goo blog サービス終了のお知らせ 

包丁のトギノン ブログ

トギノン販売有限会社 包丁の製造販売店のブログです

「ペガサス ピザカッター」のご紹介

2012-08-27 | 道具のありかた
8月ももう終えようとしているのに暑い日が続きますね。
皆さん、お変わりはないでしょうか?
私事ですが先日、暑さを逃れるように車山高原とピラタスの丘へ行ってまいりました。
下界??とは違い山頂の気温は20度前後!!(昼間ですよ)
涼しいを通り越し少し肌寒かったです。
でも清々しい空気と景色と気温で何かと癒されリフレッシュできました。
機会がありましたら是非足を伸ばしてください。オススメスポットですよ。
それでは本題です。

今回はうちの人気製品でもある「ピザカッター」についてお話したいと思います。

まずは写真をご覧ください。

「ペガサス」ブランドのピザカッターです。
一般的に市中に出回っているピザカッターより刃の部分が大型なのが特徴。
刃が大型なのが良い理由はズバリ....
刃の長さを使えることと高さがあることです。

一般的に刃物の切れ味は刃の長さが長いほど有利だとされます。
刃の同じ面ばかり使っていると食材の油やカスが刃に付くことで切りにくくなってしまうからです。
少し例えが極端ですが、何か液体をこぼしたとしましょう。
そのときフキン等で拭きあげますよね。
汚れた面でいくら拭いても綺麗になりません。
綺麗な面で拭きあげると効率よく拭けます。
刃物もこれに似た感じでしょうか。
また、刃が長いことで刃上の負担が減りますので短いものより磨耗しにくいなど刃持ちが良くなります。

ハンドルは手にフィットする形状で力を入れて使っても滑りにくいのも使いやすさの1つの要因となっています。
効率よく力が伝わるので疲れにくいですよ。


でもそんな最適な道具も使うほどに切れ味が落ちてきます。
切りにくくなったと思ったら「研いで使いましょう。」
簡易的な研ぎ方を記します。
下図をご覧ください。


「ペガサス」ブランドのピザカッターはご覧のとおりネジをはずせば簡単に分解が出来ます。
分解した際に組み立て順を覚えておきましょう。
後ほど再組み立てする際に困りますから。
上記の分解写真を参考にして下さっても結構です。
また、怪我をしないように軍手などをするなど、手を切らないようご注意くださいませ。

分解した刃を砥石の上に乗せます。
砥石は平面の出ているものでしっかり水を含ませてからお使いください。
「ベタ研ぎ」で結構です。
ゆっくりとスライドさせて「しのぎ」のないほうの平面のみ研いでください。
軽く均等に研ぎます。ベタ研ぎだからさほど難しくないとお思います。
「刃バリ」や「返り」が気持ち出たかなと思うくらいでOK。
出た「刃バリ」や「返り」はフキンやタオルなどで軽く取り除いてください。
あとは再組み立てすれば、元どおりの切れ味が蘇りますよ。

「ペガサス」ブランドのピザカッターはしっかりした造りで簡単に研げるので、ホテルやレストラン、某有名ピザチェーンでも使われているほどプロの方に愛用者が多いんですよ。
また、ピザだけでなくご家庭でパン生地の切断など使い方は工夫次第で広がります。

今回ピザカッターのお話をしたのは「切れなくなったら買い換えなきゃならないか?」というお客様の声があったためです。
それで簡易的研ぎ方法をお伝えするべきだと思い書き込みました。
ついでに自社製品の宣伝もしちゃいましたが...なので、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

それではまた。





スパチュラ(パレットナイフ)のご紹介

2012-04-27 | 道具のありかた
スパチュラ(パレットナイフ)のご紹介

先日、数人の知人と会話をしているとそのうちの一人がお子さんのために手作り誕生日ケーキを作る際に「スパチュラ」を使ったよ。
と話していました。
そこで何人かの人が「まめだね。ところで、スパチュラって何?」と質問をしていました。
意外と何のことか知らないんだなぁーと思いましたので、今回はスパチュラとは何なのかご紹介したいと思います。

まず、スパチュラは(英語:spatula)で、ドイツ語ならスパーテル(Spatel)と読み記します。
どちらも日本で云う「へら」のことで、薄く扁平状の道具を指します。
粘り気のあるものをかき混ぜる。それを何かに塗り付けたり、あるいは削り取ったり、場合によっては柔らかい対象を刃のように押し切るなどの使用方法があります。
様々な分野で使用されており調理器具、工具、画材・文房具、裁縫道具 など多義にわたり使用されています。
例えば、フライ返し、しゃもじ、お好み焼きのこて、絵画で使うペインティングナイフ、石膏へら、建築等で使う金ベラ、裁縫に使う竹べらなども「スパチュラ」と表現されることがあるんですよ。

ちなみに、表題にある「パレットナイフ」とはスパチュラの別称の1つで{パレット:乗せる・運ぶを意味します。=盛って運ぶナイフ}ということです。
もともと画材で使われる絵具のパレット(調色板)で使うナイフなどがそう呼ばれていました。
現代に於いて「へら」=「スパチュラ」=「パレットナイフ」は、ほぼ同義語として使われており、製品のブランドやメーカーによって使い分けられていることが多いです。 
冒頭の会話の中のスパチュラは製菓用具のもので、ケーキやパン作りに使用されているものです。

単純な道具なのですが、市場に出回っている品質・性能は様々。
そこで私どもが製造している一般的な製品の1部をここで、ご紹介します。
製品選びの一つの目安となればよいのですが。

今回紹介するのは、黒プラ柄スパチュラ/ (パレットナイフ)シリーズ。
この製品はパテシェの要望を取り入れ「パン・製菓用品」として作られました。



スポンジケーキに生クリームを塗る作業時、手のひらでスパチュラが回転しやすいように工夫が凝らしてあります。
柄元が細く、おしりの方に向かってコニカルに広がる柄が非常に握りやすく疲れにくいので、作業効率を高めます。
柄の材質にはグリップ感がある150℃もの熱に耐える樹脂を使用しており、食洗機等での丸洗いや熱湯消毒も可能で非常に衛生的なスパチュラとなっています。
ブレードの表面は鏡面仕上げなのも拭き取りやすい、黒い柄は製菓用具では粉ものが多くさらに白いので、汚れが目立たせることで衛生面に気をつけやすいという配慮。
使用する目的や食材の大きさでサイズを選びましょう。目安としては少し塗り面より大きいと良く使いやすいですよ。
また、クレープを作る際、クレープ焼き器 の上にある生地をすくったり、はがしたり、するのにも使われている道具です。



このように単純な道具だからこそ、作り手や使い手のこだわりが溢れています。
勿論、この製品が完成形というわけでなく、1つの答えとお考えください。
材質や製造技術の違いもありますが、使用用途や使い手の想いなどで最適な道具は各々変っていくのですから。

「スパチュラって何?」という冒頭のお話から道具への想いへと話がそれてしまいました。
でも、今後もこの想いというのを記したいと思います。
最近市場にあふれている製品の中にはメディア媒体でのキャッチコピーや特徴ばかりクローズアップされて本来の性能を発揮できていない道具が多々あります。
これを記すことで意外と知らない道具の本質を自分でも再確認できますし、皆さんにも知っていただけたら少しは道具選びの目安になるのでは?と感じたから。

それではまた。