から 6年間 ほぼ毎月 四国88ヵ所巡り で 明石海峡大橋を渡り

神戸淡路鳴門自動車道 を 通過するのみで 四国へ行ってましたが

橋を渡って すぐに 淡路サービスエリアで 休憩後

高速道路を下り   何十年ぶりかで 淡路島の東側の 海岸沿いを走り 

初めて 洲本温泉での お泊まり  4時ごろに  ホテルに 到着

 

 

 よくテレビで流れている コマーシャル 口ずさめる「洲本温泉 ニュー淡路」 の

大きな 立派な ホテルでの お泊りではなkったのですが

洲本温泉 には 沢山の宿泊施設が 立ち並んでいるのに びっくりしました

 

 

今回 お泊りした ホテル の ロビー 

大きなツボに 見事なお花が 迎えてくれます

 

 

 

お部屋に 案内される前に ロビー のラウンジで お茶とお菓子 の お接待

 

 

 

お部屋に 案内され 

ゆっくり 温泉に浸かった後

 

7人での 宴会

 

一気に 60年前の 中学時代の 懐かしい話で 盛り上がり

美味しい お食事 と ビール に お酒

 

お作り に

 

 

鉄板焼き

 

 

お鍋 も あり

 

 

 

 

 

朝  6時すぎ お部屋の 窓から   朝焼けが 素晴らしい!!

 

 

朝食 を 頂き

 

 

 

朝の出発は 9時半  ゆっくり のんびり  

 

1度 行ってみたいと 思っていた 兵庫県立淡路夢舞台温室 

今回 連れて行ってもらいました

続きは 次に(*^-^*)ノ~~マタネー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後は 滋賀・蒲生郡日野町の馬見岡綿向神社 と 近江八幡の賀茂神社へ

2019-01-10 05:57:24 | お出かけ

昼食後 名神高速・瀬田インターから 蒲生インター で下りて

蒲生日野町にある

馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)へ
 
バス駐車場より 少し 住宅地を 歩き
 
 
2本の杉の木の合間を うまく利用して しめ縄を 渡し 鳥居に
 
 
 
 
真ん中に輪っか 吊り下げてあるのは何なんでしょう?    素敵な鳥居 と なっています 

 

 

拝殿の前に 大きな鳥居がありますが  くぐることなく 脇道からの お参りです

  

 

 

鳥居 と 拝殿の 間には 渡れませんが 石組みの橋が 掛かっています

 

 

神社の説明は  この案内板 で  よろしく!! 

 

 

拝殿の奥にある 立派な本殿 

 

 

 

 

本殿 横には 綿向大社の 神使い しめ縄を付けた 大イノシシ像があり

干支の今年は この神社の シンボルです

 

 

 

 

 

そして 最後は 同じく 滋賀県の 近江八幡市 にある 賀茂神社 へ

 「御猟野乃杜賀茂神社」(みかりののもりかもじんじゃ)とも 称される

馬との縁が深く、馬や馬に関係する方々の随一の守護神、とりわけ日本の『馬の聖地』  とか 

 

 

境内に あった 日本一の 御神馬の像の上に 昨年9月の台風で

 樹齢800年から 1000年と 言われていた 境内一の 御神木の 杉の木が 倒れて

潰されてしまっています 

境内に 倒れたままの 杉の根っこ部分 中が空洞になっていました

 

 

丁度 倒れてきた大木の 下敷きに なった 神馬像が あったんですね

今も そのまま

 

 

バスガイドさんからも 又 義援金のお願い の 看板もあり  

お賽銭 どの神社より 多く入れましたわ

 

 

御神木が倒れる前の 神馬の写真

馬にも ふたばあおい の 御神紋

京都の 上賀茂神社 や 下鴨神社と同じ なんですね

20131222-_MG_4001

(ブログからお借りしました) 

 

 

 

恵方の 三社の初詣も 終わり お買い物タイムに

昨年 秋 西国三十三所観音参りで 長命寺 へお参りの後 立ち寄った ラコリーナ近江八幡へ

冬の夕暮れ時 芝生も枯れて います

 

 

 

 

風景は静寂ですが   建物の中は 大勢の買い物客で 大賑わい

 

予定時間 7時半より 少し遅れての帰宅となりましたが

4日の京都の三社 と 老人会の 恵方三社 と 年明けそうそう

六社も 初詣が出来 今年も いい年になりそうですヽ(*´∀`)ノ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人クラブ連合会 の 恵方初詣 バスツアー

2019-01-09 06:24:42 | お出かけ

神社参りが 続きま~す!!

 

地区の老人会に入り 2度目の新春を迎え

今年も 7日(月)  押部谷老人クラブ連合会の 恵方初詣のバスツアー に 参加 

 

昨年も バス5台 でしたが  今年も同様 当日197名の参加者だったようで

当地区から 11名 毎週グランドゴロフをする仲間と一緒 どのバスも 満杯です

 

今年の恵方は 東北東 

阪神高速北神戸線から 中国道 名神に 桂川SAで 休憩後

 

京都南IC で 下り まず最初は 京都御所の 西側にある 護王神社へ

京都御苑のバス駐車場から すぐ 烏丸通り 東を向いて 鳥居があります

 

 

平安京の建都に貢献された 旅の途中の和気清麻呂 を 猪が 守ったとの 言い伝えで

狛犬でなく 狛イノシシが建てられ 境内には いのししがあちこちにあり

それに 年を取ると 足腰が 弱ってきます

足腰に ご利益がある神社 なので 

 干支の今年 この神社にはたくさんのお参りがあるそうです

 

鳥居をくぐり 拝殿の前を 右手折れ

 

 

本殿に 向かいます  一度に 200人  数珠繋ぎで お参りです

 

 

狭い境内に 大勢の参拝者で  ゆっくり見学とはいかず

写真も あまり 撮していません 

 

 

 何分 一人お出かけと違い 老人会の団体行動ですので 時間が掛かります

このあと バスは 滋賀県へ 

昨年秋 西国三十三所でお参りした石山寺 瀬田川のほとり 同じお食事場所で

同じようなお食事を  ちょっとさみしい昼食

 

午後のお参りは  次に(*^-^*)ノ~~マタネー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社の摂社・河合神社 と 最後は 知恩院へ

2019-01-08 06:07:46 | お出かけ

下鴨神社・糺の森の参道 一番南西に来たところに またまた 赤い鳥居があり

 

 

日本婦人の鏡 が 祀ってあるとの 案内板に釣られ お参り

 

 

 この神社にお参りするのは圧倒的に女性が多く、しかも若い女性がほとんどとか・・

中門の看板には 「女性守護 日本第一美麗神 河合神社」 と 書かれています

 

 

女性の守り神・玉依姫命 が 祀ってある本殿

男性も お参りされていますが・・・ 

 

 

鏡絵馬に ご自分で好きな顔に書き 美人祈願を !!

 

 

お参りの後 通り抜け 西の入口です

 

 

 

 河合神社は 中央下 左の赤い所 の 案内板 

 

 

鴨川の 葵橋 を 渡り  バス停へ 向かいます

 

 

 

 

 

時間は 2時すぎ 京都駅行きの バスに乗りましたが

このまま帰るには ちょっと時間が早いと 

四条京阪駅で 下車  歩いて まだ 行ったことのなかった 知恩院へ

この大きな大門の 前は 何度も バス車窓より 眺めたことが ありましたが・・・ 

 

 

国宝の 三門  

 

 

山門をくぐり 急な石段を 登り   振り返ってみる 三門 

 

 

浄土宗 総本山 知恩院  御影堂 です

只今 工事中 でした

 

 

広い境内 結構な参拝者がありました が

結構歩いてきたので もう 疲れました

帰りも バス停まで 歩くことを考えて ここで 終了

 

 

 

 

登ってきた 急な石段を降りず 

緩やかな 坂道を 下り 

 

今回 予定より 河合神社の参拝と  知恩院の 境内だけでしたが 訪れることができ

充実した一日となりました

 

5時過ぎには 帰ってこられ  夫も 早い帰宅に びっくりしてましたヽ(*´∀`)ノ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする