goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

絵本

2010-02-02 | マタニティライフ
私と兄が30年近く前に、読み聞かせてもらっていた絵本です。
きのう一冊一冊拭き掃除をしました。
30年近いホコリと手垢が取れて、スッキリ。

育児書を読んでいると「おススメ絵本」には、私が読んでもらっていた本が幾冊も載っていました。

良い絵本は世代を超えるのね~~

拭きながら内容を確認していくと、大人の私でも「なるほど~」と感心する内容ばかり。
落書きが多い本ほど、内容を漠然と覚えていました。幼少期の記憶ってスゴイです。

こどもの「なぜなぜ? どうして?」の「ふしぎ」を解決する本


皆で協力して成し遂げる話や道徳的なお話の本

早く読み聞かせてあげたいな。

見開きのイラストが見ごたえアリ!


これを読んで、母に「パンを作りたい」とせがんだ本
 

幼少期、父の休みの日には「今から絵本を買いに行くぞ」の号令で、家族4人いつも決まった絵本やさんに出掛けていた事を思い出しました。
その絵本やさんに行くのが楽しみだったのです。子どもながらにワクワクしていた。
私もようやく親になれるはずなので、家族三人でその絵本やさんに行きたいと思います。

↓おまけ
 紐を引いて遊ぶひよこのおもちゃ。
 黄色い手?の部分がくるくると回り、ぴよぴよと音が出る。

記憶にはありませんが、どうやらこれで遊んでいたらしい。


今日の夕食

・鯖の味噌煮
・五目豆
・里芋の煮付け
・ヒジキと白菜の煮付け ポン酢味
・アオサ入りお吸い物

今日は青物や酢の物がありません…。
海草が多いせいか、色目が黒い。
毎日冷蔵庫の野菜室のものを一通り出し、それを少しずつ使うことを考えて献立を立てています。
葉物が不足?ですね。
鯖はふっくらしていて、おいしい味噌煮に仕上がりました。

今日はなんだか不調の日。
焼き菓子でも作ろうかと思ったのですが、体が動かず。
一月に「赤ちゃんお迎え準備」に突っ走りすぎ、その反動かしら?

お腹が大きく重くなってきたせいか、胃の膨満感は以前より増し、呼吸もやや苦しくなってきました。
食欲がないと思っていても、ある時点で急激に空腹になってツライし…。
本当に妊婦って予想以上の体調の変化。こういう思いを経て子を産むのね。

妊婦生活もラストスパート。
忘れないようにしたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ヵ月半 妊婦健診

2010-01-27 | マタニティライフ
妊娠30週を無事、迎えることができました。

毎度の事ながら、病院では待ち疲れて「もう…待てない。無理。」と思ってしまいます。
それなのに、いざ赤ちゃんの超音波を見せてもらうと、その疲れも一気に吹き飛びました。
これも毎回の事。

今日も赤ちゃんは手で顔をかくしているらしく、見えません。
先生はどうにか見せたいらしく、試行錯誤してくれたのですが…いいんです。
顔には必要な物(目・鼻・口)が付いていればそれでいいし、顔を隠したりするような手が無事にあってよかったです。
機能するかは産まれてみないと分からないのですが、ひとまずはよかった。

それから赤ちゃんの体重が、だいぶ増えていました!
標準より少し重いくらいです。
先生には「超音波は誤差があるから、あまり期待しないで…」というニュアンスの事を言われましたが、でも嬉しい。
どうやら母体がお昼寝をするとお腹の赤ちゃんが育つようで、お昼寝を勧められました。
「寝る子は育つ」って本当なのね!??

本日は特に病院が込み合っていたらしく、先生もてんやわんや。あせあせしている感じ。
そんな様子を見ると、今日来て悪かったなーと思っちゃいます。
すいている曜日もあるそうで、次回からそちらを勧められました。


今日の夕食

・餃子
・春雨サラダ
・カボチャとひじきのサラダ
・ミズナのナムル
・春菊のアーモンド和え
・セロリとキャベツの千切りサラダ
・具沢山中華スープ


年2回の温泉旅行。
夏~秋の旅行に行きそびれ、冬~春の旅行シーズンがやってきました。
明日は近場の温泉宿に行ってきます。
今回も休みが取れないのかもと、冷や冷やしていましたが、なんとか大丈夫そうです。
天気は雨模様ですが、文句は言いません。旅行に行けるだけで十分。
行きたかったお宿も予約が取れてほっとしました。

出産前の最後の旅行。
楽しんできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんね用おふとん

2010-01-26 | マタニティライフ
産まれた赤ちゃんには、ベビーベッドはもちろんクーファンやゆりかごも置かないので、昼間はお布団で過ごしてもらう予定でいます。
友人のma子ちゃんも産まれた赤ちゃんには座布団に寝てもらっていたと言っていたし、そのようにしたいと思いました。
母はこれら全てを買うつもりでいたようで…私は小さく暮らしたいから必要ないのです、申し訳ない。

そして実家に、大き目の座布団があるというので譲り受けてきました。
借りた赤ちゃんお布団があったのですが、ウチのリビングには大きすぎるなと思っていたので、ちょうど良かったです。

で、その座布団にカバーを作りました。
昼間はこちらに寝て過ごしてもらいます。

座布団カバーだけでなく、タオルケットと小さな枕も一緒のセット。
肌触りの良い、やさしいタオル地です。
といいますか自宅にあった緑と白のタオルを切って縫いつけて、作りました。
春夏の赤ちゃんなので、さわやかなストライプ。
また「テキトー」です。
このくらいの大きさのほうが、リビングのサイズにもちょうど良く、カバーの雰囲気も我が家に合います。

枕は色(後頭部)の部分を凹むよう縫いましたが、まだまだふっくらしています…。

汚しても洗濯できるよう、まつり縫いも施してあるので大丈夫。
タオル地の下には、生成り地でもう一重カバーをしました。
ま、汚れたら浸みると思いますが…気休めに。
冬になったら、もうこの座布団に座る事ができるようになると思うので、また暖かい生地のカバーに換えなくっちゃね。

今日の夕食

・トマトライス(あまり写っていませんが、牛肉とたくさんの野菜を入れました)
・アスパラとカボチャの牛肉巻き、オープンオムレツ風
・ほうれん草のヨーグルトマスタード和え
・サツマイモのゴママヨサラダ
・白菜のマリネ
・グリーンサラダ
・具沢山ミルクスープ

本日も裁縫をしていたら、夜になってしまいました。
トマトライスを急炊きしている間に、おかずやスープを作る事に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんスペース

2010-01-24 | マタニティライフ
赤ちゃん用品の購入を始めて、実際にどう収納したらよいか考えるようになりました。
今での漠然としたイメージよりも、もっと具体的に。

昼間の大半を過ごす、リビングをどうしたらよいのだろう。
赤ちゃんの過ごしやすいよう、さらにお世話のしやすいよう…。
今リビングにおむつのカゴや衛生用品が雑多に置いてあり、ごちゃごちゃしています。

今日は整頓する棚を探しに、母とインテリアショップに出掛けました。
それから赤ちゃんエリアのラグマットを探しに。
ベビーベッドは置かない予定なので、床のまんまだと硬くて冷たそうと思って。

お部屋、うまくまとまるといいんだけど…。
「ウチはこどもがいるから、モノがいっぱいで片付かない」という話を聞いたことがあります。
先日のma子ちゃんは「子は生まれたけど、あんまりモノは増えてない」と言っていました。
ぜひ、それを目指したい!!

赤ちゃんスペースが出来上がったら、大まかな「赤ちゃんのお迎え準備」は整うと思います。
あとはコマゴマした事。

予定でいけばあと二ヵ月半で誕生するはず。
二ヵ月半なんて、考えればあっという間です。
…本当に産まれるよね?

母とインドカレーを食べに行きました。
年末にてつさんと行ったばかりでしたが、おいしかったので再来店!

インドカレーAMA」インド人の奥さんが出迎えてくださいます。
こちらは¥950のメニュー
・サラダ・スープ              ・チキンティカ&シークカバブ
 
・本日のカレー(ヒヨコマメとチキン)
・ナン

サラダのドレッシングはナッツとカレー風味のドレッシング。
スープはマイルドなココナッツ風味。
チキンティカとシークカバブは香辛料の強烈な見た目ですが、案外食べやすい。
ナンもバターの風味いっぱい。
厨房から「パンッ…パンパン!」というナンを伸ばす音も聞こえてくるから、また食欲をそそられました。

カレーの辛さは「10カラ」まで選べます。
前回「2カラ」で、ちっとも辛くなかったので、本日は「4カラ」をオーダーしたところ止められ「3カラ」にしておきました。
ハイ、「3カラ」でちょうどいい辛さ加減。奥さんのいう事聞いてよかった~。
ちなみに母は「1カラ」。
海津のこ~んな田舎に立地しているのに、結構な繁盛ぶり。
おいしいもんね、また来たい。今度も「3カラ」で。

母は「初・インドカレー&ナン」だったのですが、気に入ってくれたようでよかったです。
接客もていねいで嬉しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩パパからのエール

2010-01-24 | マタニティライフ
てつさんが会社の先輩パパから「新米パパの子育てハッピーアドバイス」なる冊子を貸して頂いたそうです。

たまひよのふろくなのかな?

ふむふむ、コレを読んで勉強してくれるのね。
「妻の気持ちを理解する」「沐浴の仕方」など…
私が読んでいても普通におもしろい。
私はどうなるか分からないから、本当に頼みます

昨晩のこと。
スノーマンケーキは無事に気に入ってもらえ、せっかくだからとロウソクを灯してから食べました。

吹き消した後、何故か拍手してくれました。
何かの記念日でもないのですが・・・。

卵の風味いっぱいのスポンジケーキと、ふわふわクリーム、そして甘酸っぱいイチゴ。
おいしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレモニードレス

2010-01-21 | マタニティライフ
先日「大塚屋」にて、セレモニードレス用の布を調達してきました。
そして、きのう&今日で完成しました~~!!
うれし~い!
コレを着てもらうんだ~。

ドレス&ぼうし の素朴なセット   
足は隠れちゃうし、歩かないので靴は作りませんでした。

男の子だから、「ヒラヒラ・フリフリ・リボンリボン」ではなく、シンプル~なデザインにしました。
と言いますか、検討していたデザインの手芸本をてつさんに見せたら「こんなフリフリはちょっと…」と言われてしまったのです。
で、「フリフリ」のないデザインの本に再検討。
襟がついていると難しいと思ったのですが、ここは思い切って作ってみる事にしました。

今までのアフガンやぬいぐるみ、キャンバスバッグ作りとは違い、慎重に、落ち着いて…。
これは「テキトー」厳禁!!

シンプルなデザインなので簡単そうに見えますが、やっぱり襟の部分が難しかったです。
あと、小さいので帽子も…。

あまり細かい説明書きのない本で、図を見て自分でくみ取って、手順を考えていかなければならないのもちょっと大変でした。
ワタシは初心者だから。

「大塚屋」に行くのは数年ぶり。
毎回思いますが、行きなれていないので圧倒されちゃいます。
服飾のお仕事やその学生、手芸が趣味の人には「宝庫」ですよね…。
私には量や種類がとにかく多すぎて、何を選んで良いのやらワケ分からなくなりましたよ。

本の見本はもっとシャリ感のあるレース布でしたが、私のはふんわり優しい肌触りのガーゼレース。
「上質なレース布を選んで…」と記入があったので、ついフンパツして高めの布を選んでしまいました。
数回しか着ないものだけど、いいよね、これくらい。と自分に言い聞かせて。

しかも、さっそく洗濯も済ませました。
着々と「赤ちゃんのお迎え準備」が整いつつあります。
次はいよいよ・・・・


今日の夕食

・鶏のトマトクリーム煮、マカロニ添え
・サラダ
以上!!!
…パスタの量がこれより多いにしろ、こんなんでてつさんはお腹いっぱいになるのかな?

ペコロスというミニ玉葱を入れてみました。甘くて煮込みにピッタリです。
あとはゴロゴロ大きめに切った野菜たちと鶏。焼きトマトをトッピング。

今年に入って、ちょっと体調の良い日が続いていましたが、今日はやや不調の日。
赤ちゃん準備に張り切りすぎたかな??
なので、夕飯を作る気力が半減してしまいました。時間はあったのに…そういう日もあるよね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんショップと小籠包

2010-01-18 | マタニティライフ
名古屋の「べビザらス」にてつさんとリサーチに出掛けました。
「べビザらス」は一度はチャックしておきたいお店でしょう。

同じ商品でもお店によって店員さんの接客には違いがあります。
良い面だけでなくウィークポイントも教えてくれるので、新たな側面の発見アリ。
商品知識のある店員さんから様々な接客を受けて、納得したものを選びたいです。

後は、どこで買うのが一番メリットがあるのか。
こういう事は男の人の得意分野かも??
ゲームのように節約するのは私の得意分野ですが、「もうかる・得する・運用する」研究って男の人のほうが上手な気がします。
早速研究熱心な会社の「先輩パパ」に聞いてくれて、検討してくれています。
頼りにしていますよ~、てつさん。

夕食は食べたかった「小籠包」のお店へ。母とはランチに来ていますが、てつさんとは結婚後「初」です。
「上海湯包小館」


結婚前に頼んだ「飲茶セット」を狙っていましたが、もうそんなセットはなく…単品でオーダー。
 
待ってました~。これこれ、小籠包。黒酢とた~っぷりの千切りショウガでいただきます!
レンゲには、池のように肉汁いっぱい。じゅわわ~。
あちあち。

その他は「バンバンジー」「生春巻き」「揚げ春巻き」
  
生春巻きは以前行ったタイ料理やで食べる予定でしたが、コースに含まれておらず、食べずじまいで。
ず~っと食べたいと思っていました。
ベトナムが本場かもしれませんが、いい、かね?

「三種の蒸し盛り」「焼き餃子」 デザートは「マンゴープリン」
  
野菜たっぷり、えびはプリップリの蒸し物。
大須の老舗餃子やさんも連れて行ってくれると言っていて、行けてませんので、せっかくだからと「焼き餃子」も頼みました。
やっぱり肉汁があふれます。頼んでよかった。

あぁ~、また満足。
秋以降、フレンチ、イタリアン、タイ料理、お寿司、インド料理…と食べてきて、今日は小籠包(中華)。
こうやって食べると、しばらく満足するワタシ。単純です。
出産後、しばらく外食できなくても大丈夫でしょう。
たっぷり育児に取り組みたいから、そのために自由奔放な私の心の準備期間。

あとは何が食べたいかな~~??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ入れキャンバスバッグ

2010-01-17 | マタニティライフ
以前、友達の家にお邪魔したときにあった物を思い出しました。
キャンバスバッグにおもちゃを入れて整頓していた事を。

我が家もそうしてみよう。と思い立ち、押入れに眠っていた生成りのキャンバス布を取り出してきました。
籠に整頓するのもいいですが、買っていたらキリがありません。
自分で作っちゃおう。


「こんなん無印にあったかな~」みたいなのを想像して、またもやテキトーに作ってみました。
おむつを整頓するために買ってきた、籠と同じ大きさで納まりの良いかんじに。
どうせならと、二つ作っておきました。
一つは「積み木」入れに。もう一つは将来増えるであろう、おもちゃを入れるために…。
今、必要なければ折りたたんで片付けておけば良いハナシですから。

散らかすのがシゴトのこども。お母さんと一緒にこのバッグにお片づけも…できるかな?


知育玩具の代名詞の積み木。兄と私が30年前に使っていたもの。
ホコリと手垢の掃除をしました。
使うのなんてまだまだ先だけど、出産後はどうなるかわかりません。
私の体調のいいときに、集中できる時間のある時に、一つずつ丁寧に拭こうと思っていました。
見ていると落書きがスゴクておもしろいのですが、わが子にもそうやって、くちゃくちゃにして遊んで欲しいです。

こういう事をしていると体が固まってしまうので、妊婦のお散歩は欠かせません。
最近寒すぎて、ストレッチをサボリがち。いけませんね~。

一般家事にお散歩、積み木の細かい掃除、裁縫であっという間に日が暮れて…
夕食は今日も手抜きにさせていただきました。

・納豆チャーハン
・鯖の竜田揚げ(のこり)
・カボチャの煮つけ(のこり)
・カリフラワーのワサビマヨサラダ
・チンゲンサイと春雨の炒め物(残り)

・野菜入り湯豆腐(お吸い物の代わり)

残り物をかき集めてみました。こんな日のために残り物があったようなものですね…。
なんとかカタチになって良かったです。
チャーハンにはジャコや桜エビなどのカルシウム、モヤシやその他野菜の細切れが入っていて、一発で必要な栄養がとれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がらがら

2010-01-16 | マタニティライフ
「アフガン」と「うさぎの家族」の後は…午後になってガラガラが出来上がりました。
ちょっと「ほほえみ顔」なの。

顔に鈴が入っています。(分かりづらいですが、アフガンより一段濃い色目)

先日行った手芸屋さんで、がらがらのキットを見つけました。
それを参考に自分で作ってみようと思ったのです。
見本をよ~~~っく観察して、アタマにインプットし、鈴だけ購入し…。
型紙なんてないので「こんな感じかな~」とイラストを描き、それを型紙にしました。

大きさもテキトー、手順や接続方法も自分で考えて。布も刺繍糸もリボンも、自宅にあったもの。
キットよりは美しい仕上がりではないけれど、素朴な感じで…
私の赤ちゃんに持ってもらうだけだから、残り布で十分でしょ。……持ってくれますか?

こうやって試行錯誤しながら作っていくのが楽しいです。
本当はデザインも自分でできたらよかったのだけど…。

アフガンや、ぬいぐるみ、ガラガラを作ったり…。
私はほぼ「高速ミシン縫い」なので、「手縫い」や「手編み」のような「ひと針入魂」のようなものはないかもしれません。
でも、母になれるかもしれない心の準備がまた一つ整いました。
このような機会や時間を与えてくれたのは、お腹の赤ちゃんのお陰です。ありがとう。

子供の頃、母が私のために洋服を作ってくれていました。
こういう気持ちで作ってくれていたのだなーと改めて実感します。
てつさんの事を思っての、毎日のアイロン掛けやお食事作りとはまたちょっと違う気持ち。

こんなに準備をしているのだから、無事に産まれてきてくれるよね?
どうか、産まれてきて下さい。


今日の夕食
裁縫をしていたので、今晩は「炒め物」!

・チンゲンサイと豚と春雨のピリ辛炒め
・もやしのナムル
・グリーンサラダ
・ヒジキのポテトサラダ
・カリフラワーの味噌クリームチーズ合え

・野菜とお豆腐の具沢山中華スープ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガンとぬいぐるみ

2010-01-16 | マタニティライフ
借り物の赤ちゃん用品を、きちんとチェックしたら「おくるみ」がない事に気づきました。

ということで、家事や妊婦のお散歩の合間を縫って、アフガンを作りました。
赤ちゃんを「くるむ」事に母性を感じていたので、アフガンが作れて良かったです。


家にあった残り布で作りました。
モノを大事にする子に育って欲しいという願いを込めて…。
アフガンはワッフル布、ぬいぐるみは生成りで、どちらもシンプルなデザイン。

ぬいぐるみは「奇妙なうさぎの家族」です。これで赤ちゃんと遊ぶのだ。

この奇妙なウサギの家族はちゃ~んと、シッポも付いています。

お父さんうさぎのお腹を押すと「キューキュー」と音がします。
鳴り物を入れました。
ウチはお父さんの家にいる時間が短いから、赤ちゃんにこのぬいぐるみを使って、お父さんのお話をいっぱいしてあげようと思っています。
「お父さんは大事な人」の意味合いを込めて、お腹を押すと音が鳴るようにしました。
お父さんウサギを気に入って、たくさん遊んでくれると良いな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする