goo blog サービス終了のお知らせ 
Indoor airplane world
 



 TWE-Liteチップ受信機は屋外で飛行させても十分な通達距離があるが、インドアプレーン用としたのは、電池電圧が低下した時にモータをストップさせず、LEDの点灯で知らせるようにしているため。  今回はハンググラーダーに搭載して今日の飛行会でテスト。問題なくコントロールできた。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




 TWE-Liteチップと同じサイズ(14ミリ角)の制御基板を裏に貼り付けて、インドアプレーン用の受信機が完成。  この制御基板には、LiPo電圧を3.3Vに変換する低ドロップアウトレギュレータ、モータドライブ用FET 、電源電圧監視IC、電圧低下報知LED等が載っている。はんだマスクを作っていないので、注射針をつけたシリンジを使って、基板にはんだ塗布後、チップパーツを載せてリフローした . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




 技適取得済みの軽量な2.4GHzチップTWE-Lite">TWE-Liteが安価で手軽に利用できるようになり、大いに面白くなってきました。ただし残念ながら購入時に書き込まれているの超簡単!TWEアプリでは、直接サーボを動かすことができません。 そこでサーボを動かせるように、超簡単!TWEアプリのPWM出力を、サーボ出力に変換するプログラムを組んでみました。 サーボの動作方向を選べるように、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




 TWE-LiteチップへのプログラムやCONFIGの書き込みにTWE-Liteチップ書き込アダプタを使ってきたが、そのままブレッドボードにセットして、動作チェックができたら便利だと考え、TWE-Lite DIPと同じ全ての入出力ピンを配線した、TWE-Liteチップ用DIP変換アダプタを作った。  加工が難しかったのがTWE-Liteチップをセットする部分のコンタクトピンのはんだ付け。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




 そろそろインドアプレーン用の受信機を作ろうと、ハテナ型アンテナのTWE-Liteモジュールを調達してみた。以前作ったマッチ棒アンテナより背が低くなることを期待して。  以前調達したまま保存してあるマッチ棒アンテナモジュールもある。  MONO-WIRELESSブランドになっていたので、書き込まれている超簡単!TWEアプリのバージョンを確認してみた。モジュールの刻印は以前のものと同 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




 テッポウウオに搭載しているTWE-Lite DIP受信機(画像右)は、前進・後進のできる推進モータのドライブと、ラダーサーボのドライブに加えて、水中ポンプがドライブできる。  テッポウウオではTWE-Lite DIP受信機を搭載する十分なスペースがあるが、小さな船にも搭載できるように、TWE-Liteモジュールを使って、同じ機能をもつ受信機(画像左)を作ってみた。  テッポウウオへの . . . 本文を読む

コメント ( 5 ) | Trackback (  )




 マッチ棒アンテナは取り扱い中に折ってしまうことがある。送信機のアンテナを保護するために、3Dプリンタでアンテナガードをプリントして取り付けてみた。  今まではフェルトペンのキャップを取り付けていたが、根元部分の接着が難しく、時々取れてしまっていた。  Fabbop Castでクラウドプリント。STLファイルをアップロードすればおまかせでプリントしてくれるので便利。今回はラフトあり . . . 本文を読む

コメント ( 1 ) | Trackback (  )




 Fusion PCBから基板が届いたので、DRV8850を使った正転・逆転可能な、モータドライバ基板を組み立てて、ブレッドボードでテストしてみた。  今回はTWE-Liteにつないで動作確認。次回はDRV8850に内蔵されている低ドロップアウトレギュレータを使って、TWE-Liteの電源を供給できるようにしてみたい。   . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




 今回はTWE-Lite DIPで、水鉄砲が使えるLiPo電池1セル用の受信機基板パターンを描いた。前進・後進用スピードコントローラを搭載し、電源電圧が3Vまで低下したら送信機に報知する。受信機が送信機からの電波を受信できなかった場合は、安全のためメインモータをストップする。  基板を自作するため、極力スルーホールが少なくなるようにレイアウト。  今回の受信機の回路図。  基板を . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




  TWE-Lite受信機から電圧低下を送信機に知らせるはずが、昨日の辻堂海浜公園自然池でのテストでは、走行後まもなく送信機のLEDが点滅。満充電したLiPo電池2個で試したが、どちらも同じ状況だった。  念のため帰宅後屋外の洗い場に水をためてテストしたところ、同じように送信機のLEDが点滅。  調べてみたら、電池と受信機の間に入れたマグネットスイッチが電圧低下の原因だった事が判明。電池と . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »