天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会会長

日本人の歴史認識は間違っています。皇紀2675年こんなに続いた国は世界の何処を探しても日本しかありません。

ヤマタイコクとヒミコを特定する

2022-01-09 07:27:00 | 歴史





倭人伝
邪馬台国
卑弥呼

倭人は小人を意味し、邪は正しくない、よこしま、卑はいやしく身分が低いとする意味の漢字をあてているが、ここまで馬鹿にされては正直なところ読む気は失せる。

しかしながらその年代には敬意を表して、ヤマタイコクのヒミコと片仮名表記することで我慢頂き、少しお付き合い願いたい。

女王国までの距離、帯方郡から一万二千里とある。釜山まで海路で七千里だ。もうこの時点で、九州確定である。邪馬台国の場所を特定しようと論争してきた新井白石や本居宣長、先人達には敬意しかない。

福岡県のみやま市と山鹿市に挟まれた旧山門郡ヤマトグンこそヤマトコク邪馬台国である。黄色の部分


特定‼️ココが邪馬台国

近畿説、四国説など問題点はこの際無視する。

したがって魏志倭人伝のみを参考に邪馬台国の特定は充分なのである。


日本の歴史書は古事記、日本書紀であるが
700年代に編纂で皇統に於いても欠史八代と言われ、崩御年齢も信じ難いファンタジーである。

日本書紀は外国向けの『盛りすぎた』歴史書といわれるが、古事記に於いても『盛った』歴史書であることを考慮して特定したいと思う。


だが欠史と言っても『天皇名・出自系譜・先帝の埋葬と陵・即位年月日・宮都・立后と后妃皇子女・所生子の後裔氏族・立太子・崩年』を書いていたことは律儀とも言える。古事記では[時の長さ]という点で『盛る』作業が行われたことは編纂700年代この500年に近い差が行わせたと言っても過言ではない。


ここからは独自の推察だが、おそらく魏志倭人伝の卑弥呼の年代(没247)は正しいと仮定、記紀が倭人伝を読んで書かれていることから、日の巫女=天照大神の神話創作の参考としたと仮説出来る。それを初代に繋げて敢えて欠史を創ることで意図的に卑弥呼と合致させないようにしたのではないだろうか。



一般に卑弥呼とされる人物の説
①神功皇后
孝霊天皇の皇女倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)は、『日本書紀』の倭迹迹日百襲姫命または倭迹迹姫命、『古事記』の夜麻登登母母曾毘賣命。
③天照大神
④能登比咩(のとひめ)
⑤宇那比姫命(うなびひめ)
⑥垂仁天皇の皇女倭姫命(やまとひめのみこと)
⑦甕依姫(みかよりひめ)
⑧ニセの卑弥呼は九州南部にいた熊襲の女酋長であって、勝手に本物の卑弥呼(=神功皇后)の使いと偽って魏と通交したとした
⑨応神天皇の一族

⑩女王卑弥呼は山門(ヤマト)を本拠とする土蜘蛛(土着の豪族)女王田油津媛の先々代女王


特定‼️
卑弥呼は
⑩田油津媛の先々代を③天照大神とした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿