歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

京都市南区・東寺 平安時代の緑釉瓦片が出土 27日に現地説明会

2009年06月24日 | Weblog
 京都市埋蔵文化財研究所は23日、教王護国寺(東寺)北側の東寺保育園建て替えにともなう発掘調査で、江戸時代後期に建てられたとみられる同寺の子院(しいん)「金剛珠院」や、平安時代後期ごろの「政所院」「賤(せん)院」跡と見られる遺構や、平安時代の緑釉瓦片が出土したと発表した。
 緑釉の瓦は、天皇の宮殿や仁和寺など天皇ゆかりの建物で使用されていたという。これまでの調査から付近に瓦を焼く窯があったとみられ、今回見つかった瓦片の量が少ないことから、試験的に窯で焼かれた可能性があるしている。
 また、東寺の有力な僧の自坊とされる子院「金剛珠院」の下の層からは、室町時代の堀状遺構も見つかった。
 現地説明会が、27日午前10時から行われる。
[参考:毎日新聞、京都市埋蔵文化財研究所HP]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津市・唐津城 名護屋城と同じ文様の瓦が大量に出土

2009年06月24日 | Weblog
 佐賀県唐津市教委は23日、唐津城跡(同市東城内)の石垣修復に伴う発掘調査で、天守閣がある公園東側の石垣(幅12~28m、高さ12m)の裏側全域から、名護屋城跡(同市鎮西町)で出土した瓦片と同一の文様が入った瓦片約40点(①)や、金箔を施した瓦片1点(②)を含む約1000点の瓦片が出土したと発表した。
 ①は大きさが15~39cmほどで、豊臣家の桐文様や唐草文様などの意匠が入った軒瓦。名護屋城のものとみられる瓦片は1995年に3個が見つかっていたが、大量に確認されたことで、「唐津城は名護屋城の解体資材を使って建てられた」とされる通説を裏付ける史料になる。
 ②は金箔瓦片1個で、飾り瓦の「しゃちほこ」の鰭の一部らしい。大きさが10・5cm×8・5cmで、大きな溝が横1列に3本あり、その溝に沿って約1cmの細い溝が植物の葉脈のように刻まれている。金箔は溝の部分に残り、金箔と溝の間には接着剤として塗られた赤漆の跡も見つかった。金箔瓦は、豊臣秀吉の権力を示すもので、全国約40カ所の城郭で確認されているが、県内では名護屋城に続き2例目。ただ同型の金箔瓦は名護屋城の出土物にはない。
 唐津城築城については幕末に書かれた複数の庄屋文書の記述から「寺沢広高が名護屋城の廃材を使い1602年から1608年にかけて築城した」と伝えられてきた。
 市は28日午前9時半と午前11時から現地説明会を開く。
[参考:佐賀新聞、西日本新聞、読売新聞、共同通信]

唐津藩
 文禄4年(1595) 豊臣秀吉の家臣・寺沢広高(1563-1633)がこの地に封ぜられた。広高は関ヶ原の戦いでは東軍方につき、戦後、肥後・天草郡4万石を加増された。
 慶長7年(1602) 唐津城の本格的な築城を行い、慶長13年(1608)に完成。
 寛永15年(1638) 広高の子の堅高(1609-1647)は、島原の乱による失政の責任を取らされ天草領4万石を没収された。
 正保4年(1647) 堅高は江戸藩邸で自殺。嗣子がなかったために寺沢家は断絶となった。

歴代城主
 寺沢家(1593年~1647年)
 大久保家(1649年~1678年)
 松平大給(おぎゅう)家(1678年~1691年)
 土井家(1691年~1762年)
 水野家(1762年~1817年)
 小笠原家 (1817年~1871年)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市・新薬師寺旧境内 焼けた瓦が入った溝が見つかる

2009年06月24日 | Weblog
 奈良教育大学は22日、新薬師寺旧境内(同市高取町、同大学構内)で、奈良時代中ごろの瓦が入った溝跡などが見つかったと発表した。
 調査地は昨年見つかった金堂とみられる基壇の南側約50m。地形などから中門が想定されていたが、中門や回廊の遺構はなく、伽藍がさらに広いか、金堂だけだった可能性が浮上した。
 溝(幅約2m、深さ0・4m)は建物跡の南約20mの場所から南に伸び、さらに南にあって東西に流れていた水路か川の跡(幅約5m)につながっていた。
 溝の中には、興福寺で造営当初(710年)に使われたのと同じ型の軒丸瓦(8世紀)や焼けた瓦などが大量にあった。「東大寺要録」などによると、新薬師寺は光明皇后が夫の聖武天皇の病気平癒を祈って天平19年(747)に建立。壮大な寺院だったが、応和2年(962)の大風で主要建造物が倒壊した。今回見つかった瓦は、この時に起きた火災で焼けて、溝に落ち込んだらしい。
 以前の調査で見つかった金堂付近の瓦は焼けておらず、金堂も同じ大風で倒壊したが、火災には遭わなかったらしい。焼けた瓦は、金堂とは別の建物のものとみられる。
 奈良時代に鋳造された神功開宝(765年発行)と隆平永宝(796年発行)も各1点出土、漆の付着した土器片もあった。
 中門や左右に接続する回廊が見つからないことについて、担当した金原正明准教授(古文化財科学)は
(1) さらに南に存在した
(2) 金堂南側のスペースがせまく、調査地の北側で閉じていた
(3) 回廊がなく、金堂だけが建っていた
 の3つを挙げる。
 調査地が金堂の中軸線上にあたることから、溝は参道側溝の可能性もあるという。東大寺山堺四至図(756年)には「新薬師寺堂」として仏殿1棟だけが描かれている。
 金原准教授は「金堂跡の瓦は焼けておらず、別の建物が近くにあったと考えられる。伽藍の特異性を検討する必要が出てきた」と話している。
 現地説明会はない。7月にも隣接地を発掘し、さらに調査する方針という。
[参考:奈良新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞]

過去のニュース・情報
 2008.12.31 出土の壺は薬壺?
 2008.11.24 金堂跡がさらに大型と推定
 2008.8.2 塼が出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国・国立中央博物館「浄瓶と観音信仰」展、23日に開幕

2009年06月24日 | Weblog
 前年度、慶北 軍威麟角寺(인각사)で金銅柄香炉と青銅浄瓶、青銅香盒、青銅二重盒、青銅飯子などが揃った仏教供養具が出土し、韓国美術史学界を震撼させた。これら遺物の製作された年代が統一新羅末期の9世紀頃であることは、さらに驚きであった。
 これらの驚きの理由については、国立中央博物館が23日に開幕する「浄瓶と観音信仰」(정병과 관음신앙)展て確認することができる。(10月11日まで同博物館美術館Ⅱ白磁室で開催される。)
 今回の展示には仏教儀式具であり日常生活用品でもある浄瓶の中でも、いわゆる名品とされる10点余りが一堂に集まる。
 「青銅製水辺風景文淨」(国宝92号、注1)と「青磁水辺風景文淨」(宝物344号、注2)等が姿を表わす。
(注1)銅製 銀入絲 蒲柳水禽文 淨 (ほりゅうすいきんもんじょうへい、청동은입사포유수금문정병)
(注2) 磁 陽刻 葦芦水禽文 淨(いろすいきんもんじょうへい、청자양각위려수금문정병)

 この展示は、浄瓶を観音信仰と連結しようとする。その理由は、仏と、菩薩の中でも大衆的人気が最も高い観音菩薩(관음보살)がいつも手に握る物がまさに浄瓶であるためだ。
 展示品は、ほかに三国時代観音菩薩(国宝127号)と金で製作した高さ2.6㎝の高麗時代小観音菩薩像も登場する。
 中国北宋の使節で1123年高麗を訪問した徐兢は、『宣和奉使高麗図経』という高麗見聞録で、今回展示される仏教供養具を高麗の人々が「浄瓶」と呼ぶと書いた。
 古代インド社会で浄瓶は修行生活をする僧侶が飲む水を入れた修行道具であった。そうするうちに観音菩薩が柳の枝と清い水を衆生に与えた後、彼らの病気を治療したという内容が載せられた「請観世音経」という仏教経典が5世紀始め中国に知らされて、浄瓶は僧侶の生活容器から仏教儀式具として機能を拡張する一方、以後には浄瓶と柳の枝が入った「楊柳観音菩薩像」(양류관음보살상)という仏教彫刻も現れた。したがって浄瓶があれば、まず観音信仰(관음신앙)と関連があるかもしれない。
 観音信仰は、仏教が色々な信仰に分かれた中でも、すでに三国時代には韓半島に上陸したとみられる。
 それでも、これまでに浄瓶は「高麗時代」という年代が当てはめられた。例えば、水辺風景を描写した蒲柳水禽文(포류수금문)という紋がそれを示す主要な根拠となっていた。蒲柳水禽文は、柳の枝が伸びた水辺で泳ぐ鳥と船に乗った人などを描写した叙情的な模様で、この模様は高麗時代青磁浄瓶と大楪にもよく見られ、同じ模様が現れる浄瓶もまた高麗時代遺物とみられてきた。
 このような状況下で、統一新羅時代作品だと主張する青銅製浄瓶が麟角寺址で出現したわけだ。これら仏教供養具が統一新羅時代に製作したことが明白な瓦箱中で発見されたためだ。
[参考:聯合ニュース、韓国国立博物館HP]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする