THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

12625、三井物産、鉄道車両リース、ロシア企業と合弁、米、欧州、ブラジルに次ぐ4国目

2012年01月19日 21時36分30秒 | thinklive

1996年にアメリカで開始された三井物産の、機関車、車両リースは、途中、ジーメンスの車両リース事業買収なども含め、ロシアに到達した、世界では最大,GEに次ぐ?

三井物産、ロシアで鉄道車両リース事業に参画

2012.1.18 17:32

 三井物産は18日、ロシアの新興財閥アイシーティーグループ(モスクワ市、ICT)と共同で、ロシアで鉄道車両リース事業に参画すると発表した。3月末にもモスクワ市内にICTと合弁会社を設立し、4月から事業を開始する。同国では貨物輸送に占める鉄道の輸送シェアが85%と高い。加えて、石炭や鉄鉱石など資源分野の貨物輸送が伸びており、今後も鉄道車両リースの需要拡大が見込めると判断した。

合弁会社の資本金は明らかにしていないが、両社が折半で出資する。事業開始当初の資産規模は貨車約1000両にあたる1億ドル(約77億円)。3年後をめどに5倍の5億ドルに増やす計画だ。ロシアにはトヨタ自動車や日産自動車など日系自動車メーカーの進出が相次いでおり、今後、増加が見込まれる自動車輸送の取り込みも目指す。

三井物産は1996年から米国で鉄道車両リース事業に参入。その後、欧州とブラジルでも展開している。これらの地域合計で保有する車両は機関車270両、貨車1万7000両にものぼり、国内の大手商社として最大規模。

アメリカから始まった三井物産の鉄道車両リースビジネス。ヨーロッパに進出したのと同じ2004年には、ブラジルにも新会社をつくった。ブラジルでは大豆や鉱物資源の輸出が盛んになってきており、また「環境にやさしい」ということもあり、アメリカやヨーロッパと同様に、鉄道輸送の需要が拡大。それに連動して鉄道車両リースも増えている。ブラジルではこれまで、たくさんのブッサン人たちが輸出などのビジネスを手がけてきたから、取引相手の会社からの信頼度も抜群だ。こうした実績をベースにして、リースビジネスを大きく成長させたいと、野瀬さんは考えている。

そして、胸に秘めた、もう一つの夢。それは、アメリカ、ヨーロッパ、ブラジルにつくった会社の外国人スタッフたちと一緒に、新しい国で鉄道車両リースビジネスを立ち上げることだ。「日本人のつくった会社だから、大事なことは全部、日本人が決める」という発想はない。MRCやMRCEの80名を超える外国人スタッフ全員が、会社を支える大切な仲間だ。野瀬さんは「彼らと共に苦労し、共にやりがいを感じ、共に喜びを味わいたい」と意欲に燃えている。未来ゆきの貨物列車には、ブッサン人の夢がぎっしりと積み込まれている。

こうした鉄道貨物輸送の需要を背景に、1996年、当社は北米貨車リース事業会社MRC(Mitsui Rail Capital)社を設立。商社ならではの金融、物流、情報技術の各分野を融合した、他に類のない総合的な鉄道オペレーティングリース事業を展開している。契約期間、貨車メンテナンス、列車スケジュール管理、出荷・在庫計画までも含む、各顧客のニーズに合わせてカスタマイズされた付加価値の高い鉄道リースサービスで他社との差別化を図り、貨車50両から始まったMRCは現在約1万両を保有、今後数年間で2万両規模に増やす予定だ。

鉄道車両リースで、EUの環境と産業に貢献する

2000年頃より、加盟国内での鉄道自由化政策を展開しているEUでは、需要増加に伴い民間の鉄道貨物会社が次々に誕生した。それに伴い、鉄道車両リースに対するニーズはどんどん高まっている。そこで三井物産では、アメリカで培った鉄道車両リース事業の実績とノウハウを活かし、新たな事業展開に向けて2004年にMitsui Rail Capital Europe B.V(以下、MRCE)を設立。現在はミュンヘンなどに拠点を構え、約70名の社員が在籍している。2006年にはドイツ・シーメンス社から鉄道車両リース会社を買収。リース・保守・運行管理の先進サービスを提供する会社として、高い市場シェアを誇る。

 

年、鉄道輸送は効率性と環境保全の観点からますます注目が高まりつつあり、EUではCO2排出量をトラック輸送対比で8分の1にする鉄道輸送の活性化を推進している。MRCEは現地の鉄道会社や荷主と多数の取引を結ぶほか、EUの政策金融機関である欧州投資銀行から融資を受けるなど現地での評価は高い。また、リース会社でありながら欧州鉄道事業者団体・CER *に加盟するなど、地域に根ざした活動を展開している。

今後も現地企業との交流や地域貢献への姿勢を崩すことなく、三井グループの名を世界に発信するとともに、さらなる飛躍が期待されている事業分野だ。

 

 

 

 


12624、マンション、発売戸数、12年は、19.1%増の5.3万戸、百貨店、11/12月は+0.8%

2012年01月19日 19時28分30秒 | thinklive

11年は後半に前半の天変地異の影響をカバーして引き分けに持ち込んだ、後半だけ考えれば、前年を上回った、と言うよりは、日本だから回復へ向かっている、と言うべきであろう、一番ダメであったのは政治だ、原発事故後始末、大地震復興よりも、小沢追い落としを第一義に行動している民主党現首脳部の不思議である、ソコだけは一緒で後はバラバラの内閣だ、復興災害には復興予測の青写真が必要であるが、いまだに提示されていない、今回の野田内閣の改造人事が端的に権力闘争優先を如実に語る、

マンション:11年首都圏発売戸数は横ばい-0.1% 後半挽回、

不動産経済研究所が19日発表した11年の首都圏(1都3県)のマンション発売戸数は、前年比0.1%減と、ほぼ横ばいの4万4494戸となった。春先から夏場にかけては東日本大震災の影響で供給が滞り、買い控えも起きたが、「基調としては元々、販売は回復傾向だった」(同研究所)という地合いを反映し、後半は盛り返した。

 発売月に売れた割合を示す初月契約率は平均で77.8%。前年を0.6ポイント下回ったが、好調の目安とされる70%は上回った。1戸あたりの平均価格は前年比2.9%ダウンの4578万円だった。

 エリア別では、多摩地区など東京都下が23.6%増の4262戸の大幅増。神奈川県も12.8%増の1万1495戸、埼玉県も5.1%増の5874戸だった。一方、液状化問題など震災の影響があった千葉県は29.6%減の3458戸。東京都区部が4.8%減の1万9405戸だった。

 12月単月の発売戸数(1都3県)は前年同月比8.4%増の8012戸だった。

12年の発売戸数(1都3県)について同研究所は、震災の影響で発売が後ずれした物件が多いことや新規着工の増加などから、11年比19.1%増の5万3000戸になると予測している。【三島健二】

日本百貨店協会が19日発表した2011年12月の全国百貨店売上高(既存店ベース)は、0.8%増の7318億円だった。前年同月の実績を上回るのは6カ月ぶり。寒い日が多かった影響でコートなど主力の冬物衣料が伸びた。クリスマス商戦では宝飾品など高額商品も堅調だった。一方、11年通年では前年比2%落ち込み、百貨店は15年連続で市場が縮小した。

 11/12月の、商品別では紳士服・洋品が5%、婦人服・洋品が4%伸びた。おせち料理を含む総菜も5.9%増。高額品の代表である美術・宝飾・貴金属も0.3%増えた。

主要10都市では東京が0.3%増、大阪も2.1%増加するなど札幌と名古屋、福岡を除く7都市で前年同月の実績を上回った。仙台は復興需要がけん引し10.9%伸びた。

一方、11年通年の総売上高は6兆1525億円と、既存店ベースで前年比2%縮小した。景気低迷や専門店などへの顧客の流出に加え、震災による買い控えがマイナス要因となった。

商品別では震災で自宅で食事する人が増えたために伸びた総菜(1%増)を除き、衣料品(2.6%減)や雑貨(2.5%減)など軒並み前年実績を下回った。主要都市別では大規模増床する店舗が相次いだ大阪(0.6%増)以外は各都市で販売額が減少した。

全国の百貨店売上高2%減 11年、震災や停電響く

日本百貨店協会が19日発表した2011年の全国百貨店売上高(店舗数調整後)は、前年比2・0%減で15年連続のマイナスとなった。東日本大震災後の買い控えや、計画停電による営業時間の短縮が響いた。全店ベースの売上高は6兆1525億円。 ただ節電意識の高まりで関連商品の販売が好調だったことや、震災の復興需要で年後半は仙台地区を中心に売り上げが回復。下落率は10年の3・1%減より縮小した。

震災後に激減した外国人客も、中国人を中心に震災前の9割程度まで戻っているという。

主要10都市別では、大丸梅田店の増床効果で大阪が0・6%伸びたほかはマイナスだった。

 

 


12623、中部飼料、3工場に自家発導入、平均使用量の2割を目指す、やや不安?

2012年01月19日 17時55分39秒 | thinklive

今後の地震リスクなどを考慮すれば、原発が再稼動したからといって、自家発の導入を止めるわけには行かない、リスクの分散はセキュリティの基本となりつつある、大規模集中から適規模分散へ向かわざるを得ない、

中部飼料では、畜産・水産配合飼料生産について、自家発電装置の導入を計画している。今年の夏までに同社全六工場のうち、東北、関東、九州の三工場にディーゼル発電装置を設置。投資額は、3億円に達する見通し。原子力発電所の稼動再開に向けた努力は、ようやく、ストレステストの評価・認可の段階に達しているが、今夏については、電力供給不足が避けられない見通しで、特に電力を使用するペレット設備、養魚飼料の生産に影響が懸念されている。これらの状況から、八戸、鹿島、志布志工場(夏場に最大の需要を迎える鮮魚用飼料を生産)の設置が優先される見通し。各工場の平均使用電力の2割をカバーする計画、電力料金が2割近く値上げされる発表があり、タイミングはイイ、電力供給の状況を見て本社工場(知多市)など残りの工場への導入も検討する、


12622、日水、欧州事業、シテマリン、衣つき調理品、シェア7割、年率2桁増収

2012年01月19日 15時44分16秒 | thinklive

海外業績の安定にはまだ時間、タイ現地向け工場、12/6月稼動は未定、延期もありうる、

現在値(15:00) 264 前日比-2(-0.75%)

年初来高値294 03/09 

年初来安値203 03/15

1株利益 -3.33 配当10 利回り3.79%

チャート画像

 

3.  平成24年3月期の連結業績予想(平成23年4~平成24年3月 

売上高 前期比 営業利益前期比 経常利益前期比 当期純利益1株利益

 525,000 6.2  12,000 48.4 11,000 75.3   5,500   19.91

*3社の買収が増収要因、営業増益は震災特需、魚価上昇、国内冷食好調、

 

日水はシテマリンの新工場を15meuを投じて建設,12年春までに稼動させる、生産能力は3割増、12年度の欧州事業、1000億円目標を達成する、してマリンは水産加工品のトップメーカーで、6割がスーパーなど向けの市販品、

冷凍ミニグラタン4~5個入りで400~500円、年率2桁の成長を続けている、仏国内に加えデンマーク、スペインの水産物販社のチャネルで欧州全域へ販売するための増産、シテマリンの売上を12年度に100億円に引上げる、このほか日水の海外のグループから切り身などの水産物の供給力を増やして、欧州の事業規模を、400億円から600億円へ拡大、日水の海外売上は10年度で全体の2割の1000億円、3割の3000億円を目標、世界の水産物輸入量は、08年の3354万t、80年代の3倍に拡大している、日水の仏水産企業の買収が大きな発展へ繋がりそうである、

ニッスイヨーロッパ[日本水産]がシテマリンを買収

日本水産は、オランダのニッスイヨーロッパを通じて、仏の水産加工食品会社、シテマリンを07/10月1日付で買収した。創業一族から26億円(1680万ユーロ)で59%の株式を取得した。同社は売上高約120億円、従業員約400人。冷凍、冷蔵の水産物フライ商品や冷凍野菜などを製造し、主に仏国内で販売している。外食向けなどなどの業務用と家庭用がほぼ半々を占める。欧州での水産、食品加工事業の拠点とする。同社の技術力を融合し、付加価値商品を開発する。欧州のグループ販社を通じ、販売拡大を図る。2012年の欧州市場での売上高約1000億円を目指す

日本水産はデルマール・ホールディングス(千葉市)が100%株式を保有するデルマール(同、柳原正邦社長)の株式すべてを取得したと7月29日発表した。

 デルマールはスケソウダラを中心に、サケやエビなどを原料にしたポーション(切身)やフライなど加工度の高い水産加工・調理冷凍食品の生産を得意としている。国内自社工場(船橋)、タイ国サムットプラカーン市にある子会社生産工場や中国の協力工場で生産した水産調理冷凍食品を、国内の外食チェーンなど業務用マーケットに長年供給してきた。

 日本水産はグループが保有する水産資源アクセス力、生産・販売ネットワーク、商品開発力などを活用し、今後大きなシナジー効果を発揮することができると期待している。

 今回の投資について日水は「中期経営計画の基本方針である『水産資源の価値を最大化させるグループ戦略』に沿ったもの。グローバルリンクス・ローカルリンクスと水産事業・食品事業の協働により、デルマールのお客様に対する提案機能を強化し、グループの事業拡大へ寄与するもの」とコメントしている。

 デルマールの設立は昭和22年(1947年)、資本金は2億円。売上高は87億2400万円(2009年12月期)。

 

 


12621、東電には非常に備えた基本的姿勢が無かった、中越沖地震も教訓にならず

2012年01月19日 15時27分02秒 | thinklive

*リアルタイムで、足りないケーブルを補充して接続するのが普通のセキュリティーシステムの常識、経営のベースに危機感が皆無であったということ、投じの役員は前任辞任して責任を明らかにすべきだ、

原子炉データ送信装置、非常用電源未接続4カ月放置

産経新聞 1月19日(木)11時19分配信

 東京電力福島第1原発の原子炉データを、国の原子炉監視システムに送信する装置の非常用電源が、事故の4カ月前に行った工事で取り外されたまま放置されていたことが18日、関係者への取材で分かった。非常用電源が接続されていなかったため、東日本大震災による外部電源喪失で監視システムにデータを送信できず、事故状況の予測に生かすことができなかった。非常用電源があれば地震後約2時間はデータを送信できた可能性が高い。監視システムの根幹にかかわる事態で、東電の危機意識の低さが改めて問われそうだ。

非常用電源が外れたままとなっていたのは「メディアコンバーター(MC)」と呼ばれる機器で、原子炉の温度や周辺の放射線量などを監視する「ERSS」と呼ばれるシステムにデータを送信する装置の一部。MCが非常用電源の「無停電電源装置」に接続されておらず、地震により外部電源を喪失した昨年3月11日午後2時47分ごろにデータの送信が停止した。

 関係者によると、平成22年11月に行われた設備更新工事で、MCからの電源ケーブルを作業員が誤って別の機器に接続。東電は同月、ミスに気づき、ケーブルを非常用電源につなぎ直そうとしたが、ケーブルの長さが足りず断念。未接続のまま放置したという。

ERSSを所管する経済産業省原子力安全・保安院は「非常用電源が接続されていればデータが受け取れた」と認めており、本震から余震で国の通信網がダウンする3月11日午後4時43分ごろまでの約2時間、本震直後のデータを生かすことができた可能性が高い。ERSSのデータを基に放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」にも活用できなかった。

 東電は、放置していた理由を「電源ケーブルを手配しなければいけないという認識はあったが、3月11日までにつなげなかった。完全に忘れていたわけではない」と説明している。

 一方、保安院は「なぜ長いケーブルに取り換えなかったのか」と、東電の対応を疑問視している。

政府の事故調査・検証委員会は昨年12月に公表した中間報告で、MCについて「非常用電源やバッテリーが備え付けられていなかったため、装置が停止したと考えられる」としているが、非常用電源の不備ではなく、未接続が原因と判明したことで、今後問題視される可能性もある。

■ERSS チェルノブイリ原発事故などを受け、原子力事故が起きた際の国の対応を迅速化する目的で導入されたシステム。全原発55基の原子炉の圧力や周辺の放射線量などの状況を一元的に把握し、事故状況を予測することなどができる。これまでに国が155億円以上を投じ開発・運用してきた。昨年12月末には、24時間以上にわたってデータが表示されなくなるトラブルがあった。

 


12620、中国、大連でダイヤ鉱脈発見、高品質、宝石向け南ア産に勝る?

2012年01月19日 11時08分53秒 | thinklive

アフリカのダイア産地の年間生産量は、3000~4000万カラット、この程度の産出量では中国市場向けに限定されよう

【大連=進藤英樹】中国・大連(遼寧省)で大規模なダイヤモンドの鉱脈が発見された。埋蔵量は少なく見積もっても100万カラット(約200キログラム)にのぼり、今後30年間にわたり採掘が可能という。

遼寧省地質鉱産勘査局の干文礼局長が、11日に開かれた同省政治協商会議の席上で明らかにした。

地元メディアによると、鉱脈は、2011年初めに同局の技術者が大連市内の区域である瓦房店市で発見。地下860メートルの地点でキンバーライト層と呼ばれるダイヤモンドを含む厚さ130メートルの地層が存在し、分析の結果、1立方メートルあたりのダイヤモンドの含有量は2.89カラットで、全埋蔵量は100万カラットを超える「優良な鉱脈」という。

瓦房店は中国で最もダイヤモンドの埋蔵量の多い地区で、全国の54%を占めるとされる。10年にも今回発見された鉱脈から約50キロ離れた場所で埋蔵量21万カラットの鉱脈が見つかっている。同局は、瓦房店のダイヤモンド鉱脈は宝石としての価値がある部分が70%程度と品質が高く、南アフリカ産に勝るとしている。

 


19618、国際帝石、サムスン重工に、海上ガス処理施設発注、1730億円

2012年01月19日 10時53分38秒 | thinklive

国内に受注を委託すべき先が無かった?韓国側が発表?

イクシスの主契約企業は日揮で、約、4600億円、共同受注の千代田化工建設が3450億円の受注を受けており,LNGプラントに関する技術優位は依然として日本企業が掌握ているが、船に関する石油精製プラントでは、特に現地従業員の管理など韓国系企業が優位ということ?、

サムスン重工業は16日、国際石油開発帝石(インペックス)からオーストラリアで世界最大規模の海洋ガス処理プラント(CPF)の建造契約を結んだと発表した。受注額は2兆6000億ウォン(約1730億円)で、海洋ガス処理プラントの受注としては過去最高額。追加施設まで含めると、受注額は3兆ウォン(約2000億円)に達する見通しだ。

 受注したプラントは、海底油田でガスの生産・処理を行う浮遊式海洋プラントの一種で、海に浮いた状態で、水と混ざった天然ガスを海底から吸い上げ、精製を行うものだ。同プラントで生産・処理されたガスは、全長885キロの海底パイプライン経由でオーストラリア北部のダーウィンにある陸上液化天然ガス(LNG)プラントに送られる。

受注したプラントは110メートル四方で、総重量は10万トン。サムスン重工業は「世界最大の海洋ガス処理プラントとして、ギネスブックへの登録申請を行う予定だ」と説明した。

サムスン重工業は、設計、調達、生産、輸送などを一括受注するEPC方式で契約を結ぶ。来月にも契約式を行い、来年から建造に着手し、2015年第4四半期に引き渡す予定だ。

プラントが設置されるのは、オーストラリア北西沖200キロの海上にあるブラウズ鉱区のイクシスガス田。サムスン重工業は、今年の受注目標125億ドル(約9600億円)のうち70%を海洋プラントで確保する計画だ。魯寅植(ノ・インシク)社長は「世界最大規模のプラント建造契約で、サムスン重工業が海洋プラントの歴史を書き換えた」と評した。

 


12617、アモウ、フィルター不用の新エコ空気清浄機、高消臭機能、除菌の独自能力

2012年01月19日 10時37分29秒 | thinklive

フィルター不用、一般的な星条旗に比較して年間メンテコストは1/3、

老人ホームなどの福祉施設で、消臭と保湿は大きな課題です。空気が乾燥すると臭いはさらに強くなり、細菌が活性化してインフルエンザなどの感染の恐れもあります。アモウの技術による「すいえんくん」は、フィルターを使う従来の空気清浄機とは全く異なる発想から生まれました。0.25~10μmという水の超微細クラスターを部屋の隅々まで噴霧し、空気中の臭い・有害物質・ホコリを吸着・溶解。汚れた水の粒子は「すいえんくん」本体に回収し、排水します。さらに、最適な湿度を保って雑菌の発生を抑えたり、効率のよい換気で、消費電力を削減し省エネも実現。これからの高齢化社会において「すいえんくん」は、人と地球にやさしい社会のため、お役に立ちたいと願っています。

病院・福祉の設計、施工、保守
特殊空調(手術室、低温室、恒温室、クリーンルーム)の設計・施工
騒音・振動の設計・施工コンサルタント
省エネルギーのコンサルタント
病院福祉のバリアフリー特殊バスユニットの設計・施工
すいえんくんの研究開発・製造・販売
水の超微粒子クラスター消臭システム「すいえんくん」
空気の流れとフィルターで大気をコントロールするこれまでの一般的な業務用 空気清浄機と違い、水と空気だけで自然界と同じ状態を作ることにより消臭・除塵・保温などを実現する、画期的なシステムです。
その他の商品開発

商号アモウ

本社 札幌市清田区真栄363-25 札幌ハイテクヒル真栄

TEL 011-887-4520

FAX 011-887-4600

E-mail amou@amou-group.co.jp

設立 1998年4月10日

資本金 124,376千円

代表者 天羽則博

従業員 25人(2009年1月現在)

 


12516、エレコム、インド、ニューデリー市内に直営店、ショールーム兼用、タイミング

2012年01月19日 10時20分49秒 | thinklive

イイタイミング、世界化は不可避、

エレコムはインドにスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の周辺機器やアクセサリーを販売する直営店を14日に開く。家電量販店向けの卸売りが主力の同社で直営店の出店は初めて。世界2位の市場規模を持つインドではスマホの使い勝手を高める周辺機器の需要が伸びており、初の直営店、ショールームもかかねる営業拠点、

エレコム株式会社

ELECOM CO.,LTD

種類 株式会社

市場情報

JASDAQ 6750 2006年11月22日上場

本社所在地 〒541-8765

大阪府大阪市中央区伏見町四丁目1番1号

設立 1986年5月28日

業種 電気機器

事業内容 PC及びデジタル機器関連製品の開発・製造・販売

代表者 葉田順治(代表取締役社長)

資本金 7億774万7千円

(2011年3月31日現在)

発行済株式総数 2049万8699株

(2011年3月31日現在)

売上高 連結:523億972万円 

単独:492億5978万円

(2011年3月期)

営業利益 連結:57億5228万円 

単独:56億7170万円

2011年3月期)

純利益 連結:27億7739万円 

単独:28億8540万円

 

利益率       5.2%5.8%

 

(2011年3月期)

純資産 連結:105億5797万円 

単独:101億8830万円


(2011年3月31日現在)

総資産 連結:358億4842万円

単独:338億2588万円

 

(2011年3月31日現在)

従業員数 連結:567名 単独:395名

 

(2011年3月31日現在)決算期 3月31日

主要株主 葉田順治 30.57%

有限会社サンズ 27.56%

株式会社ジャスティン 9.61%

(2011年3月31日現在)主要子会社 ロジテック

外部リンク http://www.elecom.co.jp/

 


12515、松坂屋名古屋大改装、h&m、地下1、地上1を繫ぐ2F、最大店舗、3200m2

2012年01月19日 10時01分58秒 | thinklive

h&mは現在,15店を展開するが,12/11期を、メドに30店舗に倍増する

h&mは新規出店の際には世界のトップデザイイなーと提携、低価格高級品をイベントとして提供する、今年の4月だからもう近い、低価格だが、デザインクオリティは高く、国内ブランドよりは確実に3割は安い、デザインが極めて豊富で、選択肢が多く、コーディネーションの喜びを与える、入店の待ち行列が続くであろうことは確実だ、

松坂屋名古屋店が大規模改装、H&Mなど72ブランド新規出店

*2012年01月18日 20:05 JST

老舗百貨店「松坂屋名古屋店」が2012年春に向けて、9年ぶりに大規模な改装(第一期改装)を行うことを発表した。中部地方初で国内最大級のショップをオープンする「H&M」の他、「Demi-Luxe BEAMS(デミルクス ビームス)」や「N.Natural Beauty Basic*(エヌ ナチュラルビューティーベーシック)」などの名古屋初出店ブランドを多数誘致する。オープンは2012年4月28日。

店舗外観イメージ拡大。

南館2Fイメージ拡大

化粧品売場イメージ拡大

婦人洋品売場イメージ拡大

デジタルサイネージ南館、ファサードイメージ拡大デジタルサイネージ 

    老舗百貨店「松坂屋名古屋店」は、南館、本館、北館の3つの館構成され、店舗面積は86,758㎡の大型百貨店。名古屋で最も商業集積の高い街・栄に位置し、栄に集まる「来街者」と、名古屋市近郊に在住する「生活者」など、幅広い客が訪れる。2012年春に向けて行われる大規模な改装では、既存顧客に加えて「栄に魅力を感じ来街されている30歳前後を中心としたヤング&ヤングアダルト)」や「若々しく感度の高い50歳前後を中心としたアダルト)」を新たなターゲットに設定。ファッション性の高い化粧品、アクセサリー、洋品を充実させた新たなライフスタイルを提案できる"今日的で本格的な百貨店"を目指す。食品フロアをリニューアルする第二期を含めた改装面積は現状の約28%にあたる約24,300㎡で、改装により2012年度は約60億円の売上増を見込んでいる。

 南館には、「アラ30」&ヤングに人気を得ている新規38ブランドを2フロアにわたり集積。地下1階から地上1階に「H&M」の大型店、1階には「M・A・C」や「JILLSTUART(ジルスチュアート)」など人気の化粧品ブランドがショップをオープンする。また、地上2階の20代向けカジュアルファッションフロア「うふふガールズ」では、全19ショップのうち17ブランドが「松坂屋名古屋店」初出店。「N.Natural Beauty Basic*」の他、「couture BY ROJITA (クチュールバイロジータ)」や、はらドーナツの姉妹店「はらのキッチン」など旬のショップを揃える。本館1階には、"若々しさ・新しさ・選ぶ楽しさが詰まった、新しい名古屋店の顔"を目指し、化粧品やアクセサリーなど話題のブランドを導入。3館合わせると、2012年春の改装オープンで合計72ブランドが新たに加わる。

 


12514、ニプロ、後発薬の生産、ベトナムで総事業費150億円を投資、世界拠点へ、

2012年01月19日 08時04分19秒 | thinklive

ディスポーザブル医療器具大手

*医療68、医薬19 器材 13 海外 39 


チャート画像

現在値(09:18) 657 前日比+2(+0.31%)

年初来高値864 02/25

年初来安値606 11/29

*12/3期は増収、減益

ベトナム投資、後発薬生産、150億円投資

ニプロは10日、ベトナムに後発医薬品の工場を新設すると発表した。北部にあるハイフォン市の工業団地に15万平方メートルの敷地を取得。まず2015年4月の稼働を目指し、約60億円を投じて注射薬工場を建設。順次追加投資し、経口薬と外用薬の生産拠点を設ける。日米欧などに輸出するほか、新興国の販路を開拓する。稼働5年後に50億円の売上高を目指す。数年内に100億円を追加投資、経口薬や外用薬の向上も建設する、

後発薬の国内市場は,8500億円、医療費抑制を推進する政府が普及を後押し、市場は拡大基調、外資系は後発薬世界最大手のテバが2社を既に買収、1000億円体制を構築、新薬メーカーも自社の特許切れ大型薬の後発薬を自社系で生産する体制を作っている、外資系メーカーの後発薬の生産コストは日系メーカーの1/3とされる、生産、販売を含めて世界化することが国内メーカーにとっても焦眉の急である、

海外生産でコスト競争力を高めるとともに、成長が続く新興国の医薬品市場を取り込み、後発薬の海外大手に対抗する。

ニプロ、豪で容器事業を買収

 

ニプロは、オーストラリアの包装資材メーカー「アムコール」から、医薬品容器用ガラス事業や関連子会社2社を、1億6092万ドル(約125億円)で取得したと発表した。

 

 取得したのはアムコールのフランス、ベルギーの子会社と米国での事業。それぞれの年間売上高は約43億円、約16億円、約64億円で合計約113億円。フランスとベルギーの子会社は社名を変更する。米国では7月に設立した医療用ガラス事業の子会社に、事業を継承させる。8月から各地でニプロ子会社として事業を開始する。

 ニプロは、アンプルや錠剤瓶用ガラス管の製造販売など「器材事業」の売上高を、2011年3月期の247億円から、将来は1000億円規模に拡大する目標を掲げている。今回の買収はその一環。欧米での事業拡大のほか、アジアや中南米など世界各地での販売展開や、既にこれらの地域で手がけているガラス加工事業への技術支援などに役立てる考えだ。*豪事業買収はノレン代償却が負担

 このほか、同事業の拡大に向け、ロシアの現地企業と合弁事業契約を締結した。総投資額約77億円のうち、51%をニプロが出資する。14年度の予想売上高は約42億円。インドでも現地企業の55%の株式を取得し、合弁事業を開始した。10年に設立したニプロ現地子会社も含め、15年度にはインド全体で売上高約80億円を目標に事業を展開する。

 

 


12513、リコー国内営業全員にiPad支給、ペーパレス化、投資5億円、7億円削減

2012年01月19日 07時41分09秒 | thinklive

経費削減だけではなく、情報の迅速化、共有化、統計データーのリアルタイムなど掌握、対話の多様化などクリエイティビティが自然に蓄積されてゆくであろう、営業員個々の経験が蓄積されて学習化してゆくことが成果を生み出すであろう、

リコーは4500人の国内全営業担当者に米アップルのタブレット端末「iPad2」を配布する。サーバーに保管している営業用の動画やパンフレットを画面上で顧客に提示したり、顧客訪問のルートを表示したりするのに使う。端末代金とデータ通信料金をあわせた費用は2年間で5億円超となるが、紙のカタログの削減などでコストを吸収できるとしている。

国内販売会社のリコージャパン(東京・中央)が首都圏の拠点で導入を始め、4月から全国に展開、既に航空会社などの機長、機関士、整備員、などに広く普及している、持ちありていたドキュメンが4kgにも達していたという、営業マンが扱うカタログが動画に変わり、4次元の説明も可能、クラウドを活用,成約率や利益率もリアルタイムで掌握できる、5億円を投資して、経費の削減効果は、7億円、社員に貸与している形態はデータ通信サービスは削除、音声専用飲みとした、