goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

■ 写真塾秋講座 5日目 モノクロプリント

2008年11月30日 | 銀塩写真講座

今回はコンタクトプリントとプリント作業に取り組みました。比較的フィルム本数が多めだったので、コンタクトプリント制作に時間がかかりましたが、2~3枚のプリントを完成させることができました。 今日はほとんど休憩をとらず、実習に集中した一日でした。 Yoshie


■ 写真塾秋講座 3日目 ピンホールカメラで写真の基礎を学ぶ

2008年11月02日 | 銀塩写真講座

ピンホール写真制作をおこないました。今日の実習では、暗室作業に慣れることも目的としているので、印画紙を使っての撮影です。午前中にカメラを完成させ、午後から撮影を始めました。この日は天候が良く、順調に撮影が進みましたが、3時を過ぎると露光時間が長くなり後半は苦労しました。短時間ながらも、ピンホールの特徴を活かした魅力ある写真が仕上がりました。 Yoshie


■ 写真塾秋講座 2日目 撮影基礎講座

2008年10月19日 | 銀塩写真講座

この日は撮影に関する基礎の講義でした。絞りとシャッタースピードの関係、露出についてなどテキストを読みながら進め、一通りの講義が終わった後、大型カメラでの撮影を体験しました。撮影道具一式を近くの公園へ持ち込み、各自持参した小物や周りの風景を被写体にした撮影実習でした。Taka


■ 写真塾秋講座 1日目 世界写真史レクチャー

2008年10月05日 | 銀塩写真講座

1年あまりの準備期間を経て、10月5日にTIPA写真塾の初日を迎えることができました。少人数の塾ではありますが、こころざし高く内容の濃い授業をおこなっていきたいと思います。
 さて、初日は世界写真史レクチャー。大学の授業で課題説明のレクチャーは経験していますが、写真史として体系的にレクチャーしたことはありません。8月から9月にかけて、この日のために何冊もの専門書を読みました。写真の歴史は170年ほどですが、まとめ方に悩みました。自分が興味のあるジャンルに偏らないように気をつけながら、前日までパワーポイントデータを修正。当日は、初対面の方を前にして少し緊張しながら、また、初めての内容に、うまく言葉が見つからなかったりして、スムーズに話せたとは言えませんが、なんとか・・・。終日のレクチャーだったため、受講生のみなさんにとっては辛かったかも?
 次回は撮影実習です。天気がよければ屋外に出て活動したいと思います。 Yoshie