佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

ドイツ語考~音楽での発語を中心に~

2006年04月16日 23時58分01秒 | 合唱

 

 今日、改めて、気づいたことがあります。

 

 

 

 

 

私は、ドイツ語フェチです。

 

 

 

 

 

 どのへんに心奪われているのかというと、

 

 

 

 

 

 ドイツ語を発音することに、恍惚を感じます。

 

 

 

 

 

 しゃべれないんです。

ただ、歌をうたう時に、発語するわけですが、

その瞬間なんです。

 

 

 このあいだレッスンを受けた声楽の先生が

言ってましたが、

イタリア語は、「オーソレミオ」の高音を伸ばす時のように、

母音の形がどうこうでなく、

声が綺麗に出ていれば、母音は何でもいいんですよね。

それが「オ」だけど「ア」っぽくしてしまっても。

許されるわけです。

 

 

 でも、ドイツ語は、

母音によって、明らかに音色が違うのですよね。

アエイオウを滑らかに発音するという観点より、

母音の差異をどうつけるか、みたいなところでしょうか。

 

 

 だから、イタリア語が音楽的なのでなく、

どういう観点で言語を見るか、によるわけですよね。

 

 

 その、発音の使い分けが、楽しいのです。

実際、話す場合はそんなこと考えないでしょうが、

歌う場合、うまく母音の差異をつける、

うまく発音できることが、即音楽の色合いにも繋がってくる、

という感じです。

深い「オ」母音がきた後に開いた「エ」の母音がきたり、

そこに子音が絡んでくるので、

音楽においてどう発音するかを考えるだけで、

本当に楽しくて仕方がないのです。

そして、気づいたわけです。

ああ、これは「好き」の度合いではない。

「フェチ」だと。

 

 

 今日はバッハの合わせでドイツ語、

月曜日は「讃歌」の練習でドイツ語、

ドイツ語三昧が嬉しいわけです。

ドイツリートもまた歌いたくなってきました。

 

 

 そう、だから、僕はイタリア語が苦手です。

何と言うか、味気ないんですよね。

声に奉仕する言語ですよね、イタリア語は。

ドイツ語との根本的な違いだと思います。

 

 

 まあ、これは間違いなく少数派の意見です。

ドイツ語アレルギーの人のほうが、間違いなく多いでしょうし。

変わり者でしょうかね、私(笑)。

 


演奏会情報考~収集の方法を中心に~

2006年04月16日 03時12分35秒 | 音楽

 

 以前書きました。

 

 

 

 

「私の演奏会情報の収集能力は、県内随一だ。」

 

 

 

 大ホラ吹きかと思う人もいるかもですが、

自分でそういうだけあって、

いろいろな方法で収集しているのです。

その一端を紹介します。

 

 

 まず、比較的コンサートに頻繁に出歩くので、

ホールによく行きます。

そうした時、着いてからまず何をするか。

 

 

置いてあるチラシチェックです。

 

 

 見たことのないチラシがあったら、

持って帰ります。

そうして常に、新しい演奏会の情報を手に入れます。

 

 

 当然、家にはチラシがたまります。

それをどうするか。

 

 

 まず、チラシを、

演奏会が行われる順番に並べます。

日付の早いほうからです。

 

 

 そして、そのチラシの情報を、

自分の手帳に書き込みます。

これは、集めたチラシほぼ全部の分です。

「月間」のところに書きます。

例えば、

 

キーシン

 

です。

月間の欄は、それでたくさん埋まります。

 

 

 そして、興味のあるチケットの発売日は、

「週間」の欄にメモします。

 

 

 そうして、行きたい公演のチケットを入手します。

そうしたら、「週間」の欄に以下のように書きます。

 

 

合唱団○○ 第○回定期演奏会

19:00開演 in りゅーとぴあコンサートホール

 

 

 これで完成です。

チケットを買った分だけ、「週間」の欄に書き、

ある情報は全て、「月間」の欄に書き込みます。

ためたチラシは、演奏会が終わったら処分して、

新しいものは足していきます。

 

 

 この繰り返しです。

あちこちでチラシを探しまくってくるので、

「知らなかった」という演奏会の情報は

基本的にあまりありません。

これは地方だからでしょうが。

 

 東京にいたときも、

オペラやコンサートでもらう

ビニールに入った大量のチラシを持って帰って、

同じことをしてました。

 

 

 今日は書きませんが、

実はそのほかにも、「ハーモニー」や「音楽の友」などの音楽雑誌、

ポピュラー系のコンサートは、

新潟で売っている「月間にいがたタウン情報」「KOMACHI」「Week!」など。

あと県の発行している「カルチャーにいがた」、

無料で置いてある「ぶらあぽ」など、

いろいろチェックしているわけです。

あとは新聞とかホームページでしょうかね。

 

 

 演奏会行脚のために、

裏では、こんな情報収集をしているのです。

「そこまでやるか」と呆れないでくださいね。