歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

鎌倉市大町6丁目 「伝北条時政邸跡」北条時政邸跡ではなかった

2009年06月19日 | Weblog
 鎌倉幕府の初代執権北条時政の館があったとされていた場所は、時政の邸宅跡ではなかったことが市教育委員会の発掘調査でわかった。
 名称も「大町釈迦堂口遺跡」に変更された。
 調査では鎌倉時代の寺とみられる新たな遺構を発見。国の史跡指定を目指す。
 時政邸跡とされていたのは、鶴岡八幡宮の南東の衣張(きぬばり)山(120m)の麓で、周辺には、源頼朝の殺害を計画たとされる源義仲の家来の娘、唐糸(からいと)を閉じ込めたと伝わる横穴や、邸の裏門とされた切通もある。
 地元の研究家が「吾妻鏡」などに記された時政の「名越邸」跡と推定し、その後、中国の宋時代の青磁の鉢3点(いずれも国重要文化財)が発見されたことなどから、市もこの見解を尊重し、「北条時政邸跡」としていた。
 だが、昨年7~11月に発掘調査したところ、最も古い遺構でも13世紀後半で、13世紀前半に没した時政の邸宅としては矛盾することが判明した。
 発掘では、火葬痕跡や、周辺に複数の建物跡や「やぐら」と呼ばれる横穴が新たに見つかった29基を含め計64基確認されるなど、遺跡は未知の廃寺の可能性が高いと分かった。市は土地を買い取って一般公開することも検討するという。
[参考:読売新聞]

過去のニュース・情報
 2008.12.9

北条時政邸跡ではなかった…名称変更、地図も書き換えへ(読売新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市・大野田官衙遺跡 西溝が出土し、役所跡の規模が判明

2009年06月19日 | Weblog
 大野田官衙遺跡(仙台市太白区大野田)は、昨年度の調査で、大型の掘立柱建物跡(6棟)が規則的に配置されていることがわかり、古代(8世紀前半)の役所跡(官衙)であることが明らかになった。役所跡は、周囲が幅約3mの溝で囲まれ、大きさは南北250m以上、東西180m以上と発表されていた。ただし、北、東、南側の溝が出土したが、西側の溝は出土していなかったため、今回発掘調査された。
 仙台市教委は18日、大野田官衙遺跡で、遺跡の規模を確定する西側の大きな溝の跡2ヶ所(幅2.3~2.8m、深さ0.8~0.9mと幅2.6m、深さ1.15m)が出土したと発表した。役所は溝で四方を囲まれた長方形で、全体の大きさは南北約259m、東西約196mと分かった。
 遺跡の北東約1・5kmには、多賀城が724年に築かれる前の初代・陸奥国府とされる郡山遺跡がある。郡山遺跡の最初の役所(7世紀中頃)には、政治、住居、倉庫の機能がすべてそろっていたが、7世紀末頃、敵対していた蝦夷に大和朝廷の力を示すため、藤原宮(奈良県)を模して全面改築した。行政の施設は充実させたが、住居や倉庫は外されていたことが分かっていた。大野田官衙遺跡の中心部の建物の配置や方角から、倉庫機能を持つ「一種の分庁舎」として、ここに移された可能性があるという。
 市教委は20、21の両日、午前11時から現地(仙台市太白区大野田字竹松・宮脇地内、大野田小学校校庭の南側)で遺跡見学会を開く。
 また両日は大野田コミュニティーセンターでは出土品などを展示する「大野田展」(9時~16時、入場無料)が開催される。
[参考:河北新報、読売新聞、仙台市教育委員会文化財課HP]

過去のニュース・情報
 2008.8.1



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市平城宮跡・大極殿院 「礫敷き」遺構が出土、6/21現地説明会

2009年06月19日 | Weblog
 奈良文化財研究所が18日、平城宮跡で、天皇が貴族らの祝賀を受ける元日朝賀などに使ったとされる第1次大極殿院の内庭広場から、長方形の穴と、小さい石を敷いた「礫敷き」遺構が3層見つかったと発表した。
 1959年度から半世紀に及んだ同大極殿院の発掘調査は、今回で終了する。
 同大極殿院の南東隅約1560㎡を調査。穴は東西約22m、南北約17mで、深さ約20cm。恭仁京(木津川市)などに遷都し、平城京に都が戻った745年以降に掘ったとみられる。昨年の調査では、西約120mの対称位置でも同様の穴が見つかっている。目的は不明。
 3層の礫敷きは、いずれも時期が異なり、造営当初と都が戻ってきた時期などに敷かれていた。
 このほか、平城宮跡では2例目となる中国・唐の銅銭「乾元重宝(けんげんじゅうほう)」(直径2・3cm、758年発行)や楼閣の隅木にかぶせた瓦などが出土した。
 現地説明会は20日午後1時30分から行われる。 (第一次大極殿の南。小雨決行。)
[参考:読売新聞]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙市・守山大塚古墳 発掘調査結果、九州で最古級の前方後円墳

2009年06月19日 | Weblog
 雲仙市は18日、「守山大塚古墳」(同市吾妻町)の発掘調査結果、古墳時代初期(4世紀前半)に築造され、前方後円墳では九州最古級と分かったと発表した。市教委は築造時全長80m以上、直径50m、高さ約8mあったと推定している。
 古墳周囲を巡る堀「周溝」から出土した祭祀用の壺や高坏などから築造時期を判断した。
 葺石は、後円部の外縁から約2.5-3m離れた地点で見つかっており、墳丘の裾に積み重ねられていたり、深さ約0・7~2mの堀の中に崩落した状態で出土した。
 墳丘を覆う葺石同士の隙間を細かい石で埋めていることなどから、築造当初は緻密な構造をしていたとみられるという。
 同古墳は、県内最大級の前方後円墳で、「まぼろしの邪馬台国」の著者宮崎康平氏によって1960年代に発見された。現存部分は全長約70m、後円部の直径約40m。
 調査は市道拡幅工事に伴い、6月一杯にかけて後円部の西側約70㎡を対象に行う。
 21日午後1時から、現地説明会が行われる。
 また、展示会「島原半島の古墳時代展」が下記のとおり開催されている。
平成21 年6 月1 日(月)~30 日(火) 9:00~17:00 (土曜日休館、入場無料)
 場所 雲仙市国見神代小路歴史文化公園 歴史民俗資料館
 内容 前述の調査にあわせて、島原半島の古墳出土の資料を中心に展示をおこなう。古墳や遺跡出土の土器や鉄製の武具、金・銀製の装飾品や勾玉などの副葬品も展示。
[毎日新聞、西日本新聞、読売新聞、雲仙市HP]

過去のニュース・情報
 2008.11.12



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする