goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

10ヶ月健診

2010-03-09 | マタニティライフ
妊娠36週になりました。
10ヶ月目に突入です! なんとかここまできた、という思い。
いよいよラストスパート!

退院後初めての健診、診察でした。
「だいぶ降りてきてるねー」先生。
赤ちゃんの体重は標準ラインよりかなり下を推移していました。
それなのに「順調です。」ホントに??
やっぱり誤差があるので、今までの平均ぐらいを考えていればいいみたい。

私は3000グラムを越えるくらいで産みたいです。
前回の赤ちゃんチェックの時は思いのほか増えていたので
「3キロ越えますかね??」と目を輝かせて聞いたのですが
先生は「その前に産まれちゃうかもねー」

今日は「ま、2800~2900(グラム)くらいはいくんじゃない。(私の)体型からしたらよく育ったと思うよ。」と。
私は一般の人より体重増加率は高いと思うんですが、やっぱり元々の体型が影響するんですね。

今月中に産まれるのかな?
ちょっとでも大きくして産みたいです。
4月に産まれてきてほしい(学年が変わるので)と思っていましたが、それって親のエゴですよね。
正期産で、体重も基準を満たした上で元気に産まれてきてくれたら、それだけでいいはずです。

もう週数が来たので、普通に生活していいことになりました。
でも、まだ産まれちゃうと困るので普通の生活よりは控えめに過ごそうかな。

今日は入院していた病室にも寄りました。
いつ退院できるか分からないと、フツフツとしていたOさんが急に明日、退院できることになったそうで、とても嬉しそうでした。
2ヶ月弱ぶりの我が家。間違いなく嬉しいでしょうね。本当に良かったと思います。
私が立ち話をしていると、Mさんが「そんな立ってて大丈夫なの?」と気を配ってくれました。
そうでした。入院してる間は、立ってることさえもコワかったですもんね。

しかしNさんには、会った瞬間「産まれたの!??」と聞かれビックリしました。
服装のせいかな? 産んだお腹と間違われました。

今日の健診&診察は父に送迎してもらいました。
先日もてつさんが帰ってこれない日があり、実家にお世話になっていて…。
父の送迎付き…正直、申し訳なさ過ぎます
食事の支度から後片付け、お風呂、お布団の準備etc…ぜ~~んぶ母が世話してくれ、私は横になり「準備ができた」と呼ばれるのを待っているだけ。
あぁ申し訳ない…
兄からは熱田神宮の安産お守りをもらいました。家族って温かいですね。

今日の夕食
・イワシのつみれ汁 



・イワシのつみれ焼き 梅おろしのせ
・めひびの酢の物
・おからの炒め煮
・ブロッコリーの胡麻和え
・ほうれん草の出し巻き卵
・ニンジン・ニンジン葉のかき揚げ かぼちゃ・サツマイモの天ぷら

入院中、テレビで「おいしいイワシのつみれレシピ」をやっていたので、退院したら食べたいと思っていました。
いつも細かくたたいたり、ミキサーに頼っていましたが、案外ざっくりとたたくものなのですね。
話通り「ふわ・ほろっ」の口当たりに仕上がりました。
ショウガは入れないレシピでしたが、私はショウガの風味があるほうが好みかな?
やっぱりイワシは柔らかくておいしいです。
てつさんもつみれは好きなはず。


先日、予定日が一ヶ月違いのいとこが、無事に出産を終えました。
元気な元気な女の赤ちゃん。
産まれたらお見舞いに行くはずだったのに、行けないので残念です。
ビッグで表情もしっかりしているそう。会いたいな~。
彼女はお腹の赤ちゃんの育ちすぎを心配していましたが、予定日より数日早く産まれてきました。
赤ちゃんってお母さんの気持ちが良く分かってるな、と思いました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヴィニャックのポスター

2010-03-07 | マタニティライフ
赤ちゃんスペースの雰囲気作りをアップさせるものは…?と考えて→かわいいイラスト!
ネットでポスターを頼みました。

フランス人作家の「サヴィニャック」のポスターです。

↑「シャンプーは気持ちいいんだよ~」の気持ちを込めて。


↑てつさんイチオシの一枚。彼の願望??  うちの子、間違いなく食いしん坊になるだろうなぁ…

最初は絵本の気に入ったページをカラーコピーして貼ろうとしていました。
そうすると、帰宅したてつさんから"たま"にしか出ない「イマイチ」オーラが発せられ…
「ちゃんとしたポスターを貼ったほうがいい」とアドバイスをもらい、ポスター探しをスタートさせていました。

当初はやっぱり目で見て確かめて買いたい気持ちがあったので、ポスターがありそうな文具、インテリアコーナー、映画館のポスター売り場など二人で足を運んでみたりしたものの、収穫なく。
結局、ネットで検索することに。

調べ始めて「はらぺこあおむし」の作家の「エリック・カール」のポスターを買おうと思っていました。
でも、調べると気になる作家さんが出てくるものですね。
値段が上がって「リサ・ベイリー」も気になり始め、さらにリサーチを進めていき、最終的には「サヴィニャック」に落ち着きました。

「サヴィニャック」の中でもカワイイのがたくさんで迷う迷う。
まぁた深夜まで「あーでもない、こうでもない」…の夫婦会議。ポスターごときに
されど大事な赤ちゃんのためのポスター選び。慎重になりますよね。

「"美術品"を買ったと思えばいい」とてつさんは納得させてくれますが、私からすれば「印刷物」です。
最初は「500円のでいい」と考えていたので「もっと安くてもいいのにな~」と思ったり。
しかし、されど作家モノ。これくらい安いものかな?
赤ちゃんスペース作りに、思った以上に積極的なてつさん。
おうちの「あるじ」が「買おう」というのだからいいよね?

注文して手元に届いたのは、私が入院している最中で、3週間ほどかかりました。
デンマークモビールは24時間以内に届いたスピードだったから、とっても遅く感じました。
アメリカにお店があるようで、追跡調査の結果、出荷しても出国に時間がかかってしまうよう。
日本にようやく入国してきたと思っても、なかなか届かず、本当に「やっとだ…」という思いです。
待ち遠しかった…。

しかししかし「サビニャック」気に入りました!
他にも迷った物があったので、また追加で頼んじゃいそう。

これで赤ちゃんスペースの雰囲気作りも、ひとまず完成に近づいてきました。
今、思いつくことはこれくらいかな?
あぁ~、赤ちゃん楽しみです。
まだ産まれてきちゃいけないけど、待ち遠しくて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院

2010-03-05 | マタニティライフ
退院できました。

「自宅でも入院時と同じように過ごせないなら、まだ(病院に)いてもらいますよ」←先生
一週間の辛抱です。
あと一週間自宅安静していたら普通に生活できるようなので、辛抱します。
病室に舞い戻らないよう…

入院して、病室の人といっぱい話ができてよかったです。
きっと個室だったら落ち込んだままだっただろうな…。
症状の話や、育児・前回の出産の話・家族の事など。

皆、気丈に振舞っていますが結構しんどそうな感じでした。
実際に入院してみないとその辛さは分からないものですね。

「切迫早産はよく聞く話だし、大丈夫だよ」と言われると身も蓋もありません。
そう言える人は、自分は順調に赤ちゃんが授かって、そのまま何事もなく出産できたから言えるんだと思います。
同部屋の人たちは、やっぱり皆、お互いの事を心配しますもん。
もう入院して一ヶ月を過ぎたMさんが
「ホントに産まれてくるのか、なんか不安になってきたわ」とボソっと独り言を言ったのですが、それが本音だと思います。

入院していると、診察と回診どちらか必ずあるので、そういった面は安心でした。
一日数回お腹に機械を着けて確認するし。

でも、夜は眠れない。
深夜でも明け方でも点滴交換は必ずあります。
看護婦さんって見合うお給料をもらっているといっても、本当に大変な仕事ですね。
改めて感じました。
夜、ナースコールが鳴れば必ず走ってきてくださる。深夜明け方で、眠いはずなのに…。
朝早くからの病室の見回り、清掃など。

笑顔で親切に接してくださる看護婦さん達でした。本当に感謝しています。
こんなに(身の回りの世話を)してもらって申し訳ないと思うほど、たくさんの事をしてくださいました。
無事出産を迎えられたら、この方達にお世話になると思うと安心です。


退院祝いをしてもらいました。(てつさんに)

あずきのタルト。てつさんはショコラロール。

自宅近くのイタリアンのお店。
{サラダ・スープ・パン・パスタ・ピッツア・和牛・デザート・コーヒー}の「コース」、というよりは「セット」。
お肉とデザートは+料金でランクアップ。
野菜と自家製パンをウリにしてるみたいですが、特に感動もなく。

味・盛り付け・サービス、全てにおいてザックリしていましたので、特筆することはないです。
てつさんも同意見。「値段に応じた内容だね~」です。
言うなれば、ピッツァとケーキがおいしかった。
ですが、平日なのに繁盛していました。

ファミリーで入りやすそうなお店なので、今後こどもが産まれてくれたらと三人で来ることになるかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院7日目

2010-03-03 | マタニティライフ
今日は桃の節句です。
家にいたら色々お食事作ろうと予定していたけど、こんな状況で、ちょっと無理になりました。

今回の事で、改めて妊婦健診の重要性を感じました。多分健診がなかったら「お腹が張るなー」と思っていても、そのまま妊婦の散歩を続け、さらに距離を伸ばしていたと思います。
本当に命拾いしました…。

横になってばかりだから、背骨や背中が痛くて眠れなくなってきました。
もうどの体勢でもダメです。

リンパマッサージすると痛いです。
動かないので様々なものが滞っているみたい。

今日は1日が早かったです。
シャワーの日だったので、堅くなった体がほぐれていくのがわかりました。

お昼は「桃の節句・特性ランチ」で、部屋のみんなと感動しちゃいましたよ。
カワイイ手鞠寿司やお稲荷さん、野菜の天ぷら、アサリのお吸い物など、雰囲気いっぱいです。
「今日は、お昼おそいねー」なんて言っていたけど、きっと盛り付けに手間取っていたんだと思います。

さらにいつもつかないデザートまでありました。
お雛様ケーキ〓ピンク・白・緑の三色。
安いケーキだと思うけど、入院の身にはとってもとってもおいしく感じました。

おそらく予算オーバーのお昼の献立。
色々考えてくれる栄養士さんに感謝です。

診察の曜日でした。
先生は忙しかったのか、夕方だったし。

まだ機械によるとお腹は張ってるようで、点滴の量がまた増えました。
診察の数値も?なのですが、もう35週なので退院だそうです。
しばらく安静にしてないといけないなぁ。まだ破水しては困ります。

さらに、産師さんが背中をマッサージして下さいました。
今晩は腰痛軽くなって眠れるかな?


〓も~いーくつ寝ーると、た~いいんだ~〓
と数えて毎日過ごしています。
これも元気な赤ちゃんを産むため!頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院4日目

2010-02-28 | マタニティライフ
廊下を挟んだ病室から、赤ちゃんの泣き声が聞こえてきます。
とても心地いい。

今日は待ちに待ったシャワーの日でした!
やった~
点滴の針の関係で3日おきにしか入れなくて、ずっと待ち遠しかったです。
3日も髪を洗わないなんて、生まれて初めてでした。

小さなシャワーボックスでお腹が大きいため、窮屈だったけどホントさっぱりしました!

症状の関係で5日くらい入れない場合もあるようです。その時は病室で洗髪してもらうみたいですが…

普通はお食事のトレーは食べ終わったら廊下に持っていくのですが、それすらできない症状の人。

下のフロアに降りていって診察してもらうのですが、それも危険で、車椅子に乗り二階の別部屋で診察してもらわなくてはならない症状の人。

色んな人がいます。

偶然にも周りの方は皆さん二人目、三人目出産。
お見舞いに家族が見えるのですが、こどもちゃん達のとってもカワイイ事。
覚えたダンスを披露してくれたり、歩けるようになり、その喜びを体いっぱいに表現してくれたり。

ふさいだ気持ちがぱぁっとなる感じ。
にぎやかになるし。
やっぱりこどもはいいですね。

お腹の赤ちゃんの事。
性別が分かってから私達は早々と名前を決め、毎日お腹をなでながら話しかけてきました。
あたかも、すでに産まれてこの世に存在してるかのように、「一個人」として扱っていました。
でも、入院する事になって、やっぱりまだ産まれてないんだな、という事を実感しました。
「生命」としか思えませんでした。
ここで大切な「命」をなくしたくない、そう思いました。

入院生活に少しは慣れてきて、また「命」から「一個人」に思えてきました。
私達の大切な赤ちゃん。
まだこちらの世界に来ちゃいけないよ。

入院して胎動がさらに激しくなっています。
環境の変化や、薬(点滴)が私の体に入っている事に気付いているのでしょう。

私は入院生活には慣れてきて、だんだんリラックスして過ごせるようになってきました。
それなのに変なニキビができてきました…
点滴の影響だと思います。治療してるときも、頓服や注射で吹き出物ができていたし。

そして、横になってリラックスしているので自分では気付いていませんでしたが、案外お腹が張っているみたいです。
点滴の量が増えてしまいました。
予定通り退院できるかなぁ…

ここ数日、さらに暖かくなってるみたいですね、早く外の空気が吸いたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院

2010-02-27 | マタニティライフ
入院3日目になりました。

先日9ヶ月半の健診に行き、そのまま入院という事になりました。
簡単にいうと早産傾向にあるようです。
最近お腹が張るなーと思っていました。
どうやら色々心労が重なったようです。
一人身の時は耐えられても、お腹に赤ちゃんが授かるとストレスはダイレクトに伝わるんですね、身を持って知りました…。
もっと、のんび~りストレスフリーに過ごさなきゃいけなかったみたい。

そして、帰宅もできずに入院で…。
帰宅はできると思ってました。
「帰宅したら破水するかもしれないでしょ」と先生。

そうすると家の事が急に気になっちゃいますね。
お風呂洗ってから来たらよかったなー
てつさんのお食事、お洗濯、アイロン掛け、どうしよう…
何より気になるのは、冷蔵庫の中身です。
腐っちゃう…
あー…

病室は大部屋です。
それが案外良かったです。すごくショックで落ち込んでいたのですが、周りも皆さん同じような流産、早産防止組で。
話をしてもらったら気持ちが落ち着きました。
色んな人がいるんだって事も分かったし。

私は一週間~10日くらいの入院と言われていますが、2ヶ月、5ヶ月入院の人もいるようです。

症状を話すと「そりゃ産まれちゃうよ~」
もっと軽くても普通入院だと言っていました。
私は出血も腹痛もなくて、ただお腹が張っただけだったのに。
私の赤ちゃんはやっぱり小さめみたいで「まだ産まれちゃいけないね~」らしいです。
私もそう思います。

点滴は、つわりの時より正直ツラいです。
24時間退院直前までず~っとです。
ちょっと立ち上がる時も、トイレに行くときも、洗顔する時もずっと管と機械が一緒…。
バリアフリーになってるとはいっても少しの段差に引っ掛かります。
点滴の機械は不安定で重いし。

針を刺した血管も段々痛くなってきました。

また、副作用もありました。
動悸と手の震え、気持ち悪さとダルさです。
最初だけと聞いていたので、耐えていました。
もう今は随分薬に慣れてきたようで、症状が軽くなってきたので良かったです。
トイレと洗面以外ず~っと寝てなきゃならなくて、座ってるだけでもダメみたい。

献立の味はおいしいです。でも横になってるだけなのでお腹が減りません。
私は…とにかく動きたい人だから。

野菜がいっぱいで薄味で、おいしいので全部食べたいけど、食べると胃が張ってツラいので、全部食べないようにしています。
動ければ完食なんだけど…。

でも、みんなの話を聞くと、赤ちゃんが生きてるだけで幸せみたい。
入院してすぐに、赤ちゃんが動かなくなっちゃった人もいるようです。

今、家族の優しさをとても感じています。
両親が元気だから頼れるわけですが、正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。
てつさんのお母さんも駆けつけてくれて…

てつさんも、仕事あるのに駆けつけてくれて、ずっと一緒にいてくれた。

早く退院して、おいしいお食事作りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠後期・こころの変化

2010-02-23 | マタニティライフ
ぽわ~んと暖かい…。
このまま春になっていくのかな?

妊婦の散歩は頑張っているものの、出産準備がちょっと停滞中。
大丈夫か? わたし。書類書かなくっちゃ。

赤ちゃんお世話の辞典や離乳食辞典を眺めていると、しあわせな気持ちに。
離乳食…たのしそう。
色々作りたい。
様々な素材の味を体験してもらいたいです。最初は流動食だから食感とかないと思うけど。

妊娠初期や中期は興味の薄かった「皮膚アレルギー」や「幼稚園の選び方」などにも関心が出始めています。
きっと母親教室で「赤ちゃんのカサカサ対策」とかを習ったからかな。
以前は障害のような「食品アレルギー」にしか関心なかったけど。
私もてつさんもアトピー持ちだから、赤ちゃんもアトピーの可能性ありそうだ。ごめんよ。

産まれてないし、幼稚園なんてま~だまだ先の話。
それなのに友達の乳児園の話を聞いたので、ママ雑誌の特集も読んでみるように…。
どこでも同じだと思っていたら、案外特色があるのですね。
教育(お勉強)はしっかりしてない園でいいかな~。
今のところ、家から近くてお外でしっかり遊べるトコロがいい、くらいに思っています。

今日の夕食

・鮭のトマトチーズ焼き
・レタスと春菊のサラダ、ナッツのせ
・大根とブロッコリーのマリネ
・ヒジキとじゃがいものサラダ
・トマト&バジルのピラフ
・野菜たっぷりミルクスープ

「魚のトマトチーズ焼き」はいつも鯖で作っていました。今日は鮭でトライ。
チーズ・玉葱・トマト・マヨをのせ、コショウを振りかけて、トースターで5分ほど焼く。
今まではグリルでしたが、トースターでも十分うまくできますね。
今後はトースターをグリル替わりに活躍させてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩の行き先は

2010-02-22 | マタニティライフ
今日も過ごしやすい日になったので、午前も妊婦のお散歩へ出掛けることにしました。
きのう歩きすぎたので、筋肉痛になってやしないかと思いましたが、案外大丈夫なものですね。

去年まではこう日和が良いと、お布団を干したりお庭仕事をしたりと、せっせせっせと家事をしていました。
でも今年はお腹が重くて、軽作業の家事しかできなくなっちゃいました。
今は「お腹の赤ちゃんを育てることが私のしごと」と思って割り切ってますけど。
家事よりもそっち優先!

去年桜見をした公園に行ってみました。

まだ冬枯れの公園。
でも着実に桜のつぼみは膨らみつつあります。
こんなに厳しい冬の間に、ちゃ~んと春への準備をして、植物って本当にエライです。
本当に「暖かくなれば、赤ちゃん誕生」と思うと春が待ち遠しい。
 
可憐に咲く、冬の花たち。

今日の夕飯

・きのこと豚のしょうが焼き
・お豆腐のソテー、マーボー風の辛味噌のせ
・カリカリジャコの千切りサラダ
・白菜とブロッコリーのナムル
・ヒジキとニンジン、春雨サラダ

・ゴボウと蓮根等の中華野菜スープ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊婦のお散歩

2010-02-21 | マタニティライフ
暖かい日になりました

毎日夕方、妊婦のウォーキングを日課にしていますが、今日はam.pm.2回歩きに出掛ける事にしました
お腹が重くて、もうスクワットはツラクって
まだ体重移動のウォーキングのほうが、大丈夫。

体を冷やすといけないと、例年より厚着のこの冬。
今日も同じ格好で出掛けたら、汗ばんでしまいました

午前はちょっと遠出して、軽いお買い物。
午後からは毎日のようにグラウンドへ。

グラウンドは良いです。
走っている学生、歩いている中高年、ボール遊びに三輪車の子。犬の散歩。それにグラウンドゴルフ。
年恰好は違えど、レベルも違えど、目標はだいたい皆同じ。
やる気が沸いてきます。
夕方になっても人は途絶えないので、歩いていても危険じゃないです。

去年は私も走っていたのになァ毎年冬になると、堤防やグラウンドを走っていた。
そして、今年はウォーキング
果たして来年は…?

の日もの日もの日も…ウォーキング。
調子が悪いと思っても歩くと、調子が上向きになることが多くって。
血と酸素が体に巡るのかな。

スクワットができなくなった分、運動不足になってはいけないと、最近は近くのお店でも遠回りして行くようにしています。

今日一日を振り返ると、ずっと歩いていた気がします。

今日の夕食
「おから」メニュー第二段!洋食バージョン

・コンニャクのぺペロン
・おからのキッシュ
・豚のえのき巻き バター醤油味
・サツマイモのマヨクリーム合え
・おからサラダ
・大根とブロッコリーのマリネ
・グリーンサラダ

・バジルごはん
・春菊のポタージュ

「おからのキッシュ」はキッシュがメインになるようにと、鶏肉を入れました。
おからを入れたせいで、通常より固まりが遅く、焼き時間が多めに必要になりました。
もしくはもう一つ卵を増やせば良かったのかな?

「おからのサラダ」はポテトサラダと同じ要領。
マヨだけだと、まだパサつくのでクリームも投入しました。これでしっとり。
あっさりしていておいしいです。

「コンニャクのぺペロンチーニ」はまた好評!
ニンニクが入っているからお弁当には向かないけど、パンチの効いた一品。
献立の味にも抑揚が出ますね。

「春菊のポタージュ」は彩りはキレイだけど、ちょっと青臭い…。
「青汁」を思い起こさせます まずくはないけど、もう二度と作らないかな。
同じ「緑」ならブロッコリーの方がポタージュ向き。

てつさんにはワインを飲んでもらおうと、に合うメニューにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間接的な出産準備

2010-02-20 | マタニティライフ
自分が入院したときの事、産後退院してきた後の事を最近想像しています。
産まれてくれたら、いきなり始まる子育て。
一ヶ月は外出できないと、よく見聞きします。

入院中にてつさんに「しておいてもらわなければならないこと」なども話し合ったり。
気になるところはやっぱりお食事。
コンビニ弁当ばかり食べていてもらいたくないですよね。
事前にハンバーグやコロッケを作っておき、冷凍しておこうと思っています。
「自家製冷凍食品」です。
いとこなどの先輩ママからの経験談&アドバイス。さすがです。
会社でのお昼は、もう仕方ないので毎日「コンビニ弁当or外食」にしてもらいます。
あんまりヘンなものばかり食べないでよ~と思ってしまいますよね。

それから洗濯と「Yシャツのアイロン掛け」。
9時や10時に帰宅できる人ではないから…。
私が社員の頃は、毎日自分でやっていたんだからできるよね

私がやるべきことも。
退院後、あんまりお部屋が荒れているとイヤなので、予定日が近づいたら今よりマメに入念にお掃除しておかないと。
そして、今のスタンスでお買い物に行けないと思うので、日用品等のストックを始めました。
今まで在庫は家に持たないようにしていましたが、今後の状況がよめないだけに買いだめしつつあります。
母は「赤ちゃんは見ていてあげるから買いに行ってきたらいい」「お母さんが買ってきてあげる」と言ってくれますが、どうなるか分からないし。
私ができるだけ自由に動けるよう考えてくれていて、とてもありがたいです…。

なんとかなるでしょう。
でも考えられるだけの準備はしておこうと思っています。
それもこれも、我が家に産まれてくれる予定の、赤ちゃんのため。
なるべく赤ちゃんも私達大人も、快適に過ごせれるよう…

今日の夕食

・アジの開きゴハン
・大根とサツマイモ、えのきのお味噌汁 アオサ入り
・おから

おかず

・揚げだし豆腐
・春菊・大根・ニンジンのかき揚げ
・ピリ辛金平ゴボウ
・ニンジン葉の卵焼き
・サトイモのお焼き
・白菜と菜花の胡麻和え
・海草の酢のもの

「アジのゴハン」最近作ってなかったです。
簡単なのに、なんだか手が込んでグレードアップしたようになる「魚のゴハン」。
香ばしい焼き魚の香りとプチプチしたゴマの食感。ごはんに自然な脂ものります。
ダシや味(しょうゆや塩)も付けてないのに、干物の優しい味がゴハンにしみこんでます。
食べ過ぎちゃうっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする