goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

世界の料理⑮オーストラリア

2020-06-27 | 子育て・旅行
世界の料理15回目は「オーストラリア」

「ルーミート」との事。
ミートボールの何かの料理かと思い、調べてみるとなんと「カンガルーの肉」!!
カンガルーが多い国はそれを食べるのね。
隣国ニュージーランドはそういった理由でも「羊」がメインだそう。当然か。

オーストラリアの料理と言っても、これといったものがヒットしてきませんでした。
カナダ、ニュージーランド、アメリカなども似ていて、イギリスの影響は受けてはいるのですが「ザ・洋食」「ザ・大きい」。
「オージービーフとポテトフライ」のようなメニューが王道なのかな。

そんな中でも、味は想像できるのですがおいしそうなメニューがヒットしてきました。
「ソーセージロール」
スパイスの入ったひき肉のパイ包み焼き。
決まりました。

ひき肉に、スパイス、刻み野菜を加えて細長く成形。

冷凍パイシートに包み


卵液を塗って

黒ゴマをトッピング

200℃に予熱したオーブンで、今回は26分。

できました!
手が込んでいません。

カットしてケチャップを付けて頂くのがオージー風。


やっぱりポテトが添えてある事はお決まりみたい。

サーモンやアボカドもよく食卓に並ぶそうです。

多国籍の(食)文化が混在しているのがオーストラリアとの事だったので、ペンネも。

ボロネーゼにしました。

いただきま~~す。


ミートパイな感じでおいしかったです。
きのうのてつさんのバースデーメニューのタイ料理は私が作りたいと思っただけで、てつさんの食べたいメニューではなかったのでは?と。
そんな事で安定の洋食なら、てつさんにもはるさんにも喜んでもらえるかな?との思いもあり、このメニューにしました。

てつさんの誕生日のお祝いを2日してみたという感じです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑰終わりに

2019-07-15 | 子育て・旅行
今回は3日中メインの2日が雨で、残念な部分がありました。

ですがはるさんたっての希望で、百人一首の聖地巡礼で宇治と天橋立に行けた事は意味がありました。
10円玉の平等院も興味深かったです。
伊根での一軒一組の宿で釣りもできました。
おしゃれなホテルにもステイ、朝ランもできた。
ここそこで、味わった料理のおいしかった事。

天橋立の奇跡的な地形には感動しますが、より趣深いのは伊根。より美しいのは久美浜湾&小天橋。
我が家らしい旅行ができたと思います。

心から、はるさんに感謝。

お土産。

伊根の鯖へしこ&地酒、バーニャカウダソース、天橋立のオイルサーディン。

頂くのが楽しみです。


宇治で授かったご朱印帳。

そして平等院のショップで買ったしおり。
百人一首辞典にはさんで使ってもらう事にしました。

御朱印は、参拝しながら味わいつつ、今後ゆっくりと集めていきたいです。


2019の家族旅行記、終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑯ジェラートショップ・そら

2019-07-15 | 子育て・旅行
ホリデーホームの親切なフロントの男性が、「そら」というジェラートショップをおススメ下さいました。
ステキなフロントの男性で、家族三人ファンになりました。
あの方のおススメ下さるお店。

行きたいと言ったのはてつさんです。


ウッディな外観。

隣はピッツァハウス&ワインのレストラン。

我が家はお目当てのジェラート&ソフトクリームのセットにしました。

ミルクの風味いっぱい。おいしいアイス。
軽い山登り後、暑い日になり、アイス食べれて良かった。

ジャージー牛がいましたが、お昼寝中で

見向きもされませんでした。

顔出しスポット。


やっぱりあのフロントの方のおススメ下さったお店だけあります。

間違いなかった。

建物の手前にはぶどう畑が広がっていました。


おいしいワインができそうです。


そんなこんなで帰路。
翌日からははるさん学校です。

もう寄り道せずに帰ってきました。
今回も親切な方にお世話になり、思い出深い家族旅行になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑮兜山に登ってみよう!

2019-07-15 | 子育て・旅行
ホリデーホームは、久美浜湾沿い、兜山のふもとに立地しています。
フロントの親切な男性が兜山をおススメくださいました。
そんな事で、せっかく来た事だし兜山に登ってみたいと思いました。


標高192m

山道距離は800m。
なので普通の服装で大丈夫。

さぁ登るよ~!


笹の道。


お次はシダの道。


はるさん、やる気でどんどん早足で登って行きます。


途中、視界は開けて久美浜湾を望めました。

穏やかで美しい。

カアチャンの威厳を見せてやる~~!

と、はるさんを抜かして先頭に躍り出る。
てつさんは最後尾。
もうちょっとダイエットしないとねー

階段状になってきたら頂上近くだと、ホテルのフロントの男性が教えてくれました。


空が開けてきました。


遠望デッキまで、到着~。

20分くらいでした。

気持ちいい~

きのうの天橋立より、ずっとずっときれいに見えました。

きのうまでの雨と違い

すがすがしいです。

登ってきて良かった~


展望デッキから、今朝私が走ってきたルートを改めて家族に話しました。
結構遠い所まで走れた気がします。

アラフォーカアチャン、頑張って走りましたゾ!

そんな事で下山。
ホリデーホームは12:00チェックアウトなので、のんびり過ごせます。
「Bショップ」をふらりと見せて頂き、帰路へ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑭ホリデーホーム/ブレックファースト

2019-07-15 | 子育て・旅行
朝ランの後の、朝食♪
待ってました~!
レストランへ。


窓際の席へ案内してくださいました。


サラダ、パン、フルーツのビュッフェテーブル。


メインのプレートは

なんとグリル野菜!でした。
ホテルの朝食というと、フレッシュサラダと卵料理…などをイメージするので、今回もそのようなのを考えていました。

ところが、意表をついてのグリル野菜。
ですがグリル野菜だけでなく、じゃがいもにはチーズが乗せられ、桃は生ハムで巻かれ、ウインナーの下には野菜のトマト煮が。

ビュッフェのパンは、クロワッサン、ドライフルーツのハード系、丸パンなどを選んできました。
ドリンクは、まずはフレッシュオレンジジュースで!

キャラメルフレーバーのグラノーラもいい感じ。

メインプレートの他に、卵料理もつきます。

私とてつさんはココットにしました。
はるさんは二つ目玉焼き・半熟。
ドリンク2杯目は牛乳。

お腹いっぱい。

食後のドリンクは、テラス席へ。

私はホットカプチーノ。

ごちそうさまでした♪


食後は、ビレッジ散策と行きましょう。

はるさんは、私がランニングに行っている間に散歩したらしく、案内してくれました。

ステキな一軒家(お部屋)。

もし、二度目に来れる事ができたならば、このお家がいいなぁ。憧れます。

奥の建物は、お蕎麦屋さん。

昼時は人気で並ぶそう。
 
この後、お部屋に戻り荷物をまとめて。
ですがまだ出発ではありません。
せっかくの「ホリデーホーム」ライフ。
もう少し楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑬久美浜湾を走ろう!

2019-07-15 | 子育て・旅行
京都旅行三日目の朝です。
自宅にいる時点で、地図を見て久美浜湾が一周できると思い、走ってみたくなりました。
一周16㌔。
…今の私は10㌔走るのがせいぜいです。
16㌔はちょっと無理かな。と。

小天橋(小さな天橋立)の先まで行って、折り返してこよう!
ルート(↑黄色いライン)は決まりました。

ホテル前、5時過ぎです。

さぁスタート。

ホテルのスタッフ駐車場からの久美浜湾の景色。

おだやか~

ホテルは「兜山」のふもとにあるので、下って行き、湾へ出ました。

ひんやりと涼しい朝です。

海沿いの道路と、みなもが近いのです。

めちゃくちゃ穏やか。
こんなにみなもが近いなんて、波の影響がほとんどないのだろうな。

ランニングロード。

海沿いの道を隔ててすぐに畑などあったりして、塩害もないのかな?と感じました。

陸の方は、山と田んぼ。

少し走ってきました~。

汗もじんわり。

小天橋を渡った先の、展望台まで行くよ~!

かんばれー

船。


泳ぎたいと思うほどではありませんが

水はきれいでした。

葦の田んぼ?


桟橋。

好きなんですよ。

魚もいました。

釣りをされている方もチラホラ。

ここから沿岸ロードからはずれて内陸へ。

畑。

夏の花。


小天橋駅。


松の道を走ります。

ひんやりとした空気でしたが、さすがに汗が流れます。

もう小天橋を走っています。
そして、わがホテルのあるかぶとやま。

とぉ(遠)!
まだ目的地にも到着してないけれど、これ、帰れるのかな。

せっかく来たから、日本海は見てみたい!

おぉ~!この先は日本海!

ざぶ~~ん!

久美浜湾の穏やかさとは大違い!!

波と

風が

荒いのです!!
釣り、して見える方いましたけどね。

波打ち際から見た景色。




風が強くてランニングキャップが飛ばされそうです。


浜の植物。


ゴーゴーなびいてました。


そして、目的地の大向展望台を探します。

ちょっと中に入ると穏やかなものです。

この、コワイ坂道を登って行くよう。

もうこの先は怖すぎて写真はなし。
ゲゲゲの世界で、一人で来るんじゃなかった~~と半べそかきながら登りつづけました。
足元の落ち葉は濡れて、今にも滑りそうだし。
途中にひっそりと寂しい雰囲気の小さな神社もあって・・・。

それはそれは恐ろしかった・・・。
ようやく、急&ぬれ落ち葉で滑りそうな道を登り・・・

展望台が見えてきました。

津波避難場所に指定されていました。

ここまで来るの、大変だよ?

結局展望台からは樹木の枝で景色は見れず。
展望台下からの景色。

日本海が美しく見えます。
あの荒々しい海とは思えない景色。

を、堪能して帰路。

もうケータイの充電もなくなりそうだし、思ったより時間が掛かったので、帰路の撮影はせずに戻ってきました。
途中、あまりにも兜山(ホテルのある場所)が小さく見えて、朝食の時間に間に合わないのではないかと心配になってきました。
てつさんを呼ぼうか(車で迎えに来て)との案も頭によぎりましたが、いやいや。
そんなのカッコ悪い。

自分で来たのだから自分の足で戻らないと。
と思い直し、必死にレースペースの速さで、さらに道に迷い!帰ってきました。

結局往復で14㌔強。
朝食の時間には間に合い、喰いっぱぐれなくて、良かった良かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑫ホリデーホーム/ディナー

2019-07-14 | 子育て・旅行
待ちに待った夕ごはん♪
このために昼食はパスしてきました。

案内されたレストラン。

ウッディな内装。


テーブルセッティングもステキ。


窓から見える風景。

林…いやされます。

まずは冷えたスパークリングワインとウーロン茶で

カンパイ。

本日のお品書き。

ワクワク~

まずは、おいしいパン。

モッチリで、天然酵母だとすぐにわかります。

お待ちかねのスープ。

これは・・・!
トウモロコシの味、甘みです!
感動!

旬魚のカルパッチョ。


ハマグリの香草パン粉焼き&鮮魚のフリット

手が込んでいます。

バイ貝とズッキーニのリゾット。

どれだけでも食べれそう。

黒毛和牛のローストビーフ。

厚切りで、ステーキのような。
霜降りではない、しっかりとした赤身ですが、とろ~りとろけます。
牛肉の旨味がすごかった。

最後はドリンクとほうじ茶ブリュレ。

お料理自体は非常に満足いたしました。

ですが、サービスが・・・。
以上がサーブ完了されるまで二時間半・・・。
披露宴じゃあるまいし。(披露宴はイベントが途中にありますからね)

はるさんがダルくなっちゃいました。
ごめんなさい。

18:00に予約しましたが、食事がなかなかサーブされず、はるさんの就寝時刻を越えてしまいました。
よくない。
19:00に予約したグループと、最終的にはデザートサーブまで10分ほどしか差はありませんでした。
遅く予約した方がサービスの時間は早いよう。

と、後味の悪いディナーになってしまいましたが、もう一日歩いて疲れました。
寝るとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑪ホリデーホーム

2019-07-14 | 子育て・旅行
京都旅行も後半戦。
2日目の宿は久美浜湾にある「ホリデーホーム」。

分かりづらい山の中でした。

緑いっぱい。

アナベル。


本日のお部屋はこちら。




玄関前に鉢植えがあるのが嬉しい。

「マイホーム」みたい。



玄関先にかわいいランタン。


メインのお部屋。

リビングです。

角度を変えて数枚。




キッチン。


水道が二つ。


手作りクッキー。

こういうの、うれしいな。

Bshopで売られている食器。

オシャレで使いたい感じ。

脱衣所。


こちらもBshopで売られているグッズたち。






バスルーム。


籐のチェアもステキでした。


ベッドルーム。


かわいいパジャマ。

早く着てみたい。

ベッドが特にこだわりとの事で、一つも金属を使っていないそう。

木材がよくしなり、体に沿うと話して下さいました。

リビングにはアンティークな家具もあり、センス良く配置されていました。




季節の花も。


私がこのお部屋に案内されて、最初に目に飛び込んできたのは

窓。

ブルーのフレームがステキだなと思いました。


窓からの眺め。


デッキに出てみました。




昼食も取らずにここまで来たので、小腹がすいてブレイクタイム。

クッキーを頂きました。

はるさんとてつさんが入浴すると言ったので、私は一人でお散歩。

お隣のお部屋(おうち)。
ステキだなぁ。

植物がいっぱい。












Bshop

感じが良く上質なものが売られていました。

フロントの男性が展望デッキがあると教えて下さったので行ってみる事にしました。


途中、ハーブ園が。

夕ごはんにもこちらのハーブが使われるのかな?とワクワク。

展望デッキが見えてきました~


わぁ~久美浜湾!

きれ~~い!と、思わず歓声。

まるで湖です。


ホリデーホームに戻ってきました。

ビレッジですね。

奥の建物がレストラン。

先ほど(15時)までランチのお客様が並んでいました。
ディナーを頂くのが楽しみです。

ただいま~。

本日の散策は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑩天橋立/笠松公園

2019-07-14 | 子育て・旅行
三社巡りが出来た後は、目的のビュースポットへ!

笠松公園、登るよ~

一般的にはリフトかケーブルで登るところを、我が家は自分の足で登ってみたいと思いました。

最初はこのような階段でしたが・・・

途中から、険しい山道・・・

うわ。
小雨は降ってくるし、ずべっちゃう。
標高120mと高くないですが、急な坂道でキツかった。

展望デッキに着くころには普通にザーっと雨・・・トホホ。
しかも眺望は望めない・・・

う~~ん、なんとも残念な眺め。
一生懸命登ってきましたが、このような結果に。
人生ってこんなモンですねー
昇竜観。

しかしながらここで百人一首。
「おほえ山 いく野の道のとほければ まだふみもみず 天の橋立」
小式部内侍の歌です。
このために、ここに来ました。

小式部内侍の母は和泉式部。
藤原定頼(百人一首の歌人)に「母(和泉式部)の代作ではないか」とからかわれた際に即興でうたった見事な歌。

最後に「股のぞき」やってみましたが、足元が濡れているのでコワいだけ。


帰路はリフトで、と予定していましたが雨でリフトは終了。

ケーブルで降りてきました。

しかも帰りも歩いて天橋立を渡りたかったのですが、雨がひどく断念。

遊覧船で戻ってきました。

遊覧船の駅。


後半はデッキへ出てみました。

せっかくですもんね。

天橋立。

行きたいと言ったのは、はるさんです。

ちゃんと目に焼き付けておいてね。

この後、本日の宿へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行⑨天橋立/三社巡り

2019-07-14 | 子育て・旅行
智恩寺の次は、実際に天橋立を渡ってみましょう!

自分の足で渡ったなら、より思い出深く残るかな。
3.6㌔の道のり、スタートです!

松林を歩きます。


景色はこんな感じ。


天橋立海水浴場。


そして、三社巡り。
「天橋立神社」→「元伊勢籠神社」→「眞名井神社」の順で参拝するとご利益があるとされています。
まずは「天橋立神社」から。

湧水にて手を清めて。

細く、海に囲まれた土地ですが、こちらの湧水には塩分は含まれてないとの事。

奇跡ですね。

参拝記念。


途中、休憩しながら3.6㌔の道のりを歩きました。

天橋立を歩くなんて、我が家くらいかと思いましたが、結構歩かれている観光客は多く感じました。
他レンタル自転車も多数。

歩き切りました。


ここを渡たと目で見て実感。



お次は元伊勢籠神社へ。

伊勢神宮に祀られる天照大神がこの地から遷されたと伝わります。


菊のご紋。


三社目は「眞名井神社」

坂を上っていきます。
森深く厳粛な雰囲気がさらに高まります。

手水は再び湧水。
冷たかった。

龍。


元伊勢籠神社の奥宮で、籠神社の創建以前は本宮だったとの事。

非常に清らかな気を感じました。

自分の足で歩いた三社巡り。
達成感がありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする