< はじめに >
現代は一昔前と比べると
気軽に印刷物を作れる時代になりました。
オフセット印刷
オンデマンド印刷
インクジェット印刷
など
印刷部数に適する選択ができます。
そのような時代に
何故に
シルクスクリーンなのか。
シルクスクリーンプリントは
美術史においては
複製芸術として位置づけられていますが
無制限に複製できるオリジナルなき複製術ではありません。
徳永写真美術研究所では
情報としての表現を追うのではなく
物質としての魅力に主眼を置く表現を研究しています。
そして
簡単・便利など効率面を優先することなく
技法の選択をおこないたいとも考えています。
*
シルクスクリーン技法を使用した作品では
1960年代に
アンディ・ウォーホルにより制作された作品群が有名です。
彼は当時の社会状況をテーマとするため
この技法を用いました。
*
現代
私たちが
この技法を使う意味とは?
・
・
・
そのような事を考えながら
本講座と向き合いたいと思います。
写真家のホンマタカシさんが
最近、シルクスクリーン技法による新作を発表されています。
その作品の意味とは?
今期は経験者の顔ぶれとなりました。
そのため
初心者を対象とする実習の予定でしたが
各自の受講目的に対応する内容に変更しました。
*
担当講師・清田もえ子さんによる基礎講義の後は
さっそく作品の構想についてディスカッションをおこないました。
授業後半は
製版原稿を作成する手順の復習をして講座初日を終えました。
*
記:徳永好恵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シルクスクリーンプリント講座」カテゴリの最新記事
シルクスクリーンプリント講座 / 3・4日目 写真製版&様々な刷りの実習
シルクスクリーンプリント講座 / 1・2日目 刷り体験&写真製版原稿作成
シルクスクリーンプリント応用講座 / 3日目 4色刷:刷り実験
シルクスクリーンプリント応用講座 / 2日目 4色刷り:製版&刷り
シルクスクリーンプリント応用講座 / 1日目 4色刷り : 色分解の仕組みを学ぶ
シルクスクリーンプリント基礎講座 / 6日目 作品制作2 それぞれの制作実験
シルクスクリーンプリント基礎講座 / 5日目 作品制作1 製版と試し刷り
シルクスクリーンプリント基礎講座 / 4日目 描画製版&インクの種類を変えて試...
シルクスクリーンプリント基礎講座 / 3日目 製版作業・インクの種類を変えて試し...
シルクスクリーンプリント基礎講座 / 2日目 製版原稿作成・試し刷り1