goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

身長計

2010-02-15 | マタニティライフ
こどもの成長でうれしいのは、大きくなる→「背が伸びる」こと!

身長計を作りました。

モビールと合わせて「ゾウ」のイラストを描きました。

とりあえず、130センチまでは計れます。
10年くらいは使えるかな?
産まれたら、「ゾウ」のイラストの下あたりに、名前と誕生日を入れようかな。
いろいろ子育てアイテムが揃ってきたので楽しみです。

当初素材は紙で考えていました。
でも調べると、紙の他に、布、木材なんかも出てきます。
数年使うのもだから木材にしよう!と決定。

倉庫にあった木材を土台に、製作開始!
彫刻刀、にグァッシュ…。久しぶりのこの感じ。7,8年ぶりくらいかな?
カメラを持つようになってから、絵筆からは遠ざかっていたから。

床に下を向いての製作で、妊婦のお腹が苦しくて。気分が悪くなってしまいました。

子供のころ定期的に台所の柱の前に立たされて、身長を記録していました。
父が「立て」というのです。
こどもながらに「めんどくさい」と思っていました。
それなのに今、同じ事をしようとしています。
今になって親の気持ちがわかります。私と兄の成長を楽しみにしてくれていたのですね。
高校生の頃まで、記録していたそうです。
私はわが子は小学校高学年くらいまでにしようかと思っているのに。

もう今は、記録していた実家の柱は跡形もありませんが…。

今日の夕食
きのうの残りを利用して…

・オムライスのシチュウ仕立て ミニハンバーグ入り
・ミズナのサラダ+アボカド+ポテトサラダ

シチュウは昨晩の残りにホールトマトを足しました。
白菜と豆腐も新たに投入。

久しぶりで忘れかけていた、彫刻刀の使い方に、筆使い。また、紙やすりをかけたり…。
ちょっと疲れましたので、夕飯は手を抜きました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンマーク モビール

2010-02-14 | マタニティライフ
とってもカワイイ「デンマーク モビール
迷ったあげく、3種購入。

「5つの気球」

「気球」って夢がありますよね。真っ先に二人して気に入ったもの。
うまく撮影できませんが、ボリュームもあって、なかなか良い品です。

「リズム・赤」

玄関用に…ちょっと大人目な雰囲気の物をチョイス。

裏は黒。
木馬の「にせペーター」と共に飾ってあります。
ここには以前、観葉植物を置いていましたが、日当たりが悪いでせいで弱ってしまい、生き物には不向きな場所だとわかりました。
そしてモビールを飾り…動きが出てきました。

「なかよしゾウさん」

「ウチには子どもっぽすぎない?」と最後まで悩んだもの。
結局「子ども用なんだから、子どもっぽくていいんじゃない?」でまとまりました。
高価な物でもないし、幼少期を過ぎたら片付けるとしましょう。
でも、この「ゾウ」買って大正解。
とってもカワイイです。
「ゾウさん」のおかげで部屋の雰囲気が、ぐっと「赤ちゃんウェルカム!」になりました。
「近くに飾ると赤ちゃんの情緒が安定します。このモビールを眺めて育った子供は世界中に大勢いるそうです。」
というキャッチコピーにも惹かれました。

空気の動きや音の振動に反応して動くモビール。
こどもも自分の動きに連動するので、知育に良いそうです。
今もゆらゆらと動くモビールを眺めているとココロが和みます。

他にも欲しい物がありましたが、今回はこれくらいで。
「買い足していく」という楽しみもありますから。

ネットで購入したのでちょっと心配でしたが、本当に満足です。
注文してから24時間以内に届きました! はや~い。うれし~い。
私は「過剰包装反対派」なんですが、箱もカッコ良くって、まるでプレゼントが届いたみたいで、開ける瞬間ワクワクしました。


モビールには以前から関心があり、いつか部屋に飾りたいと思っていました。
赤ちゃんがお腹に授かって、さらに関心が沸いてきて…。
あの、ゆらゆらと揺れる雰囲気…。

てつさんと赤ちゃんスペースの雰囲気作りについて話し合っていると「メリーだな」というではありませんか。
そこでモビールが「ピン」と浮かび、リサーチを本格開始!
ところが・・・漠然といいな~と思っていたときはインテリアショップや雑貨やさんで見かけたのに、いざ購買意欲マンマンになると置いてなくて。
実際の大きさ、、色目、雰囲気などを確認してから購入したい思ったのです。

モビール屋さんは数多くない物の、いくつかヒットしました。
なかでも「デンマークモビール」は「時代に左右されないデザインだな」と思い、決めたのです。

夫婦って感覚が似てくるのかな?
モビールを提案した時反対されるかと、「電動(メリー)の方がいいよ」と言われるかと思っていました。
それでしたが気に入ってくれ、意外にもモビール選びに必死になってくれました。
二人して「あーでもない、こうでもない」…と考えた時間は掛け替えのない楽しい時間です。

「赤ちゃんスペース」ですが、されどリビング。大人もリラックスできる空間にしたいです。
そしてこのモビール、季節ごとに飾りかえるのもいいと思いませんか。
ちょっとした目標です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木馬

2010-02-13 | マタニティライフ
私と兄が30年近く前に乗って遊んでいたもの。

最近ホコリを取りました。
…「見たことある」っていう人みえると思います。

ドイツのケラー社の木馬 「ペーター」 木馬の代名詞ともいえると思います。
でも…違うんです。ニセモノ。
タテガミの数まで一緒で、よくできてるなーとは思います。私は一瞬見間違えました。

まぁ私が育ったモノなんてこんな物ですね。(←母、ごめん…)
そうは言っても、質のいい木材を使っていて、フォルムもキレイなので気に入っています。
雰囲気あると思います。
そして、子どもの頃に喜んで乗っていた事もしっかりと覚えています。

うちの子はまだ産まれてないし、産まれたとしてもまだまだ乗れないんですけど「赤ちゃんウェルカム!」の雰囲気作りにはいいかな~と出してきました。
妊娠が判明した日に出してきたら、さすがに「早すぎる」とてつさんに笑われたので、再度出してきたのは最近の事。

乗れるようになるまでは、玄関に飾っておこうと思っています。
「偽せペーター」って呼んでますけどね。

今日の夕食
以前行った、伊勢のカフェのゴハンを真似てみました。

・蒸し鶏…チリソース掛け
・鶏がらでゆでた野菜(カボチャ・葱・えのき)…チリソース掛け
・鶏を蒸した時に出た出汁で炊飯した、ゴハン
・キャベツサラダ
・卵とコーンのスープ
・ニンジンナムル
・春菊とヒジキのカラシゴママヨ和え
・ポテトのマヨおかか
・切り干し大根の鶏ガラ煮、ナンプラー風味

伊勢のカフェはゴハンがタイ米だったのですが、一般家庭にはないものですから、炊飯する時に水分を少なめに炊いてみました。
似た雰囲気にはなったと思います。
蒸し鶏の出汁で炊飯するのも、なかなかイケます。ちょっとだけ香りがつきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9ヶ月健診

2010-02-12 | マタニティライフ
今日は入院時の書類と国からの助成金の書類をもらいました。
いよいよって感じです。

それから、オムツと沐浴剤のサンプル、カタログなど…。
定期的に「コレ、プレゼント」といって看護婦さんが袋を手渡してくれます。
業者からなんでしょうけど、結構うれしいです。

この子(お腹の赤ちゃん)もそこまで成長したんだな~ってしみじみ感じます。
あともう一歩。
もう超音波は何が写ってるのか分からないので、関心が薄くなってきました。
とりあえず四分割された心臓が力強く、鼓動していたことが確認できたので満足です。

子の体重は標準ラインだけど、また少なめに。まぁなんとか育つでしょ。
それよりも…今日は採血があったのですが、私はヒンケツ気味との判定が。
改善策の用紙を頂いたのですが、それに載っているほぼ全ての物を、毎日食べてるんですけれど。
それだけ赤ちゃんに吸収されていってるという事ですね。
お母さんは気づいてなかった、ごめんよ。今以上に気をつける。と反省です。
また薬を処方されました。

休日明けなので病院の込み具合を気にしていましたが、ここ最近の中ではそれほどでもありませんでした。
なのに帰宅後に、ものスゴイ疲労感…。

よく考えると採血したからですね。
血を採るのに、以前から弱いんでした。社員の頃、健康診断で採血したら、その後仕事ができなくなってたし…。

てつさんは、一緒に健診に行けない日は必ず電話をしてきます。
気になるんでしょうね。
「順調か?それならいいんだ」といった簡単な内容。
でも、この手の電話の時はいつも以上に声が嬉しそう。
そして笑顔で帰宅し、お腹に手を当て「う~ん、大きくなったな~。エライな~」とお腹の赤ちゃんに褒めてくれます。
もう9ヶ月。障害児でなければ、きっと声も聞こえてるはず。
これがあなたのお父さんよ。

今日の夕食

・トマト風ピラフ 目玉焼きのせ
・春雨とキュウリ、トマトのマリネ
・ピーナッツ等のかき揚げ(残り)&クリスピー
・鶏と豆腐の照り焼きバーグ(残り)
・豆腐のソテー、桜海老
・キャベツ、ミズナ、レタス、ブロッコリー等のグリーンサラダ
・具沢山バジルスープ

卵は貧血にいいんだって。
大豆やピーナッツだって食べてるのに…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい気遣い

2010-02-11 | マタニティライフ
だんなさんの事。
きのうもてつさんは休日ですが出社。
思いのほか帰宅が遅くなって夜になり、さらには雨まで降ってきたので心配していました。

ようやく帰ってきたかと思えば
「お土産。休みなのに出社して、遅くなってごめんね。」
といってケーキの包み。

最近、後期のつわりが始まったようで調子の悪い日があります。
昨晩のお土産には「休みなのに一緒にいられなくてごめんね」という気持ちが込められているのでしょう。
うれしかったです。
毎日ちゃんと話も聞いてくれるし、体調の事も気遣ってくれます。
それで十分なんですけれど。

さすがにフットマッサージはもうコワイらしく、その代わりに背中をさすってくれます。
そでだけで不快って軽くなるもんなんですね。
どんどんお腹も大きくなり、体重も増えるという、数ヶ月でのこの劇的変化に自身の体がついていっていない感じです。


昨晩はもう夕食でお腹いっぱいになっちゃいましたので、本日改めていただきました。
「キルフェボン」のチーズタルト。

結構ビッグです。
見た目よりも柔らかくて、優しい口当たり。チーズもタルト生地も甘さ控えめで絶妙でした。
いつもこのお店ではフルーツのタルトを食べるので、シンプルなケーキも新鮮でした。

キルフェボン、いつも繁盛しています。
一度ならずも何度も足を運んでしまうのは、なぜでしょう?
込んでいるし、安いわけでもない。
「今日は"あまおう"のケーキが、一切れ¥1200だったよ」…らしい。たっか~~。
でも、いつ行っても季節のケーキがキラキラしています。

てつさんなりに、お土産してくれるお店を変えてくれてるみたい。
休日まで会社に行き、疲れてるはずなのに…思うと、尚ケーキがおいしく感じられました。

今日の夕食
 
・ハマグリのミルクピラフ
・カリカリジャコのせミズナのサラダ

・鶏と豆腐の照り焼きバーグ
・ポテトヒジキ
・キノコのぺペロン
・お豆とピーナッツ、人参、蓮根…等のかき揚げ
・大根とブロッコリーのマリネ
・ほうれん草の春雨サラダ

・トマト風スープ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本にて

2010-02-09 | マタニティライフ
いよいよ妊娠9ヶ月を迎えます。

出産後の事も具体的に気になっているこの頃です。
今までは子育てでも「子どもとの関わり」など「ココロの成長」の本に興味がありました。
ですが、もっと具体的な「毎日のお世話」を学びたくなってきたのです。時期でしょうか。

今日は「赤ちゃんのお世話・育児」辞典を購入。
ついでに「離乳食」辞典も購入。
…古本で♪
もちろん「妊娠・出産」辞典も古本でした。名付け本も古本。
1~2年前が初版なので、今も書店に新品として並んでいる本ばかり。

ウチの子はこんなんで十分ね。
あとは雑誌の情報と、先輩ママに助言をいただこうと考えています。
我が子よ、お母さんはこれで張り切って勉強するぜよ。

ついでに「赤ちゃんスペース」の本も立ち読みしてきました。
まだ思案中。だいたい構想は固まりつつあるんですが。
それから日々ネットでもお調べ。色々紹介されています。
見ていると、ホンット~うにおもちゃって増えるんですね。
私が育った頃とは大違い。
色とりどりのモノであふれている写真ばかり。
そりゃ「片付かないっ!」ていう悩みも分かります。ウチはどうなりますかね~~…。

そんなになくても育ったんだから、できるのかな?と思うのですが、もう時代が違うから、色々おもちゃもないといけないのかな?と思ったり…。

そうだ。おもちゃも吟味していこうと思っていたんだった。…果たして・・・・・・??
見すぎたのか「モノにあふれず、子育てしよう」という自信がなくなっちゃいますよ。

今日の夕食

・豚の角煮丼
・中華風スープ

・切り干し大根とツナのサラダ
・ヒジキと人参、コーンレモンマヨ
・お豆とツナとトマトのカレーマスタード風味
・豆腐&サツマイモの串
・モズクとキュウリの酢の物(残り)
・キャベツ等のサラダ

今日は豚の角煮を使ったアレンジです。
ドンブリセット。
野菜や乾物でお腹を満たします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膨らんだお腹

2010-02-08 | マタニティライフ
さすがに出産を2ヶ月後に控えたとなると、お腹も膨らんでいます。
ここ数日で、マタニティパンツのサスペンダーをついに卒業しました。
そして、おへそもいよいよ出べそに。
あと二ヶ月あるんだけど、今後はこのおへそはどうなっちゃうのかな?

胎動もさらに強く、頻繁です。
お休み中もあるのですが日のほとんど、昼夜問わず、うごめいています。
しかも、おなかの上のほうと下のほうなど、数箇所同時に。
「もこもこ」と小ぶりに動くかと思えば「ぼこんぼこん」と大きく動いたり。

どうりで眠りは浅いし、疲れやすいわけだ。
というか、後期のツワリなのかな?
食べたい気持ちはあるので大丈夫なのですが、ダルイし、苦しい…。
思い切ってウォーキングをすると、血と酸素が巡るのか少しは改善されるのですが、またしばらくすると、ダルい。
ここ数日、そんなふう。
旅行の写真の整理もマダだし、色々予定も入れたいのに。
もう少し出産準備を細かくツメたいのだけど、ちょっと停滞しています。
早めに始めてよかったのかも。
また調子の良い日もあるよね。

お腹の赤ちゃんがよく動くのは私の子宮が狭くって、窮屈なのかな?
あと2ヶ月もすれば新世界にデビューできます。今はマダ出てきちゃだめ、ゆっくり育ってね。
と毎日話しかけています。

今日の夕食

・豚の角煮と卵・野菜(里芋・大根・ゴボウ・人参・春菊)
・モズクとキュウリの酢の物
・白菜のゴマ昆布和え
・炒ったジャコと油揚げのミズナサラダ
・コンニャク
・アオサのお吸い物

きのう仕込んだ「豚の角煮」。本日は切って再度1時間ほど煮込んだ。辛しを付けて食べる。
去年も作っておいしかったので、今年はお肉の量をやや増やしました。
リクエストがあったので、明日は角煮丼です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと二ヶ月

2010-02-07 | マタニティライフ
出産予定日から2ヶ月を切りました。
予定通りいけばあと2ヶ月で赤ちゃんに会える。 私達も親になれるはず。

出産に対する不安は意外にも、あまりないのです。
陣痛の痛みは「乗り越えられないかも、と思ったくらい痛かった」とよく聞きます。
そう聞くと、私もこわいです。
コワイのですが、しかしみ~~んな乗り越えてるし、太古の昔から続いてきたことだから、私だけ乗り越えられないワケはないかな~と思っています。
そう話すと大抵驚かれますが…。
まだカウントダウンに入っていないからか、そのように思えているのかな。

そして育児書を読んでいると「育児の悩み、親になることへの不安」について書かれています。
そんな事、考えた事もありませんでした。
きっと子育てが始まれば、思い通りにいかず悩むことも出てくるのでしょう。
でも何故か今は、不安なことは何もありません。
そして「私なんかが親になってもいいのだろうか…」についてはさらに驚きました。
私なんか「子が産まれたら、そりゃ親になるでしょう」くらいにしか思っていなかったものだから。

パパ向けの書物にも「やっぱり、最初は不安だよね?」の見出しアリ。
そういうものなのでしょうか。

ウチなんてないものだらけで、大変なことも多いと思うけど「何とかなるでしょ」と、思っています。
楽観的すぎるのかな?
てつさんと一緒なら大丈夫な気がしてくるんです。

それからたぶん、治療でツライ思いをしたからかもしれません。
出産の痛み、親になる事への不安より、もっと「いたい思い」だと思う。
あれこそ乗り越えられないかと思いました。
まだ終わってないけれど。
もちろん治療のゴールは出産でもないのですけどね。

「子どもがいるから○○できない」という気持ちになる人も多いみたいですね。よく見聞きします。
子どもを言い訳にしたくないから、仕事もやり切ったし、今のうちにやりたい事、行きたい場所、食べたい物をある程度満たしています。
子育てをたっぷり楽しみたいから、そのココロの準備。
子どもを言い訳にしたら、この子に悪いですもん。ウチに産まれたかったワケじゃないかもしれないし。
私達が望んだ赤ちゃん。

子育て、ワクワクしています。
子どもと一緒に成長したい。

でも産まれてくるかは誰も分からないことなので、楽観視しないようにしています。
「無事に産まれてきて」毎日そう願っています。

今日の夕食

・タラのホイル焼き
・春菊のジャコ・ピーナッツ・海苔サラダ
・ポテトのチーズおかか
・菜花のナムル
・がんもどき(のこり)
・大根のバター照り焼き
・白菜・ゴボウ・アオサなど…のお味噌汁

「タラのホイル焼き」にはキノコや玉葱をたっぷり入れました。野菜の甘みとバターの風味♪
ポン酢で頂きます。
「春菊のサラダ」のジャコと刻みピーナッツはフライパンで炒った後、海苔と共に混ぜました。
「大根のバター照り焼き」は焼き色を付けた大根を照り焼きし、最後にバターを溶かす。
醤油とバターって合いますね。
白髪葱をトッピング。

明日の夕食は今日仕込んだ「豚の角煮」
あしたは改めて、30分煮込めばOK.
楽チンだ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤリコトバ

2010-02-05 | マタニティライフ
お腹に赤ちゃんが授かってから、てつさんが「イクメン」という言葉に敏感になっています。
「イクメンを目指す」とか言っていますが…
私にとっては「イクメン」はちょっと偏りがあるように感じてしまいます。

育児休暇が取れたり、定時で仕事が終われたり…の福利厚生がシッカリしている会社にお勤めなら、できるかもしれません。
でも、終業時間が近づくと帰宅してからの育児が気になり、時計を気にする仕事ぶりには「?」を感じてしまう私です。

責任ある仕事を、一日きちんとまっとうしてから帰宅してきてもらいたいと思うのです。
私もそう思って働いていたから。

子育てって、もっともやりがいのある仕事らしいですね。
大変な分、達成感や幸福感、さらには充実感を感じるのでハマル男性が多いのも分かるような気がします。
でも、我が家にはバランスが必要。
子育てだけじゃなく、仕事に家事に、私への気遣い…。
仕事で子育てできない分は私がサポートするし。

もう少しバランスの取れた、今のまま「イケダン」でいいです。
無理はしてもらいたくないので、できる範囲で一緒に子育てに取り組みたい。

順調に行けばおよそあと二ヶ月で、お腹が痛くなるハズ…。そのための準備を続けなくっちゃ。


今日の夕食
数日前のカレーと昨晩のお惣菜の残りを利用して…

・カレードリア
・サラダ4種盛り{ポテト・カボチャ・サツマイモ&ヒジキ(いずれも残り)・ミズナのゴマドレ}
・アボカドとブロッコリー・チーズのグリーンサラダ ・いちご
・具沢山スープ

カレードリアは、カレーの残りでゴハンを炊飯しました。
その上にホワイトソースととろけるチーズを乗せ、オーブンで焼く。
てつさんの大好きな味に仕上がったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェと絵本屋さん

2010-02-04 | マタニティライフ
てつさんと菰野のカフェに行きました。
毎度の迷いながらの珍道中。田舎で道は狭く、目印がないんだもん。

やっとたどり着いた「スナッグ」 なごみ系カフェです。

店内はこじんまりしていました。
古い家具や小物、手作りもので満たされていました。
女性客ばかりの店でも喜んで一緒に来てくれるだんなさんでよかったです。

1080円の「しみじみごはん」

・ブリ大根
・チヂミ
・ほうれん草と小松菜の海苔和え
・チーズポテト焼き
・鶏つくねの柚子風味餡かけ
・人参マリネ
 ごはん、山芋と春菊のお味噌汁

なんだかほっとするごはん。
ごはん+お味噌汁をてつさんと外食することって、海の漁師店か、お宿くらいしかないので新鮮でした。

とセットのドリンク。私はカフェオレ。

カフェオレボールで飲むことはあまりないので、この迫力にビックリ!! な~みなみ…

その後は、こどもの頃に連れて行ってもらっていた絵本屋さんに行ってみました。
30年以上の歴史がある絵本屋さん。
メリーゴーランド

子育てのお手伝いをしてくれる品々が揃っています。
良質絵本はもちろん、おもちゃや鳴り物、食器など。お母さんのお洋服も。
カフェも併設されているし、読み聞かせや、イベントなども行っている書店。

自宅にあった本が今もたくさん販売されていたのを見て、うれしくなりました。
同じ本でも新品よりも、自宅の古本に魅力を感じるのはなぜでしょう?
いいな~と思う本はたくさんありましたが、まだ子が産まれていないせいか「ピン!」と来る物に出会いません。
何かは買いたい気持ちだったのですが、やめておきました。
せっかく買うなら「コレ」という本に出会った時の方がいいですよね。

ほしいと思ったおもちゃはどれも高かった。
以前行った鈴鹿の赤ちゃんショップにまた出向いてみるかな?
おもちゃってかわいくて、見ているとどれも欲しくなってキリがありません。
まだ産まれてもいないのに、気が早すぎる…。

今日は下見という事で、赤ちゃんが産まれたらまた三人で来たいと思います。

「子育ては自分育て」と言いますが、まだこの世に産まれていないのに、様々な事に興味を沸かせてくれる。
調べたり、出掛けたり、読んだり、聞いたり、作ったり…と、私達の新たな視野や世界を広げてくれるお腹の赤ちゃん。
その存在力の強さに驚かされています。
産まれたら、さらに圧倒的な存在やパワーによって、私達を成長させてくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする