自然を愛して

田舎暮らし

再興第96回 日本美術院展覧会 (島根西展)

2012-05-25 21:28:24 | Weblog
島根(西)展が5月11日~5月27日まで石見地方にある小さな町の美術館で知られている今井美術館で開催されています。
作品は日本美術院同人、招待、無鑑査を含む入選作品75点が展示。今回の作品は日展と同じく東日本大震災への復興への祈りと
同時に自然の驚異、偉大さ、生きることの素晴らしさを感じる作品が多いそうです。
昨秋、足立美術館で鑑賞していますので2回観る機会にめぐまれ、心に残っている作品も半数以上あり、島根県の充実した美術館環境に感謝しています。

第一会場に入ると正面に私の一番印象に残った作品の「夢」西田俊之の作品が展示されていました。
幻想の夢の世界を描かれたと言われる絵は星の夜空に浮かぶのは金色の満月。無数の小さな浪の動きに合わせ、水面に落ちたとされた月光も柔らかく揺れている感じです。
眠るラクダの姿は、穏やかな表情で、細かな描写で毛並みの一本一本が柔らかく質感までも精妙に描かれていて、近くにより丁寧に観ました。
離れて見ると画面全体に対象を見つめる画家の優しいまなざしがあふれ出ています。
「山水山」やまみずやま 宮廻正明作品が並んで展示してありました。
水に反射した山と本来の山の二つの山が描かれています。日本の自然は山と水を抜きしては語ることができないと考えて、古里をテーマに描かれた作品だそうです。
離れて椅子に座って観ていると自然の奥深さを感じ前回鑑賞した時よりずっと素晴らしいと思いました。
「初冬」 大野百樹
雄大な山容は画面いっぱいに表現され、前景の老松と共に自然の生動感があります。明確な点描技法が細やかな筆の集積です。
赤と青の中間色を基調に、みずみずしい色彩で幻想的なグラデーションが描き出され、色調が最初に目に付きました。
彩られた雪の山容は堂々と存在感を保ち、冬景色の荘厳を感じる作品です。
「浄池」 松本高明 【一般】日本美術院賞
表情が変わる水面が素晴らしい。チケットを頂いた知人に偶然出会い「この作品は横から眺めると水面の動きが良くわかります。」と説明されました。
確かに絵の鑑賞は位置によって違いがあることを知りました。

記憶していた作品
薫春躍兎(郷倉和子)       日野原先生百壽像(松尾敏男)     新雪大和(後藤純男)   
雪色金閣寺(鎌倉秀雄)      午後の輝き(田淵俊夫)        驟雨(那波多目功一)     
奥入瀬翔流(手塚雄二)      三日月(福王寺一彦)         晨朝(松村公嗣)    
夏の翼(北田克已)        島風(鴈野佳代子)          wipe(染谷香理)      
協和音(藤井聡子)        耀映(前田斉子)           宍道湖朝光(宮武迪子)  
彼岸のことづて(藁谷実)     春の隣(王培)            フロッテの灯(福井沢爽人)   
春ふたたび(伊藤髟耳)      我譜{マヤ・神聖文字階段}(松本哲男)          
せせらぎ(梅原幸雄)       天の浮き橋(菊川三織子)       日本海{明日も陽が昇る}(大矢紀)
弟橘媛(高橋天山)        陽光(吉村誠司)           暉(今井珠泉)
カナリアチューリップのハートにのせて(村上雄二)            道標(倉島重友)     
始動(清水由朗)         柳生道(二)(大野逸男)       停車場(STATION)Ⅱ(浦上義昭)
Far world(大久保智睦)     無花果(鈴木恵麻)          気配(番場三雄)      
深海魚(村岡貴美雄)

記憶している作品は作者の画風が分かっていること、色彩や構図が気に入っていること。
心に訴えたものが理解できたことなどで覚えているのかしら・・・

   美術館入口の竹の子            玄関前の庭
  

帰りは三江線の走っている雄大な江の川や初夏の青々とした山並みを見ながらドライブしました。
景色は田舎風景そのもので絵になります。竹やぶなどは「午後の輝き」田渕俊夫の作品を見ているようでした。


鳥取展は鳥取博物館で開催 6月2日(土)~6月17日(日)
島根県に隣接している県での開催は再度作品をご覧になれる良い機会です。