歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

新潟県胎内市・城の山古墳 未盗掘の古墳から畿内的要素を持つ副葬品が出土

2012年09月06日 | Weblog
 胎内市教委は6日、同市大塚にある4世紀前半の城(じょう)の山古墳(東西41m、南北35m、高さ5mの楕円墳)から、長大な舟形木棺や弓(注1)、靫(ゆぎ)(注2)、刀剣、銅鏡、勾玉、管玉、ガラス玉、大刀、銅鏃、鎗、鉇(やりがんな)、斧などの副葬品100点以上が未盗掘の状態で出土したと発表した。 城の山古墳は同時期の古墳では日本海側で最も北にある。 北部日本海側では例のない、ヤマト政権期の畿内的要素を持っており、市教委は「初期ヤマト政権と同盟関係にあった王の墓」とみている。
 大和政権の直接的な影響が及んだ範囲はこれまで、石川県能登半島の国分尼塚1、2号墳(七尾市)や雨の宮古墳群(中能登町)が北限と考えられてきた。
 今春より、古墳上部にある長さ約10.5m、幅約5mの墓坑の調査を行っていた。
 主体部から長さ8m、幅1・4~1・8mの舟形木棺が見つかった。人骨片も残り、頭部を北東に向け、木棺やそれを覆う粘土には多量の赤色顔料(水銀朱とベンガラ)がまかれていた。
 副葬品には小型銅鏡(直径9cm)や大刀(長さ67cm)、ヒスイの勾玉、凝灰岩製管玉、ガラス玉、銅鏃など畿内の古墳にみられる遺物が残っていた。靫は黒漆塗りだった。 築造時期は4世紀第2四半期(316年-330年)とみられる。
 現地説明会が8、9両日の午前10時と午後1時に開かれる。

(注1)弓は2張が見つかっており、黒と赤の漆の塗料が付着していた
(注2)靫は革製で表面には刺繍で描かれた菱形の模様が残っていた。塗られていた黒漆も確認された。
[参考:産経新聞、時事通信、共同通信、毎日新聞、朝日新聞]

大和政権、新潟まで影響力? 城の山古墳から銅鏡や勾玉(朝日新聞) - goo ニュース



キーワード: 城の山古墳、槍鉋、やりがんな、ヤリガンナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県大崎町・天神段遺跡 西日本最古の石剣出土

2012年09月06日 | Weblog
 
 鹿児島県教委は5日、同県大崎町野方にある天神段(てんじんだん)遺跡から今年6月に縄文時代前期(約5000年前)の磨製石剣が出土したと発表した。西日本最古の石剣であり、東日本との交流の可能性を示す貴重な資料という。
 石剣は長さ35cm、幅2・9cm、厚さ1・5cm、重さ約300gで、材質は南九州に分布する頁岩(けつがん、堆積岩の一種)である。形状は東日本の縄文前期の石剣と似ているという。 同じ地層から出た土器の年代から、年代を推定した。
 日本最古の石剣は、東京都日野市の神明上(しんめいうえ)遺跡で発見された7500年前のものとされている。
[参考:西日本新聞、共同通信、大分合同新聞、南日本新聞]
過去の関連ニュース・情報
 2008.9.14 志布志市大崎町・天神段遺跡 現地説明会予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高田社宮子原遺跡および中里下原遺跡ほか 現地説明会9/8

2012年09月06日 | Weblog
 富岡市教委は、同市妙義町上高田の上高田社宮子原(かみたかたしゃぐじはら)遺跡から、弥生時代中期(約1900年前)の竪穴住居跡約20軒が確認されたと発表した。
 11年度から今夏まで、同遺跡と中里下原遺跡、中里中原遺跡、中里宮平遺跡を調査し、その結果、縄文時代から奈良・平安時代にかけて建てられたとみられる住居跡約200軒や、空堀の大溝が発見された。
 上高田社宮子原遺跡からは1軒が3〜5m四方の大きさの弥生中期の竪穴住居跡が1万5000㎡の範囲に点在して見つかった。 住居内からは壺が出土した。
 中里下原遺跡からは縄文時代の集落跡や配石墓群が一緒に見つかった。
現地説明会が、9月8日午前9、10、11時の計3回に上高田社宮子原遺跡と中里下原遺跡を中心に開催される。集合場所は妙義庁舎近くの現地事務所。
[参考:毎日新聞、産経新聞、富岡市HP]

過去の関連ニュース・情報
 2011.9.6上高田社宮子原遺跡および上高田熊野上遺跡 現地説明会9/11
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする