goo blog サービス終了のお知らせ 

電言板

dengonban … diary & favorite

Twitter

中津城

2012年12月12日 | 2012
大分県中津市に行ってみることにしました。
12月7日(金)、ソニックで行ったら約1時間20分。意外と近い

何を見に行ったかというと、まずは中津城。
再来年の大河ドラマが「軍師官兵衛」だそうで、あらためてどういう人物かネットで調べていたら…、福岡藩を治める前に中津にいてお城を築いたというではないですか。ぜんぜん知らなかった

引き続き、その中津城を調べるうち、JR中津駅から徒歩で行けて、近くには福澤諭吉さんの旧居もあるとのこと。ちょうど1泊二日の旅の行き先を探していたところだったので、決めました。

そうだ、中津に行こう

当日のうちにツイッターで天守閣の写真をアップしましたが、現在のものは昭和39年に建設されたもので、内部は資料館。黒田氏が造った部分というのは石垣が残っていました。

上の写真の中央、大きく写っている部分がそうです。左側に写っているのが細川藩の時代の分。なぜ古い方が四角い石が使われているのか、はいろいろと理由があるのですがここでは省略

パンフレットによると「福岡県との県境を形成する山国川の支流、中津川の河口沿いに位置」するという中津城。模擬天守閣とはいえ、いい雰囲気です。いちばん上の階からの眺めもよくて、来て良かったーと思いました。



ところで、中津市内。写真のようにお城にはもちろん、他でもあちこちですでにこんなのぼりが そう言えば、黒田官兵衛孝高(よしたか)という名前も覚えました、おかげで。黒田如水、でしか覚えていなかった



それともうひとつ、中津市内には町名に、古博多町、新博多町というのがあるのですよ。どういうきっかけで、とかは今のところわからないんですが、他には姫路町、京町もあったりするので、たぶん黒田氏の時代に、と想像するわけです。

新博多町のアーケード。SHINHAKATAMACHIと書いてあったので、写真撮ってきました。下に載せます。なお、他に行った場所については、またそのうちに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする