5月27日の朝のはなし。
起床は5時30分。
目覚めてまずは・・・

コテージ前のお花にお水をあげます。
自宅でもはるさんはほぼ毎日花にお水をあげているので、得意分野♪
そして6時半に「てるてるハウス」に集合。
「朝のひと仕事」へ出発です!
行き先は、バスで5分ほどの「モクモクジャージー牧場」

子牛が放牧されていました。
子牛のうちに生草を胃に入れておくと、育ってから胃が丈夫になるらしい。
お話を聞かせてくれたのは「OKAERIビレッジ」の村長の立石さん。
「ジャージー」というのは牛の種類なのですね。
キャメル色でやや小さめの牛。
漠然とホルスタインをイメージしていたので、ちょっと意外でした。
ジャージーとホルスタインの違いは、まず大きさ。
ホルスタインの方があきらかに大きいです。
それにともなって、一回の乳の出る量も違うらしい。
ホルスタイン:約30リットルに対し、ジャージー:約15リットル。
ジャージーは量が少ないだけあって、乳脂肪分が高く、味わい深いのが特徴だそうです。
さて、搾乳の事。

もうオッパイがパンパンに張って乳がもれてきています。
みな、搾乳されたくて搾乳ロボットへ進んで並ぶということでした。

搾乳が済んだらゴハン(えさ)♪の流れなので、それもあって並ぶらしい。
私は、初めての乳しぼりでコウフンしました。
搾ると「ぽたぽた」と落ちると思っていましたが、案外勢いよく「ぴゅー」っと出たのでビックリしました。

その後は餌やり。

牧草のカタマリを崩して与えます。てつさん、超ゴウカイに与え楽しそうでした。
モクモクの牛は牧草だけでなく、もくもくで出たビールのカス「麦芽かす」(?だったかな)と、おからも食べているとの事。
よりおいしい牛乳になるわけだ。
しかも牛のウンチも再活用されており、野菜作りの際に堆肥になっているそうです。
ステキな循環だと感じました。
はるさんもたくさん牧草をあげていましたし、なでて喜んでいました。

産まれたばかりの赤ちゃん牛もいました。

5月18日生まれですって。
まだ生後10日もたっていません。
牛というよりはバンビちゃんみたいでした。かわいい。
はるさんも柵にしがみついて眺めていました。
「牛の乳しぼり」はとっても良かったです。
村長さんは面白おかしく話すのですが、内容は丁寧でわかりやすい。
メモ帳がほしいくらいの、勉強になる内容ばかりでした。
ちなみに「朝のひと仕事」は「牛の乳搾り」の他に「しいたけのお世話」「馬のブラッシング」「カブトムシの住み家作り」などありました。
お腹もすいて、このあと朝食です♪
起床は5時30分。
目覚めてまずは・・・

コテージ前のお花にお水をあげます。
自宅でもはるさんはほぼ毎日花にお水をあげているので、得意分野♪
そして6時半に「てるてるハウス」に集合。
「朝のひと仕事」へ出発です!
行き先は、バスで5分ほどの「モクモクジャージー牧場」

子牛が放牧されていました。
子牛のうちに生草を胃に入れておくと、育ってから胃が丈夫になるらしい。
お話を聞かせてくれたのは「OKAERIビレッジ」の村長の立石さん。
「ジャージー」というのは牛の種類なのですね。
キャメル色でやや小さめの牛。
漠然とホルスタインをイメージしていたので、ちょっと意外でした。
ジャージーとホルスタインの違いは、まず大きさ。
ホルスタインの方があきらかに大きいです。
それにともなって、一回の乳の出る量も違うらしい。
ホルスタイン:約30リットルに対し、ジャージー:約15リットル。
ジャージーは量が少ないだけあって、乳脂肪分が高く、味わい深いのが特徴だそうです。
さて、搾乳の事。

もうオッパイがパンパンに張って乳がもれてきています。
みな、搾乳されたくて搾乳ロボットへ進んで並ぶということでした。

搾乳が済んだらゴハン(えさ)♪の流れなので、それもあって並ぶらしい。
私は、初めての乳しぼりでコウフンしました。
搾ると「ぽたぽた」と落ちると思っていましたが、案外勢いよく「ぴゅー」っと出たのでビックリしました。

その後は餌やり。

牧草のカタマリを崩して与えます。てつさん、超ゴウカイに与え楽しそうでした。
モクモクの牛は牧草だけでなく、もくもくで出たビールのカス「麦芽かす」(?だったかな)と、おからも食べているとの事。
よりおいしい牛乳になるわけだ。
しかも牛のウンチも再活用されており、野菜作りの際に堆肥になっているそうです。
ステキな循環だと感じました。
はるさんもたくさん牧草をあげていましたし、なでて喜んでいました。

産まれたばかりの赤ちゃん牛もいました。

5月18日生まれですって。
まだ生後10日もたっていません。
牛というよりはバンビちゃんみたいでした。かわいい。
はるさんも柵にしがみついて眺めていました。
「牛の乳しぼり」はとっても良かったです。
村長さんは面白おかしく話すのですが、内容は丁寧でわかりやすい。
メモ帳がほしいくらいの、勉強になる内容ばかりでした。
ちなみに「朝のひと仕事」は「牛の乳搾り」の他に「しいたけのお世話」「馬のブラッシング」「カブトムシの住み家作り」などありました。
お腹もすいて、このあと朝食です♪