歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

韮崎市・隠岐殿遺跡 杭列の跡、勝頼の重臣が塀設置か

2009年06月14日 | Weblog

隠岐殿遺跡出土品。 「発掘された日本列島2011」(江戸東京博物館)にて2011.6.14撮影

 市教委が発掘調査を進めている戦国時代末の隠岐殿遺跡(同市中田町中条)で、杭列の跡が出土した。新府城主・武田勝頼の重臣の屋敷跡とみられる。
 杭列跡は昨年出土した礎石建物の東側、掘っ立て柱建物の南側から見つかった。穴の直径は約10cmで、東西7・7mに11本、南北18・6mに20本、60~70cm間隔で出土した。杭列が途切れ、杭より太い柱跡が出土した部分もあり、敷地全体の出入り口だったとみられる。 列から外れた杭や柱の跡も約20本見つかった。
 昨年出土した遺構の礎石や柱跡の中心を結んだ軸線と杭列の軸線が揃っていることから、建物と同時期に存在したとみられる。
[参考:山梨日日新聞]

過去の関連ニュース、情報 
 2009.2.11・隠岐殿遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井市・桜井茶臼山古墳 木棺はコウヤマキ製と特定

2009年06月14日 | Weblog
 奈良県立橿原考古学研究所は13日、「玉垣跡」とみられる柱穴列が見つかった桜井茶臼山古墳で、遺体を安置した木棺が、コウヤマキの木で作られていたと発表した。
 竪穴式石室は、昭和24年の調査によって、長さ6・8m、幅1・3m、深さ1・6mの規模と判明し、木棺の底板が長さ5・2m、幅70cm分見つかった。当時の分析では、マツ科の針葉樹「トガ」と鑑定されていた。
 同研究所が、木棺を納めた竪穴式石室周辺を発掘したところ、長さ数cmの木の破片100点以上が出土。木棺の一部とみられ、顕微鏡で詳細に観察した結果、細胞の形などからコウヤマキと特定した。
 古墳の木棺は通常、石室内に流入する土砂などによって腐食して残らないことが多いが、初期大和政権中枢部に築かれた前方後円墳の大和天神山古墳(同県天理市、全長103m)や前方後方墳の下池山古墳(同、全長120m)などでは木棺が残っており、いずれもコウヤマキ製だった。
[参考:産経新聞]
過去のニュース・情報
 2009.6.12桜井茶臼山古墳 石室上部「方形壇」を囲む巨大な「丸太垣」の痕跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする