歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

彦根市長が吉田松陰の墓参り

2009年06月10日 | Weblog
 江戸時代末期の安政の大獄(1858-1859)で吉田松陰(1830-1859)ら尊皇攘夷派を弾圧した幕府大老、井伊直弼(1815-60)の国元にあたる滋賀県彦根市長が8月下旬、市の人気キャラクター、ひこにゃんや市民とともに、山口県萩市を訪れ、松陰の墓を参る計画を進めていることがわかった。
 11月には萩市長らが彦根市を訪問する予定もあり、幕末の因縁が約150年の歳月を経てようやく晴れると期待されている。
 彦根市は昨年から開催中の観光イベント「井伊直弼と開国150年祭」を機に、獅山市長が尊王攘夷派の志士を生んだ都市との友好親善を発案。吉田松陰の墓参について萩市に打診したところ、萩市側は松陰ゆかりの団体の関係者らが出迎えることになった。
 獅山市長は「開国150年を機に心のわだかまりを解き、萩市や他の都市とも市民同士の友好関係を築きたい」と話している。
[参考:産経新聞]

関連ニュース・情報
 横浜開港150周年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城陽市・芝ケ原古墳 周濠は造られず 

2009年06月10日 | Weblog
 市教委の1986年度調査では、弥生時代末~古墳時代初め(3世紀後半)の築造とされ、89年には出現期の前方後方形をなす古墳として重要であるとして国の史跡に指定された。前方部は大半が開発で失われたものの、後方部は南北21m、東西19mの大きさで、濠が周囲をめぐると推定されていた。昨年度の発掘調査では古墳を取り巻く濠は造られておらず、前方部は方形ではなく三味線のばち状だった可能性が出てきたとして本年度も調査を続ける。
 昨年度の調査では、後方部の北側は墳丘の端から5m以上も平らに地面を削り出しており、濠はないことがわかった。東側では、折れ曲がった掘り込みが一部確認されたが、延長すると北側の平たん面とつながり、周濠にはなっていなかった。
 また、前方部の側面とみられるわずかな傾斜面が発見され、前方部の両側は直線的ではなく、ばち状に緩やかに広がる可能性が出てきたという。
[参考:京都新聞]

芝ケ原古墳〔国指定史跡〕
 南北21m、東西19mの方形の墳丘に、これより小さな方形の出っ張り(突出部)がつく、前方後方形をしている。方形の墳丘の中央部分に、長さ3m、幅0.7mの木棺が直接埋められていた。木棺は腐ってなくなっていたが、遺体と一緒に埋葬された銅釧・鏡・玉類などが出土した。
 特に銅釧は、他に同じものがみられない非常に珍 しいもので、これらの出土品は、国の重要文化財に指定されている。
 一緒に出土した庄内式土器から、本格的に古墳の築造が始まる直前の3世紀中ごろに造られたものであることがわかった。
[参考:城陽市観光協会HP]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする