サイアノタイププリント実習2日目。
サイアノタイプの魅力は “美しい青”。
しかし
今回はあえて
色素の入れ替えに取り組みました。
色の鮮やかさにおいては
青に勝ることはできませんが
柔らかな中間色を作り出すことができます。
(私はこれらの色をモナリザ色群と密かに呼んでいます。)
この日は
色素の入れ替えの他
前回の体験実習を
更に深めた制作をおこなう予定でしたが
当日は台風到来の悪天候。
今回はここまでにして
日をあらため
晴天の日に
制作の続きをおこなうことにしました。
*
記:徳永好恵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サイアノタイププリントという古典技法に取り組みました。
感光性が低いため、暗室不用の印画法です。
薬品を調合して感光液を作り、支持体に塗布します。
*
ブローニーフィルムを用いた露光の様子。
黄緑色の薬液面が太陽光によって
ドラマティックに変化する様子を見る事ができます。
*
TIPAの屋外実習は近くの公園でおこないます。
元気なこどもで溢れる公園のため
私たちの実習に興味を持つこども達と
作業を共にする事になります。
こどもの興味津々な視線のなかでの実習となり
いつも質問攻めにあいます。
露光後は水で現像。
その後は洗濯物を干すように制作物を乾燥させます。
*
この技法は
画用紙、和紙、布など、様々な支持体を用いる事ができます。
展開次第では多様な表現が可能です。
今回は体験的な実習でしたが
次回は各自の興味に沿った表現を試みていただきます。
*
記:徳永好恵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表現研究講座、最終日です。
天候は快晴。
前回、雨天延期となった
“サイアノタイププリント”に取り組みました。
当日はまさにサイアノ日和。
*
サイアノタイププリントは感光性が低く
暗室でなくても作業ができます。
まず
2つの薬品を調合して感光剤を作ります。
その後
画用紙や和紙に感光剤を塗布。
しっかり乾燥させると印画紙が完成。
帽子を深くかぶり
太陽光により露光作業をおこないます。
その後は水現像。
水中で青色が鮮やかに揺らぎます。
*
以下、成果物の紹介です。
シルクスクリーンの製版原稿を使用。
芝を駆ける馬のサイアノタイプバージョンができました。
蝉の抜け殻をモチーフに露光。
夏の風景を描写しました。
モノクロフィルムを原稿にすると
クウォリティの高い青写真が仕上がります。
数時間の実習で
多様な青の世界を展開させることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太陽光を利用して露光するサイアノタイププリントにとりくみました。
いわゆる“日光写真”。
青と白の美しい諧調を得ることができる手法です。
******
【 手順1 印画紙作り 】
2種の薬品を精製水で溶解し調合、支持体に塗布します。
感光性が低い手法のため明室で作業ができます。
【 手順2 露光作業 】
近所の公園にて、太陽光で露光。
当日は梅雨の合い間の晴天。しかし、猛暑真っ只中という感じの天候でした。
気の早い蝉もいました。
【 手順3 現像 】
現像作業は特別な薬品を使うことなく“水現像”です。
太陽光があたったところは青色となり、
未露光部分は塗布した薬品が水に流れ落ちます。
現像後は水分を拭き取り乾燥。
時間がたつにつれて青色の彩度が高くなり、
青の美しさが極まります。
******
作業後は講評会。
互いの成果を披露して、一日の作業を振り返ります。
次回はこの青の色を変化させる調色に取り組みます。