goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM SLOWSTARTER

自転車乗り夫婦のサイクリング走行記録

D5300

2014-05-03 19:48:39 | パーツ&アイテム

D5300 18-140mmズームキットを買いました。
半ば、キャッシュバックキャンペーンにのせられて買ったようなもんです。

実は、かれこれ半年近く、デジイチを買おうといろいろ画策してました。
動機は、やっぱり子供をより綺麗に写真に残したいと思ったのでした。
そういう意味でちょっと今更な感じはなくもないです。
赤ちゃんのときから、デジイチで撮っておけばよかったなと思います。

いやぁ、機種選びはとても難しかったです。
っていうか、結局使ったことない機械なので、どれがいいのかわからないです。
自分の場合、SONYはなんとなく選外、PENTAXは、買えそうなモデルの画質がちょっとイマイチに感じで選外、CANONは、EOS Kissシリーズなら、なんとなくミラーレス機でいいんじゃないの?と思ったけど、かといってそれ以上のクラスになるともろ予算オーバーで半ば自動的にNikonになりました。
いじってみた感じ、本当はD7100が良かったのですが、散々悩んだ挙句D5300で妥協した次第です。

ちなみにフルサイズ機は、大きさと予算からして論外でした。
なんていうか、とにかくオートフォーカスの速さとか、連射の気持ちよさとか自分的には、断然D7100がいいと思いました。
でも、自分の中で一番大きかったのは、ファインダの性能でした。
D7100は、ペンタプリズムでD5300は、ペンタミラーという違いがあって、D7100のほうがくっきり気持ちよく見えて撮影してても楽しいだろうなと思った次第です。D5300のファインダもダメってことはないんですけど、比較するとアレなわけでした。

子供と行動を共にしながら写真を撮るのですから、あまりでかいカメラだと大変だと思います。
そういう意味でデジイチで大丈夫か?という心配はありますが、なるべく使ってみたいと思います。

レンズを18-140mmにしたのは、一応これなら近くも撮れるし公園で遊ぶ子供を遠くから撮影するくらいならできそうだと思ったのと、AFレスポンスが良いという評判だったからです。
D5300って、デジイチにしては、そこそこコンパクトで軽い部類に入ると思いますが、このレンズはちょっとでかめです。
でも、そんなに重いとは感じませんでした、今のところ。
なかなか、軽く出来てるし、でかいレンズをつけてもそんなにアンバランスにもならなそうです。
そのあたりは、狙いどおりです。
あと、持った感じのホールド感もいいと思ったのでした。


でもって、更に17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも買いました。

ズームレンズにしては、F2.8通しで明るいほうなので、室内で子供撮影とか、お祭りとかで使えるかなと思って選びました。
そういうレンズなので、17-50mmにしては、バカでかいです。
18-140mmに負けないでかさです。
実際レンズ径77mmもあるし。

買う前にえらい長い間悶々と考えたのですが、こういうのって自転車と一緒で、いいから使ってみないと物の値打ちとか、何を買えばいいのかってわからないもんですね。
それもあって、まいいやと思って買ってみました。
そういうノリで買うには、高いです。
気持ちよく残高がなくなりました。
これから、いろいろ税金を取られる時期なので、生きていけるか心配です。

で、せっかく買ったんですけど、まだ使ってません。
だって、今日も仕事だったし。
司令官は、GWくらい休めって言うんですけど、GWがあるおかげでその間仕事がストップするのでGW明けは、しわよせがきて阿鼻叫喚の修羅場戦場モードになるのは目に見えてます。
GWがあるからって、スケジュールは待ってくれないのでした。
まあ、自分も異動して職場が変わって、そういう最前線で仕事をするようになったのでした。
それでも1日休日出勤するだけなら、全然マシなんでしょうけどねー。

でも、今度の職場は、明らかに人手不足です。
本当に異動してからいきなりターボ全開で仕事してます。
仕事を100%消化するのは不可能です。
できるのは60%くらいだと思います。
その限りある60%でいかに仕事を回すかという、私にとってはえらい難しい状況です。

もしかすると、また4,5,6月が特に忙しい職場なのかもしれません。
それって社会保険料的に損なのよね。
次は、4,5,6月が暇な職場に異動してみたいです。

とりあえず、液晶プロテクタと、レンズプロテクタは買いました。
防湿庫を買わないといけないと思うのですが、もう金ない~って感じです。
しかし、無防備は、超絶危険だと思います。
私、汗っかきなのでヤバイと思います。

セラブリッドフライパン

2014-05-01 20:50:26 | パーツ&アイテム

京セラのセラミックコーティングがされているフライパンを買いました。
これまで、フライパンってすぐだめになって数年に一度買い換えていました。
・・・・・確かに説明書読まなかったんですけど、コーティングフライパンって、強火で使っちゃダメだったんですね。
全然しりませんでした。原因はそれしかないでしょう。
というわけで、それを理解した今、多分今後は大丈夫でしょう。
説明書によると、1100W以下で使うように書いてありました。うちのクッキングヒーターは、2000Wなので結構弱火ですが、それでも熱効率がいいので十分なはずらしいです。ホンマでっか?
...使ってみたけど、やっぱり1100Wだとかなり火力的に足りないと思いました。
なので、コーティングフライパンを買うのも多分これで最後だと思います。

鉄のフライパン

2014-04-30 20:42:49 | パーツ&アイテム


最近、コーティングフライパンばかりが売られていて、スチール製のフライパンをみかけませんでした。
が、ついにIHクッキングヒーター対応フライパンを発見したので思わず買ってしまいました。
別にコーディングしてないフライパンでもそんなにこびりつかないと思うし、こっちのほうが強火でガッツリ焼けていいんじゃないかと思い買いました。
使ってみた感じ、案の定強火でガンガンいけます。
コーティングしてないけど、そんなにこびりつきもひどくないし、いいのですが、いかんせん、ちょっと小さくて使いにくいです。
28cmもあれば、普通十分な大きさだと思いますけど、案外浅めのフライパンなのかな?

6800ULTEGRA

2014-01-21 08:29:55 | パーツ&アイテム
マドン5.9を6600→6800ULTEGRAに変更しました。

シフトワイヤーが、ハンドル内蔵になってハンドル周りがすっきりしました。

ブレーキはフロントだけ9000D/Aです。

前後D/Aにすると高いので、前だけです。
なんていうか、買ったときについていたボントレのブレーキとは、ちょっと形状が違うのでフロントフォークとデザイン的にやや合わない感じがあります。

クランクは、52*36Tです。

ギア比設定には、とても悩みましたが、50*34Tほど軽くしなくてもいいんじゃぁないの?
52*36のほうが多少変速性能が良かったり?などと思ってチョイスしました。
まあ、この辺は、失敗したとしても、ノーマルクランクもコンパクトクランクもPCDが一緒なので後で交換すればいいのでそんなには、問題にならないでしょう。
あ、ペダルは、前から使ってるPD7810です。
落車すると、割と先頭を切ってダメージを受けてくれるパーツなので、横から見ると深い擦り傷だらけです。

リアディレイラーは、D/Aです。他にチェーンもD/Aです。

見た目に関しては、ULTEGRAのほうが、スッキリしたデザインでかえって好きかも。
ULTEGRAでも十分だと思ったのですが、後でいじりたくなった場合を考えて先にいじった感じです。

でもって、リアスプロケは、11-28Tです。

これもすごい悩みましたが、見ての通り結構でかくなるのでマウンテンバイク風な外観になるので、その点でオススメしません。
要するに「デカイな」と。
フロント同様、ギア比選択は迷いました。
11-28Tっていうのは、ギア比的には10速時代の11-25Tに28Tがプラスされたギア比なので、使いにくいほどワイドレシオでもないんじゃないかと思ってチョイスしました。

【STIレバー】
6600ULTEGRAとは、大分形状が違うけど、7900D/Aとは、ぱっと見似たようなものです。
が、今までで一番握りやすい形状で気持ちいいです。

【変速性能フロント】
噂どおり、フロントは今までのものと比べると大分良くなってると思います。
それに関しては、7900D/Aは立場ない感じです。
今までのガッチャンコ変速に比べると余裕を感じます。
アウターからインナーに変速すると、一旦トリム位置のインナーに落ちます。
更に変速するとインナーに落ちます。
なので、簡単に言うとインナーに落とすのに一工程増えるといえば増えますが、チェーン落ちの心配がなくなったと思います。

【変速性能リア】
こちらも、スパスパ変速してくれていいです。ちょっとシフトアップするときのクリック感が乏しいです、良くも悪くも。
それ以上に、11速になったけど、トップギアいらんなあ。
でもって、28Tは、ちょっと軽すぎてあんまり出番ないですね。女性やジュニアだったらいいかもしれませんが。
平地は、アウターのみで走れるかなと思ったりもしてチョイスしたのですが、アウターロー発進は、やっぱりちょい重いです。

【ブレーキ】
これに関しては、換えて良かったの一言です。
買ったときについてきたボントレのブレーキも絶対性能的には、悪くないと思いますが、シマノのブレーキのほうがまろやかでコントロールしやすいです。特にロードバイクでは、当て効きといったフルブレーキングではなく速度調整のためのブレーキングが多いわけですが、非常にコントローラブルというか、当て効きの度合いに幅があってやりやすいです。
こっちのほうが、少ない握力でいけると思います。
ちなみに、フロントがD/AでリアがULTEGRAなのですが、若干ULTEGRAのほうが硬いタッチに感じます。
目隠しをしてどっちがどっちか当ててみろと言われると正解する自信ないですが。


特殊コーティングしたワイヤー類を使用しているからというのもあると思いますが、以前のものよりワイヤーのテンションが低い感じがします。それなのにスパスパ変速する感じです。
いい意味でしなやかっていうかまろやかな感じです。
ギア比に関しては、おとなしく50-34*25-12Tで良かった気がします。
いずれにせよ、トップギアがいらないのよね。

というわけで、今までのより良くできていると思うのでオススメしたいわけですが、ホイールを11速に対応させる必要があります。
それには、11速対応フリーに交換する必要が出てくるわけですが、いかんせん、シマノのホイールはそれができないのだとか。

MERRELL CHAMELEON2 STORM GORE-TEX

2014-01-07 15:07:17 | パーツ&アイテム


MERRELL CHAMELEON2 STORM GORE-TEX
お正月の買い物で買いました。
山歩きが出来て、自転車も漕げる、ソールが固めの靴を買おうと前から考えていました。
要は、オールラウンドに使える靴を買いたかったのでした。

んー、ためし履きしたときは、丁度いいと思ったのですが、少しかかとがゆるいです。
でもなあ、つま先はぎりぎりなんですよね。
自分の足は、幅広甲高です。
27.5を買いましたが、もしかすると27でよかったのかも。

普通のスニーカーに比べると、ソールは固くて厚くて山道でもガツガツ歩けそうです。
ただ、あたりまえですが、そういう靴なので案外重たいです。
ローカットなので、本格登山向けではありませんが、荷物の少ないそこらへんの山登りならきっといけるでしょう。

もっと、軽量モデルもちゃんとラインナップされているのを後で知りました。
自転車のシューズ以外で自分が持ってる靴で一番高い靴になりました。
....これを履いて3号と公園で滑り台滑るのもったいない。
なんて言ってると、使わずじまいになるので履きますが。

FS Madone5.9 2013 の続き

2013-11-02 20:01:24 | パーツ&アイテム


重さに関しては、あまり軽量な部品を使っていないのもあってか、そんなに軽く感じませんでした。
最初の印象としては、CAAD-9よりちょっと軽い?程度でした。
私のMadone6.9proと比べると、結構重く感じます。
ただ、Madone5.9に乗った後にCAAD-9に乗ると重たいです。
まあ、順当にMadone6.9proより重くCAAD-9より軽いみたいです。

乗ってみると、軽やかさよりも剛性を感じます。
そういう、ガッチリした踏み応えでガツガツ加速する感じです。
別に硬いというわけでもないのですが、しっかりした踏み応えは、気持ち良いです。
ホイールがRacing7でも、TTバイクみたいにスピードが乗ります。

まあ、とにかくかかりが良いです。粗雑なペダリングでも余すところなく加速する気がします。

特筆なのは、高い安定感からくる乗り心地の良さです。
自分的には、自転車に乗り心地なんか求めても無駄、何言ってんの?という感じがするのですが、そんなにフニャンフニャしてないカーボンフレームだけど、特大ヘッドに極太ダウンチューブやらBB周りとかの効果なのでしょうか。
なかなか、悪路の走破性も高いので、ロングライドもいいのではと思います。
Madoneでこんだけ乗り心地がいいと、Domaneの出番ってあまりない気がしました。

最近のMadoneのフレームって、やたらスローピングが強くなって、ヘッドはでっかくてBB周りもぶっとくて等々、外観が従来のホリゾンタルなロードバイクとは相当違うイメージの自転車仕上がってますけど、乗ってみて納得な性能を発揮してると思います。

カーボンのグレードに関しては、Madone4シリーズに比べるとやっこくない印象です。
そんなにバキバキな感じでもないのですが。
旗艦Madone6.9proのほうが、もっと軽やかでしなやかだと思います。
なので、自分的には、Madone6.9proのカーボンを使ったモデルが欲しくなってしまいます。

欠点は、まあ、メンテナンス性がやや落ちる以外は、ないと思います。
もっとも、つや消しカラーなので汚れがつきやすく落ちにくいのが最大の欠点です。
それに関しては、すごくジテ通に向きません。
デザイン的には悪くないですけども。

あ、欠点って言えば、この人、結構ポジションが緩いですね。
こんな緩ポジじゃぁ、スピードでないでしょって思うけど、その割に出るから不思議です。
まあ、肩がこらないポジションかなとも思いますが、あと2cmくらい低くてもいいと思います、自分的には。



FS Madone5.9 2013

2013-10-31 20:19:42 | パーツ&アイテム
ようやくにして、マドン5.9のインプレを書きます。

フレームセットで買って、以前乗ってたマシンのコンポを移植したので、6600アルテグラです。
このフレームだと、ケーブル類がほとんどフレームに内蔵されて見た目すっきりするのですが、何せ6600アルテグラなので、ハンドル周りのシフトワイヤーだけ露出してたりなんかします。

ちなみに、フレームセットで買っても、他にブレーキ、シートポスト、ステムが付属してました。
それで確か25万とかだったので、お得感はあると思います。
ただ、来年モデルは、円安を反映してか、約27万円になってるようです。

ついてくるブレーキは、ボントレガー製のエアロブレーキです。

フロントブレーキの解放に関しては、通常のものと同様にリリースレバーをひねればいいのですが、レバーが黒いプラスティック製でペラペラで、ちょっとやりにくいです。
ブレーキのセンタリング調整は、右上の黒いところにアーレンキーを差し込んでイモネジを回して調整するようになってます。

リアブレーキの解放は、ブレーキワイヤーのアウター受け相当部分にアジャスターがついててそれをひねって解放します。
それに関しては、やり方が多少変わるくらいで特に問題ないです。
ただ、リアブレーキは、よくも悪くもチェーンステイにあるので、メンテナンスしないといけないときは、クランクが邪魔になるので面倒です。

まあ、そんなにしょっちゅういじるわけじゃないので、いいと思いますが、ブレーキの遊びをいじると、なんかセンタリングまで狂ってしまって再調整が必要なのが面倒です。

肝心のブレーキの利きですが、悪くないと思います。
ただ、タッチがガツンと効く系なのと、ちょっとバネっぽい感じというか、バネによる引きの硬さを感じます。
まあ、平たく言うと、基本性能はいいんだけど、コントロール性が多少イマイチかなと。

この写真じゃあ、わかりませんけど、最初からチェーンキーパーがついてて、インナーに落とした時にチェーンが外れないようになってます。

ただ、私の場合、はずれないんだけどチェーンキーパーとチェーンリングの間に挟まってしまってどうにんならなくなってしまうので、効果があるかといわれるとビミョーです。

別売りですが、ANT+に対応したスピードケイデンスセンサーをチェーンステイに内蔵できます。

見ての通り、非常にすっきりします。
ただ、電池交換うまくできるかなぁと、多少不安だったりします。

ブレーキキャリパーがついていないリアは、確かにスッキリしてます。


つづく

CAMPAGNOLO SCIROCCO35CX

2013-10-10 21:32:38 | パーツ&アイテム

正月に買ってしばらく押入れの肥やしにしていたホイールです。

ジテ通メインで使ってみました。
この前に使っていたホイールは、Racing7ですので、基本的にそれとの比較になります。

まず乗り心地ですが、意外にも固くなりました。
スポークの本数自体は、大して変わらないみたいですが、G3スポークって固いんでしょうか。
それともエアロスポークだからなのでしょうか。
シロッコ35CXは、エアロスポークです。

重さは、Racing7と同じくらいというか、同レベルだと思います。
なので、Racing7が、35mmハイトのエアロリムになった感じが強いです。
平地では、それなりにエアロによる軽やかな加速を体感できます。
走り出しも、そこまでは重くないです。(R-500とかRS30と比較してですけど。)
速度の伸びもなかなか良いです。

フリーの音は、走るほどにだんだん音がするようにはなってきましたが、まあ普通のレベルです。
10万円グレードのホイールよりは落ちますが、でもかなりイイセンでよく回るホイールです。
リムのエアロ効果のせいもあるんでしょうか。
CXは、ベアリングをダブルシールしてあるらしいですけど、特に重い感じはしませんね。

上りは、まあ、間違っても楽にはなりませんけど、緩斜面なら全然平気だし、自分的にはもっと重い練習用ホイールで走ってたので普通ですね。

ちなみに、リムフラップは必要です。
チューブは、ビットリアのロングバルブチューブを使ってますが、バルブエクステンダーを使わなくても大丈夫です。

QRですが、まあ、はっきり言って大したことないのがついてきますが、この形状はメンテナンススタンドにかけやすいし、フレームに干渉しにくいデザインで良いです。


総評としては、練習用としてはかなり良いと思います。
特にこれを使ってしまうと、CAAD9についているRS10がしょぼく感じます。

まあ、実際定価でいけば、ちょっと価格帯が違うホイールを比較しているので仕方ないところです。
ただ、自分が買った頃は、うまいことセールで買ったので、比較したくなるくらい値段が安かったです。

唯一不満なのは、もうステッカーがはがれてきたことですね。

日立炊飯器 蒸気カット 極上炊き 圧力&スチーム RZ-SV100K

2013-10-09 20:31:13 | パーツ&アイテム
確か5~6年くらい使ってたと思うタイガーのIH炊飯器の釜のコーティングがはげてきました。


というわけで、とっとと買い換えようと思ったのですが、何を買えばいいのかさっぱりわかりません。
最新鋭の機種は、高いのでちょっと古くてお買い得なのを探して買いました。
わからないなりにいろいろ調べたところ、象印が良いと思ったのですが、予算オーバーなので日立にしました。


とにかく、炊飯器は値段がピンキリで、1万円前後から10万円前後で素人にはワケがわかりません。
ただ、どこのメーカーも値段によって釜のグレードが違うようでした。
メーカーサイトを見るとわかりますが、さまざまな工夫がされた釜がたくさんです。
で、日立では上から2番目のグレードの釜になる打ち込み鉄釜の製品で一番安いのを探した結果がこの炊飯器でした。

ほぼ、2万円で購入したのですが、この予算だと、どこのメーカーでも釜のグレードが低くなります。

操作に関しては、多分誰でも簡単にできると思います。

左上の「お米」ボタンでお米の種類を選択して、その下の「メニュー」ボタンで炊飯モードを選択します。
それで、最後に右上の「炊飯」ボタンを押せば、炊飯スタートです。
タイマー予約の場合は、「炊飯」ボタンを押す前に「予約」ボタンを押して時間を設定してから「炊飯」ボタンを押せばOK。
この辺の使用感は、今まで使ってきた炊飯器と大して替わらないし、どこのメーカーも似たりよったりの印象を受けました。
もちろん、そのほうが操作が簡単でよいのですが。
ちなみに、左下に「少量」ボタンがあり、2合未満を炊飯する場合は、押します。

なんとなくわかってもらえるかと思いますが、あまりでかくなくてスマートな感じの炊飯器です。

実際、設置レイアウト的には、困らなかったです。
ただ、意外とふたが邪魔で食器棚を引き出した状態じゃないと開くことができません。
これは、ちょっと誤算でした。
「蒸気カット」って書いてありますけど、実際殆んど水蒸気が出ないモデルなんですけど、ある意味そのメリットを活かしきれないのが残念といえば残念です。
食器棚を引き出さない状態で炊飯してそのまま御飯をよそれたら完璧でした。

炊飯にかかる時間は、極上炊きで確か46分で、普通モードは、それより短い時間で炊けます。
自分的には、割と静かな動作音だと思います。
ただ、どうでもいんですけど、炊き上がったときのメロディがちゃちいです。

極上炊きモードで炊いてみたのですが、見た目、ふっくらツヤツヤに炊けると思います。
実際食べてもそういう感じで、多分普通の人はおいしいって思うんだと思うのですが、私にはちょっとくどく感じました。
ためしに普通モードで炊いてみたりもしましたが、確かに少しはモチモチ感が減りますが、食べ比べた感じでは、極上炊きのほうが良かったです。
自分的には、極上炊きにして指定量より若干少ない水加減にするといいみたいでした。
各メーカーの炊飯器で炊き比べて試食して機種選定とかできれば本当はいいんでしょうね。

最近の炊飯器は、マイコン→IH→圧力IHと進化していて、今は圧力IHが主流のようです。
よりふっくら炊けるのが圧力IHらしいのですが、炊いた後に洗わないといけないパーツが若干多くなるという問題があります。
これは、結構心配して各メーカーの取説をDLして比較してみたりしましたが、今更変わらない気がしました。
ただ、ただのIHのほうがメンテナンスは楽だと思います。

まあ、そんなに大したメンテナンスじゃないんですけど、蒸気ユニットと内ぶたがそれぞれ2つに分解して洗うことになってます。


洗うって言っても、実際は殆んど水気だけで汚れてないので大した手間にはなりません。

あとは、ちょっと面白いのは、内ぶたに鉄球がついてる点ですかね。

これが、圧力調整弁の役割をしているらしいです。

予算があるのなら、パナソニックがサンヨーの技術と融合して良さげでしたが、ごっつう高かったです。
うちの場合、小家族なので、今回買った5.5合炊きじゃなくてもっと小さいので十分だったみたいです。
3合炊きとかにすればよかったかなと思った次第です。
味に関しては、私は割りと疎いみたいなので、圧力IHの最新鋭機にする必要はなかった気が少しします。
自分的には、普通のIHでも十分おいしかったかなと。
あとはまあ、ぶっ壊れないでそこそこ長持ちしてくれると良いのですが。

汗対策

2013-08-30 22:28:25 | パーツ&アイテム
シャワーのない職場でジテツウは、ちょっと困ります。
で、最近どうしているかというと、職場に到着するとアイスタオルというので体を拭いてます。

水にぬらして広げるとひんやりするタオルです。

このタオル、それよりも、たたむとかなりコンパクトになるのが気に入ってます。

それでいて、背中も拭けるくらい長さがあるので良いです。

仕上げは、ギャッツビーです。
メントールみたいなスースーする成分が、汗を忘れさせてくれます。

シャワーには、かないませんが、まあこれならいいんじゃない?っていうくらいにはなってると思います。