goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ツアーの最後は 美山・かやぶきの里へ

2019-09-17 05:52:49 | お出かけ

日帰りミステリーバスツアーの 最後の 観光は

京都府に入り お買い物の後 移動中

山裾に 屋根のトタンを被せたお家が あちこちのみられ

「かやぶきの里」 と書かれたて看板も 目に付き

 

行き先は 京都府南丹市美山町の 美山・かやぶきの里 だわ と

添乗員さんの説明の前に分かりました

 

ミステリツアー 最後に訪れた かやぶきの里 の 写真を並べてみます

 

まず 到着前に 添乗員さんから 配れた案内図

 

 

バス駐車場にも 同じような カラーの 案内板 

 

 

 

 バスを降りて まず 目に飛び込んだ 里 全体の風景 

 

 

ここでも 外国人の 観光客が 大勢 こられています 

 

 

 

村の中の メインストリートを 入っていまます 

 

 

昔なつかしい 赤いポスト が 迎えてくれます 

 

 

そろそろ 稲刈りも 始まる頃です

 

 

よつかどに お地蔵さんが 祀ってあります 

 

 

 

 

お庭には 草花も いろいろ 咲いてます 

 

 

住まいの横には 手入れの行き届きた畑の野菜 もあります

 

 

 

村の案内に 民俗資料館 があります

私も 子供の頃 十数年 藁葺きの家に住んでましたので 入館せず

家の中は 大体 想像できます 

 

資料館の裏の屋根 が

長年 屋根の葺き替えをしないと こんなに 苔が生えるんですね 

 

 

別のお宅でも そろそろ 葺き替えの時期なんのかな? 

 

 

 

 

 

 

 

夫は 何度も 来たことがあると ここでも 一緒に

バスを降りずに 別行動  お土産処ろで 買い物をしたようで

 

私は 座席の近くの方と ご一緒に 30分余り ぐるりと 散策し

赤いポストのところへ 戻ってきました

 

 

夫も バスツアーの参加は 残念ながら 今回で 最後だったでしょう

昼食も あまり食べれず 観光地でも 観光はパスと・・・

残念ながら 日に日に 衰えてきています

 

日々の生活 大切に 夫の介護 ガンバ\(*⌒0⌒)♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波市 の 吊り橋 渡りました

2019-09-16 11:59:46 | お出かけ

ミステリーバスツアーの昼食後

同じく丹波市の 山南町にある 丹波川を渡る 吊り橋 の 見学に

 

駐車場脇にあった 川代恐竜街道マップ

 

 

 

長さ90m 幅1,5メートルの 吊り橋の 真ん中辺りで 丹波川 上流 方向

 

 

 

 

 

 

こちら 反対側 下流 

 

 

 

 

 

 

吊り橋の両方にある 茅葺きの 出入り棟

 

 

 

吊り橋を渡った正面にある 川代公園案内図

 

 

吊り橋を渡ったたら 公園で キャンプ場

桜の木が たくさんあり 花見が楽しめそう!!

 

 

東屋もあります

 

 

 

こちらから 見える吊り橋

 

 

30分ほどの 散策した後   次の目的地 は

 京都府の北 南丹市園部町新光悦 の 井筒屋本舗・新光悦店 へ 

 

お買い物タイムの後

最後は 美山・かやぶきの里 へ

 

美しい茅葺き屋根の 風景 アップしますねヽ(´▽`)/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦で 日帰りのミステリーバスツアー と お土産

2019-09-15 05:31:37 | お出かけ

夫の希望で 

豪華に撮されたお食事の写真に魅せれて 今回も申し込んだ

日帰りのミステリーバスツアー 

いつもは夫の 1人参加ですが

体力が弱ってきている 夫を1人では 周りに迷惑がかかりそうと

久々 一緒に 私も 付き添い参加 

 

疲れていたのか 昨日は 珍しく朝寝坊 ブログアップ出来ませんでした(´・ω・`)

 

 

今回 訪れた5ヵ所 夫は 全て 過去に 行った事がある場所ばかりだったとか

でも 私にとっては 全て始めての所だったので

それなりに 楽しめた一日でした

 

 

 

 

朝 遅めの 9時20分に 三宮に集合 

三宮から バス2号車  と  明石出発のバスに乗り合わせで 私たち乗ったバス1号車 と

2台で 出発  どちらも 41名 と 満席でした

 

 

 神戸トンネルを 通って 北へ 1時間 

まずは 三田 の めんたいパークへ

夫は 何度も来たことがあると パスして バス中に

 

明太子の 加工行程の 工場見学 

 

1切れの試食と  夫の分も頂いた明太子のふりかけのお土産を頂き

 お買い物 も 少し

 

 

 

次は  何処かな? と 

添乗員さんが ミステリーツアーなので 一箇所づつ 行き先のヒントを

言いながら 案内してくれます

 

 

今回 乗った日本観光・JーBUS 2台  2番目に  到着した場所が 丹波篠山 

 

 

 

お昼どきに ちょっと早めでしたが お食事処 ささやま玉水

夫は ここも何度も 訪れた大宴会場 だったようで

 

 

 昼食には 夫と並んで テーブルに 

アワビの踊り焼き 生けアワビの刺身 土瓶蒸し 酢の物 天ぷら と一応並んでますが

パンフレット の写真とは ちょっと違うかな?

 

 

昼食場所で 頂いた 

旅行代金に 含まれた 今回 お土産の 松茸5本 ふたり分 と

焼き栗 と 栗のおやつ 5種類 

(井筒八ッ橋2枚は 午後 訪れた京都南丹市の井筒屋店舗で頂いたものです )

 

 

 

昨夜 ひと箱分の松茸と 鶏肉を入れ 松茸ご飯炊きました

久々の松茸ご飯 あちこちおすそ分け   美味しかった!!

 

 

今回は 買い物2ヵ所 と 昼食場所 と

後は 緑の風景の いい所 2ヵ所を 散策

その写真は (*^-^*)ノ~~マタネー 明日に 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しOB会の 日帰り観劇バスツアー アクアライナー と なんばグランド花月

2019-07-11 05:23:26 | お出かけ

仲良しOB会の 日帰りバスツアー

朝 9時に 出発したバス 次々7ヵ所で 乗り込み

全員 30人 と いつものバスツアーより 

参加人数が ちょっと 少なく

ゆったりとしたバス中です

 

 

神戸西ICより 中国道の 名塩SA で トイレ休憩後

 

まずは 大阪の中心街を流れる「大川・旧淀川」

京阪電車 天満橋駅傍 の 八軒屋浜船着場 へ  

 

 

いろいろ コースが あるようで 水量豊かな 川面

この乗り場の向こうを 左方向に 通過する 大阪水上バス「アクラライナー」

 

 

私たちの 乗った船は 右方向へ 南に向かって 出発しました

 

 

ももなく 桜の通り抜け で 有名な 大阪造幣局 が 見えてきました

桜の時期 船からの 花見 いいでしょうね

 

 

 

川の上を 京阪電車が 通過

 

 

 

 

 

途中 大阪城乗り場で 降りる人 乗る人 が あり

Uターン して 

 

 

いくつもの橋をくぐり  乗船した 八軒屋浜を 通り過ぎ  北へ

 

 

中之島中央公会堂 も 見えてきました 

 

 

 

 

もう一度 Uターン 55分の 乗船で 乗った八軒屋浜 に 戻ってきました

 

 

 

 

下船後 大阪天満橋OMM ビルの 20階の

中国料理「東天紅」 で 昼食

 

お料理の写真 無しです

 

 

その後 なんばグランド花月に移動

 

 

 

 

 

初めて 吉本興業の 生の 漫才 コント 落語 

それに 新喜劇 と 2時半から 5時過ぎまで

前から 3番目の 中央の席で 見ることが 出来

大笑いしながら  楽しんできましたヽ(*´∀`)ノ

 

こちらが テレビでよく見る なんばグランド花月 の 正面です

 

7時過ぎての 帰宅となりました

 久々の バスツアー

とても 気分転換に なりましたわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しOB会の 日帰り観劇バスツアー

2019-07-10 05:48:12 | お出かけ

7月8日 JA 仲良しOB会の 日帰り観劇バスツアーに

参加して 楽しんできました

 

当日の行程表です

 

 

 

一昨年は 中国観音行き 昨年は 西国観音行きと 重なったため

仲良しOB会のバスツアーには 参加してなかったので

3年ぶりの バスツアー 参加です

 

60歳以上の 女性の会で JAのハートショップという

直売所で お野菜を 生産販売をされている元気な 農家の方がメインですが

私を含め 非農家の方も JA活動に 参加させてもらい

明るい 楽しい おばちゃんたち メンバーで

一日楽しんできました

 

 

 

まず 到着した 大阪大川 八軒屋浜船着場 

緑の網の中の 白い玉 

7月7日 七夕の夜 この大川に  天の川  として 流され 回収された LED電球

 

 

朝 出かける前に 新聞にも 載っていたし

 

 

テレビでも 放映され   ニュース感のある 翌朝の 大川の現場

幻想的の 天の川を 想像し わくわく

 

 

今朝は ここまで

船からの 様子は また明日に!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする