今年は、気がついたらもう満開の時期を過ぎたあたり、だったのでコブシの花ついては写真、撮れなかったです。天気も曇りの日が多くて、気乗りしないうちにいつのまにか、というのもありますねー。真っ白な花だけに、青空と一緒に撮るととても映えるので。
あと、風があると花びらが文字通りひらひらして撮りにくいし、時期的にも咲き始めの頃がいちばんきれい。そんなこんなでとうとう今年は…、などと言いながら、なぜか今日の写真はコブシの花
3年前に撮ったものの中から見つけてきました。その時点では他のを載せているんですが、これはたぶん色合い的に気に入らなかったんだと思います。それ以外は、比較的よく撮れているのでは。ということで、載せてみます
ところで、このブログを始めたのが05年3月8日。少し過ぎてしまいましたが、タイトルの通り6年目に入ることができました。丸5年過ぎたことになる…、のはあまり実感がないです
引き続き、マイペースでぼちぼちと。
あと、風があると花びらが文字通りひらひらして撮りにくいし、時期的にも咲き始めの頃がいちばんきれい。そんなこんなでとうとう今年は…、などと言いながら、なぜか今日の写真はコブシの花

3年前に撮ったものの中から見つけてきました。その時点では他のを載せているんですが、これはたぶん色合い的に気に入らなかったんだと思います。それ以外は、比較的よく撮れているのでは。ということで、載せてみます

ところで、このブログを始めたのが05年3月8日。少し過ぎてしまいましたが、タイトルの通り6年目に入ることができました。丸5年過ぎたことになる…、のはあまり実感がないです

14日はホワイトデー、でしたがそれとは何も関係なく過ごした日曜日、でした。13日同様、ギラヴァンツ北九州も公共放送で生中継があったので、まずはそれをテレビ観戦。その後もCSで他の試合にJリーグアフターゲームショーと、家の中でサッカーに浸っていました。
北九州はホーム開幕戦を白星で飾れなかったけれども、記念すべきゴールが流れの中からいい形で決まりました。選手自身にとってもJ初ゴールだったとのこと。中嶋雄大選手、おめでとうございます。
ということで、スーパーには昼前に出かけたんですが、ついでに近所の公園に寄って桜のつぼみのふくらみ具合をチェック。写真のような状況で、数日中にはちらほらと咲き始めそうな気配でした。今年もいよいよそんな時期。
北九州はホーム開幕戦を白星で飾れなかったけれども、記念すべきゴールが流れの中からいい形で決まりました。選手自身にとってもJ初ゴールだったとのこと。中嶋雄大選手、おめでとうございます。
ということで、スーパーには昼前に出かけたんですが、ついでに近所の公園に寄って桜のつぼみのふくらみ具合をチェック。写真のような状況で、数日中にはちらほらと咲き始めそうな気配でした。今年もいよいよそんな時期。
行かない、というのも自分としては一大決心。現実には、出かけている場合じゃない、さっさと片付けなさいその入力、という状況だとしても。しかし、公式サイトに載った2月の練習スケジュールによると、6日、11日にもTRMが入っていたので、今日の分はあきらめてもいいかな、という気になりました。
そういうことで、今日はおうちでパソコン、の日。一昨日と昨日でちゃんとやっておかなかったから、でもあるんですが
写真は、27日に櫛田神社内で撮ってきたキミノセンリョウです。形から、センリョウ? とは思ったものの黄色い実、は初めて見たので撮影して帰り調べたら、やはりそういう名前でした。
そういうことで、今日はおうちでパソコン、の日。一昨日と昨日でちゃんとやっておかなかったから、でもあるんですが

今年は少し雰囲気変わってきた? ように感じます。地元紙のネット上の記事、この調子でずっと続くとうれしいですね。今日の分は内容が久藤選手のことだったのもうれしかったし、様子がよくわかる上、全体的に温かな視線が感じられてとても良かったです。
写真は、昨日予告した通りコトネアスター パーネイの実のアップです。ひと粒の大きさはやはりナンテンと同じくらい。しかし、どうしてこれほどぎっしり実るのか、わけわからんと思いながらも圧倒されて撮影。
冬は、こんな感じの赤い実のなる植物、多いですね。食べられるといいけれどそれはまったくないような。鳥でさえ食べない? からこそよく見かけるんだと思います。
写真は、昨日予告した通りコトネアスター パーネイの実のアップです。ひと粒の大きさはやはりナンテンと同じくらい。しかし、どうしてこれほどぎっしり実るのか、わけわからんと思いながらも圧倒されて撮影。
冬は、こんな感じの赤い実のなる植物、多いですね。食べられるといいけれどそれはまったくないような。鳥でさえ食べない? からこそよく見かけるんだと思います。
キャンプの日程が発表されると、TRMを見に行きたいというのはもちろん考えるんですが、たまには1泊くらいして練習もゆっくり見てみたいと、毎年のように思います。なので、今年はツアーではなく個人で行ってもいいかなと、調べてみたら宮崎駅あたりまではともかく、そこから“生目の杜”へ、がちょっと問題、でした。
臨時のシャトルバスがあるものの、時間は50分くらいかかります。その上、ホークスの練習休日は運行なし。路線バスも平日はない(休日でも1日4本)、ということで希望の日程では難しいかも。やっぱりツアーかな?
今日の写真は、植物園にあった赤い実がきれいな、というよりどうしてこんなにたくさん!? と驚かされたコトネアスター パーネイという名の植物です。あざやかな赤い実がなる木、は他にもいろいろ見たことがあるけれども、ここまでびっしりというのは珍しかったです。では、明日はもっとアップで。
臨時のシャトルバスがあるものの、時間は50分くらいかかります。その上、ホークスの練習休日は運行なし。路線バスも平日はない(休日でも1日4本)、ということで希望の日程では難しいかも。やっぱりツアーかな?
今日の写真は、植物園にあった赤い実がきれいな、というよりどうしてこんなにたくさん!? と驚かされたコトネアスター パーネイという名の植物です。あざやかな赤い実がなる木、は他にもいろいろ見たことがあるけれども、ここまでびっしりというのは珍しかったです。では、明日はもっとアップで。
今日は昨日よりもっと暖かい1日でした。天気は曇りでしたが、寒々しさはまったく感じませんでした。こんな“大寒”の年もあるんですね。寒い日はまだまだあると思うけれども、合間に暖かい日もあるというのは助かります。
さて、何かアビスパに関するニュースはないだろうかとネット上をあちこち見ていたら、06~08年に在籍していた本田真吾選手が今シーズンは、JAPANサッカーカレッジからJFLの松本山雅FCに移籍というお知らせを見つけました。
JFLのチームということは、全国レベルで試合をしていくわけで、条件は厳しいにしろ試合を観られるかもしれない、ということ。今年は本当に、JFLの試合日程からも目が離せなくなりました。観戦できるかどうかはともかく、本田選手にもどんどん活躍して欲しいと思います、2010年シーズン。
写真は、昨日予告していた通り、センダンの実のアップを。葉はたくさん茂るし、花は可愛いし、実もこんな感じで目立ちます。私にとっては気になる木、のひとつです。
さて、何かアビスパに関するニュースはないだろうかとネット上をあちこち見ていたら、06~08年に在籍していた本田真吾選手が今シーズンは、JAPANサッカーカレッジからJFLの松本山雅FCに移籍というお知らせを見つけました。
JFLのチームということは、全国レベルで試合をしていくわけで、条件は厳しいにしろ試合を観られるかもしれない、ということ。今年は本当に、JFLの試合日程からも目が離せなくなりました。観戦できるかどうかはともかく、本田選手にもどんどん活躍して欲しいと思います、2010年シーズン。
写真は、昨日予告していた通り、センダンの実のアップを。葉はたくさん茂るし、花は可愛いし、実もこんな感じで目立ちます。私にとっては気になる木、のひとつです。
寒さもひと休み、どころかサービスし過ぎじゃない? と言いたいくらいの暖かさ。すっきりと晴れて、スーパーに行くのも気持ち良かったです。こういう日には“雁の巣”へ…、といきたいところですが、今月は24日と31日の日曜日にTRMが予定されているので、やはりそちらを見に行きたいですね。
今日は、Jリーグの試合日程のうち、第1節と第2節の対戦カードが発表されていました。開幕戦、アビスパは“レベスタ”でヴァンフォーレ甲府と対戦、第2節はコンサドーレ札幌とアウェイで対戦、とのこと。甲府、札幌どちらもこれまで数多く対戦してきたチーム。いい試合になりそうです。
ところで、チーム数が奇数のため、試合がないチームが毎節1チームあるわけですが、第1節は東京ヴェルディ、第2節はカターレ富山、でした。アビスパはいつになるのか。これがなぜか、けっこう気になります。あと、九州のチームとの対戦はいつになるのか、とかも。
写真は、以前も載せたことがあるセンダン、ですがこれはずいぶん大きい木でした。植物園の中にある分です。枝の先がかすんだようになっているのは、びっくりするほどたくさんの実がなっているから。明日は、アップで撮ったそれ、を載せたいと思います。
今日は、Jリーグの試合日程のうち、第1節と第2節の対戦カードが発表されていました。開幕戦、アビスパは“レベスタ”でヴァンフォーレ甲府と対戦、第2節はコンサドーレ札幌とアウェイで対戦、とのこと。甲府、札幌どちらもこれまで数多く対戦してきたチーム。いい試合になりそうです。
ところで、チーム数が奇数のため、試合がないチームが毎節1チームあるわけですが、第1節は東京ヴェルディ、第2節はカターレ富山、でした。アビスパはいつになるのか。これがなぜか、けっこう気になります。あと、九州のチームとの対戦はいつになるのか、とかも。
写真は、以前も載せたことがあるセンダン、ですがこれはずいぶん大きい木でした。植物園の中にある分です。枝の先がかすんだようになっているのは、びっくりするほどたくさんの実がなっているから。明日は、アップで撮ったそれ、を載せたいと思います。
J2も、ベンチ入りできる控え選手が7名になればいいのに、とかねがね思っていたんですが、ようやく今年から7名になるようです。記事によると、19日のJリーグ理事会で正式承認されるとのこと。
交代できるのはやはり3名、とはいえ選手にとって、ベンチ入りおよび出場のチャンスが増える、ということになりますね。観戦する立場としても、スタジアムで姿を見ることができる選手、増えるわけです。開幕に向けての楽しみ、ひとつ増えました。
それから今日は、クギ(釘康臣選手)がJFLのホンダロックに加入、というニュースをネットで読みました。まだアビスパ、ホンダロックともに公式サイトには載っていませんが、クギは宮崎県出身。たぶん間違いないと思います。
移籍先、比較的早く決まって良かったとは思うものの、リーグ戦での対戦相手として会える機会がない、というのは残念。クギの、力強い直向きなプレー姿、思い出深いです。でも、サッカー選手を続けていてくれるなら、それも九州でということなら、また会える日はそう遠くない? かもしれません。
それを楽しみに、まずは試合日程や結果をチェックしながら、引き続き応援していきたいと思います。活躍祈っています。
写真は、16日の分に続き柑橘類、ですが今日のはダイダイ、キンカンよりはだいぶ大きいです。こちらは、食べてはいけません、ではなく食べられません、だそうです。果物としてそのままでは。ぽん酢の材料だったり、皮が漢方薬の材料に使われたりする、とのことです。
交代できるのはやはり3名、とはいえ選手にとって、ベンチ入りおよび出場のチャンスが増える、ということになりますね。観戦する立場としても、スタジアムで姿を見ることができる選手、増えるわけです。開幕に向けての楽しみ、ひとつ増えました。
それから今日は、クギ(釘康臣選手)がJFLのホンダロックに加入、というニュースをネットで読みました。まだアビスパ、ホンダロックともに公式サイトには載っていませんが、クギは宮崎県出身。たぶん間違いないと思います。
移籍先、比較的早く決まって良かったとは思うものの、リーグ戦での対戦相手として会える機会がない、というのは残念。クギの、力強い直向きなプレー姿、思い出深いです。でも、サッカー選手を続けていてくれるなら、それも九州でということなら、また会える日はそう遠くない? かもしれません。
それを楽しみに、まずは試合日程や結果をチェックしながら、引き続き応援していきたいと思います。活躍祈っています。
写真は、16日の分に続き柑橘類、ですが今日のはダイダイ、キンカンよりはだいぶ大きいです。こちらは、食べてはいけません、ではなく食べられません、だそうです。果物としてそのままでは。ぽん酢の材料だったり、皮が漢方薬の材料に使われたりする、とのことです。
チームの始動日。思ったより早く来た気がしています。契約更新のお知らせ、のペースは、どちらかというと遅く感じられたのに。でも、良かった、いちばん遅かったけれども、ユウスケ(田中佑昌選手)も更新してくれて。
今年はもうJ1のチームに移籍、というお知らせを見る日が来るのだろうとほぼ覚悟していました。どうしてそう思ったか、というと昨年のゴール数がふたケタになったから。J2で活躍するとJ1のチームが放っておかない、というのは今さら言うまでもないこと。
ユース出身でも、サポーターがどんなに愛着を感じている選手でも、移籍する時はする。それが現実なのは、長年応援しているからこそよくわかっているわけで、念のためにと、心の準備だけはしておくことにしました。
しかし。幸いなことに、見事な杞憂に終わりました。J1だろうと、海外だろうとどこにも行って欲しくない、がもちろん本心。アビスパで輝き続けて欲しいです、いつまでも。そしてもっともっと眩しくなって、田中佑昌という選手の存在がさらに広く知られるようになって欲しいと思います。
、
と、安心したところで。今日の写真は、キンカンが実っているという光景です。たまには人間が食べられる実も載せようかと。スーパーで売っているのを見かけますが、写真の分は植物園のものなので、食べてはいけません。というより、まだじゅうぶん熟れていなかったように見えました。
今年はもうJ1のチームに移籍、というお知らせを見る日が来るのだろうとほぼ覚悟していました。どうしてそう思ったか、というと昨年のゴール数がふたケタになったから。J2で活躍するとJ1のチームが放っておかない、というのは今さら言うまでもないこと。
ユース出身でも、サポーターがどんなに愛着を感じている選手でも、移籍する時はする。それが現実なのは、長年応援しているからこそよくわかっているわけで、念のためにと、心の準備だけはしておくことにしました。
しかし。幸いなことに、見事な杞憂に終わりました。J1だろうと、海外だろうとどこにも行って欲しくない、がもちろん本心。アビスパで輝き続けて欲しいです、いつまでも。そしてもっともっと眩しくなって、田中佑昌という選手の存在がさらに広く知られるようになって欲しいと思います。
、
と、安心したところで。今日の写真は、キンカンが実っているという光景です。たまには人間が食べられる実も載せようかと。スーパーで売っているのを見かけますが、写真の分は植物園のものなので、食べてはいけません。というより、まだじゅうぶん熟れていなかったように見えました。
今年の年間試合日程が、Jリーグの公式サイトで発表になっていました。J2リーグの場合、全部、土・日か祝日で、水曜の夜はなくなっていました。仕事等の都合で、水曜の夜だったら観に行けたという方もいたことと思いますが、個人的にはどちらかというと助かります。
それと今年は、W杯が開催される関係で、J2も6月下旬~7月上旬が休止期間になっているのが特徴。あとは、ホームかアウェイかの日程と対戦相手ですね。チーム数が19と奇数のため、第1クール、第2クールそれぞれに1節ずつお休みがあるので、それがどこに来るのか、も早く知りたいです。
わかるのは2月上旬、だそうで待ち遠しくはありますが、気持ちその他の準備はどうかというと、今の時点ではまだまだ、のような。
14日、アビスパの公式サイトにはGK、吉田宗弘選手がFC町田ゼルビアに完全移籍というお知らせが掲載されました。FC町田ゼルビア、Jリーグ入りを目指しているJFLのチームです。
コメントの中の“現役に拘って今シーズンもプレーします。”の部分、吉田選手の思いが伝わってきました。私ももちろんそう願っていたし、できるだけ試合も観に行きたいと思っていました。が、町田というと、だいぶ遠いしテレビ中継もないことに。
いろいろと思い出深いので、もう会えないのでは? という現実に向き合うと、あらためてショックですね。でも、会えなくても応援はずっとし続けますよ、何とか、それなりに方法を見つけて。JFLの日程が発表になったら、観戦の可能性も含めて、まずはチェックして考えてみます。
写真は、ハクサンボク、というのだそうです。赤い実が目立っていたので撮りました。大きさは、ナンテンの実の半分くらい、といったところです。
それと今年は、W杯が開催される関係で、J2も6月下旬~7月上旬が休止期間になっているのが特徴。あとは、ホームかアウェイかの日程と対戦相手ですね。チーム数が19と奇数のため、第1クール、第2クールそれぞれに1節ずつお休みがあるので、それがどこに来るのか、も早く知りたいです。
わかるのは2月上旬、だそうで待ち遠しくはありますが、気持ちその他の準備はどうかというと、今の時点ではまだまだ、のような。
14日、アビスパの公式サイトにはGK、吉田宗弘選手がFC町田ゼルビアに完全移籍というお知らせが掲載されました。FC町田ゼルビア、Jリーグ入りを目指しているJFLのチームです。
コメントの中の“現役に拘って今シーズンもプレーします。”の部分、吉田選手の思いが伝わってきました。私ももちろんそう願っていたし、できるだけ試合も観に行きたいと思っていました。が、町田というと、だいぶ遠いしテレビ中継もないことに。
いろいろと思い出深いので、もう会えないのでは? という現実に向き合うと、あらためてショックですね。でも、会えなくても応援はずっとし続けますよ、何とか、それなりに方法を見つけて。JFLの日程が発表になったら、観戦の可能性も含めて、まずはチェックして考えてみます。
写真は、ハクサンボク、というのだそうです。赤い実が目立っていたので撮りました。大きさは、ナンテンの実の半分くらい、といったところです。