goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

マクシマルズ海軍司令官

2009-02-04 06:54:29 | BW・メタルス

Photo

いエ~イ!

今宵は日本では「い~と~巻き巻き♪」のイトマキエイのオッサンで名前が知れている「ビーストウォーズ メタルス」のデプスチャージ(C-46、メタルス・デプスチャージ、3500円)の海外販売版である、1998年にKenner社より販売された、マクシマルズ(日本名、サイバトロン)海軍司令官、デプスチャージ(トランスメタル2、デプスチャージ、3500円)の紹介でござる!

Photo_2 本品は1999年の劇場版「ビーストウォーズ メタルス・コンボイ大変身!」公開時に劇場販売(通販有)された商品で、海外パッケージに日本語商品名とバーコードを印刷したシールを貼り付けたものであり、仕様は海外版と同じで説明書も海外版のままでござる。

そう! 日本語の説明書が無い御蔭で対象年齢5歳以上が15歳以上に引き上げれているのでござるよ。 (笑)

まあ、劇場先行販売の海外品でござるから、コレクター向き以外の何物でもなく、日本版と海外版では箱の違いくらいにしか素人さんには区別が出来ないと思うでござるが!

Photo_3Photo_4 

メッキ部分のグラディエーションが若干異なり(?)、目に見えて異なる違いはイトマキエイ(メカマンタレイ)の目の塗装が異なる事と、DEPTH CHARGEの書き文字がCYBERTRONに変更されている事でござる。

Photo_5Photo_6 

Photo_7Photo_8 

まあ、はっきり言って日本版でも海外版でもイメージ的には変わらないので、面白味が無いかもしれないでござるが、それでも買っちゃうのがコレクターの悲しいサガなのでござるよ。 (笑)

Photo_10Photo_9 

さて、商品ギミックはイトマキエイの口より、マルチグレネードランチャー(ディスク)をレバー操作(背ビレ)により連続射出・・・ちゅーか・・・吐き出す事ができ、付属するディスク7枚は全て収納可能でござる。 ・・・まあ、これでディスクの射出に勢いが有ればよいのでござるが・・・ これも米国の安全基準でござるな。

なお、ディスクの表裏は同じデザインあり、中央に開いている穴は誤飲時の安全対策で通気穴になっているのでござるよ。

Photo_11Photo_12 

そして、イトマキエイの裏側にはコバンザメの様に、サイバーシャーク・ドローン(シャークランチャー)が接続可能なのでござる。

Photo_13Photo_14

Photo_15Photo_16

しかし・・・ デザインは、コバンザメ風ではないサメのデザインであり、サメ型の偵察・攻撃用のドローン(自立型ロボット?)のようでござる。

なお、サイバーシャーク(C-11、サイバーシャーク、1780円)や、メタルス・サイバーシャー(日本未販売)とは関係ないでござるが、サイバーシャークは、デプスチャージの部下にあたるらしいでござる?

ややこしいでござるが、日本設定では、コバンシャークと命名(?)されいるらしいのでござるが、TVアニメでは「こばんざめたろう」と呼ばれていたでござるよ! (笑)

Photo_17Photo_18 

 

商品ギミックはスプリング式で左右個別にミサイルが発射可能でござるが・・・

設定では、このミサイルは核魚雷らしいでござる。 (オイオイ!)

Photo_19

更に、メタルスの特長である第三形態であるヴィークルモードに変形可能で、マッハ9で飛行するスペースクルーザーと成るのでござるが・・・

Photo_20Photo_21 

ヒレを持ち上げて引っ繰り返すだけの簡単な変形なのでござるよ。

そう・・・ ヒレの可動箇所は多いだけに物足りないのでござるな?

Photo_22Photo_23

Photo_24Photo_25

う~む・・・ ヒレの可動は尻尾と同じで単にヒレの動きを表現するだけのものでござろうか?

それとも・・・ 企画段階では何かの要素が有ったのでござろうか?

Photo_26   

ロボットモードは背中のヒレが大きく目立ちウルトラクラスの商品である事を誇っているでござるが、ロボット本体がメガクラスと変わらないのでござるよな。 (笑)

Photo_27Photo_28 

しかも、イトマキエイの尻尾は、巨大なヒレを支える為に補助脚となっており、接地性は向上していりのでござるよ・・・ デザイン的には悪いでござるが・・・

Photo_29Photo_30 

しかし!このデザインは、ロボットモードで胸部のマルチグレネードランチャーを射出する際は、調度尻尾を手に持って親指で背ビレ押す事ができるので、ギミックに特化したデザインである事には感心するでござるよ。

Photo_31

手持ち武器は、右手に尻尾の先を外したカットラスを持ち、左手にはサイバーシャーク・ドローンであるシャークランチャーを装備するでござる。

なお、パッケージイラストでは手持ち武器が左右逆でござるが、TVアニメや説明書、パッケージ写真に従い、シャークランチャーは左手に保持したでござる。

Photo_32Photo_33 

しかし・・・ 考えてみると、相棒のサイバーシャーク・ドローンが武器になるのさまはターゲットマスターと呼べなくもないでござるな。 (笑)

Photo_34Photo_35 

Photo_37Photo_36 

なお、デプスチャージは司令官クラスで設定されているので、オプティマス・プライマル(C-1、コンボイ、2980円)と同等あるいはセイバートロン星では上司だったかもしれないでござるが、TVアニメではオミクロン領地の警備隊々長であったが、部下を殺した、ランページ(D-41、メタルス・ランページ、3500円)を追って、オミクロン領地より単身、警備隊長の職をすてて、惑星エネルゴアに来たそうでござる。

Photo_38Photo_39 

さて、余談でござるが、本品は変形ギミックの組み換えにより、手首を原子力エンジンのノズルにしたままでも、なんとなく武器ぽいので良い感じなのでござるが、実は本品のパッケージ裏の写真は間違った(?)変形パターンで左腕がエンジンパーツのままなのでござるよ。

コレは本来は正規の変形パターンだったのではないでござるかな?

Photo_40Photo_41 

更に、ヒレの可動範囲を利用すれば、フライトモードぽくなるのでござるよ。

そう・・・ 如何もヒレの可動と、パッケージ裏の線画のイラストから推測すると・・・

Photo_42

本来はヒレをコンパクト(?)に折りたたむのが正規の変形方法だったのではないでござるかな?

まあ、今と成っては推測でござるが、変形によるパーツの強度対策と単純化で、今の容になったのでござろうか?


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホント置き場所に困りますよね。これ・・・ (研修生)
2009-02-04 10:07:06
ホント置き場所に困りますよね。これ・・・
返信する
 ムービー2の玩具ではイージス艦っぽい船に変形す... (Unknown)
2009-02-04 10:25:36
 ムービー2の玩具ではイージス艦っぽい船に変形するようですね。
返信する
メタルス2揃いの中に一つだけ置かれてたんですよね。 (キュウ)
2009-02-04 11:18:03
メタルス2揃いの中に一つだけ置かれてたんですよね。
返信する
せ、背中が重そう(汗) (緑カエル)
2009-02-04 17:09:53
司令官クラスだったんだ。以外とお偉いさんなのね。
返信する
確かに本品は場所を取るトランスフォーマーの1体... (TF馬鹿一代。)
2009-02-04 20:00:06
拙者はデプスチャージは三体保有していたりするでござる。 (笑)
まあ、フォートレスマキシマス級3隻の事を思えば占領スペースが少なくて済むでござるが・・・
緑カエル殿、デプスチャージの海外での地位は10でござるが、日本では9に変更されていたりするでござるよ。
返信する
こんばんわraigerです。背中のヒレがニュー・ガン... (raiger)
2009-02-04 21:29:30
こんばんわraigerです。背中のヒレがニュー・ガンダムのファンネル みたい。アニメじゃシールドがわりにつかって気が...そういえば、こいつ、劇場版じゃ、おいしいところもってたよね。  
返信する
あつこれは、昔持っていた事あります。 (NAKATA)
2009-02-04 21:30:25
あつこれは、昔持っていた事あります。
返信する
確かに映画「コンボイ大変身!」ではデプスチャー... (TF馬鹿一代。)
2009-02-05 06:01:12
反対にコンボイはパワーアップしたはずなのに良い所が無い映画だったでござるな・・・
返信する
最初に書いてしまったのですが、なぜ彼だけメタル... (キュウ)
2009-02-05 11:12:18
最初に書いてしまったのですが、なぜ彼だけメタルスとして置いたのでしょうかね?映画館はメタルス2の商品を置いてたのに。
返信する
今、思えば、この人ッて、海軍司令官だけど、サイ... (raiger)
2009-02-05 22:12:48
今、思えば、この人ッて、海軍司令官だけど、サイバトロンの水中戦力って、サイバーシャーク・スクーバ・トーカ・エアハマーぐらいなもので、軍って言うには規模が小さいような....
返信する

コメントを投稿