植物園の温室。改装が完全に終わるにはまだ当分かかる、というのはホームページで知っていましたが、せっかく来たので一応入ってみることに。建物はそれほど変わっていなくて、植物の植え替えの方が目立ちました。と言っても、部分的にしか通ってきていませんが。
その部分、については本物のジャングルを連想させてくれた以前の繁り具合が懐かしかったです。ともかく全面的に終わったあとは、またゆっくり見て回りたいと思います。写真は、温室の中の一角、ベゴニアだけがぎっしりという部屋にあった球根ベゴニアです。ベゴニアも、こんな大きな花をつける種類があるのかとちょっとびっくり、でした。

その部分、については本物のジャングルを連想させてくれた以前の繁り具合が懐かしかったです。ともかく全面的に終わったあとは、またゆっくり見て回りたいと思います。写真は、温室の中の一角、ベゴニアだけがぎっしりという部屋にあった球根ベゴニアです。ベゴニアも、こんな大きな花をつける種類があるのかとちょっとびっくり、でした。

一昨日の土曜日、試合の前半は何とか持ちこたえていましたが、後半に入ると本格的に降り出し、昨日の日曜日にはまとまった雨となりました。そして今日は、時々晴れ間も。雨の心配はなかったです。月曜日がいい天気、というのは何だか助かります。
さて今日の写真は、21日に載せた植物園の展望台、の壁を覆っていた植物の花のアップです。あざやかな黄色ということで、色に因んだ名前ではと思っていたら、全然違いました。名札によるとネコノツメ、とのこと。
やはり名札から察するに、学名をそのまま訳しただけ、のようです。どうしてそういう名前なのか、の由来までは書かれていなくて詳しいことはわかりませんでした。
なお、下の写真の通り、展望台だけでなく温室の壁にもありました。陽射しに映える色で、明るい雰囲気になっていいですね。
さて今日の写真は、21日に載せた植物園の展望台、の壁を覆っていた植物の花のアップです。あざやかな黄色ということで、色に因んだ名前ではと思っていたら、全然違いました。名札によるとネコノツメ、とのこと。
やはり名札から察するに、学名をそのまま訳しただけ、のようです。どうしてそういう名前なのか、の由来までは書かれていなくて詳しいことはわかりませんでした。
なお、下の写真の通り、展望台だけでなく温室の壁にもありました。陽射しに映える色で、明るい雰囲気になっていいですね。

さっそく1輪載せちゃいましょう。これは比較的大きめのバラで、ポートレートという品種だそうです。淡い色合いが独特でかえって目を引きました。
とはいえ、時期的なものなのか、午後の陽射しがきつかったからなのか理由はわかりませんが、これを含めて大輪の花は全体的に元気がなかったです。
今回は、小さい花がたくさん、とか白い花だとか、これまでとは違った可愛いタイプが気になりました。それらはまだつぼみがたくさんあるものもあって、このあとしばらく見頃は続きそうでした。
とはいえ、時期的なものなのか、午後の陽射しがきつかったからなのか理由はわかりませんが、これを含めて大輪の花は全体的に元気がなかったです。
今回は、小さい花がたくさん、とか白い花だとか、これまでとは違った可愛いタイプが気になりました。それらはまだつぼみがたくさんあるものもあって、このあとしばらく見頃は続きそうでした。
一昨日は眩しいくらいの晴天で、昨日は蒸し暑くて、今日はいよいよ雨になりました。で、ようやく気がついたのは…、今月も半ばを過ぎ、梅雨が近づいてきている? ということ。4月は寒い日が多くて、5月になってもGW過ぎに冷え込む日があって、まだまだ春のつもりでいたというか、梅雨にまで気が回りませんでした(!)
そう言えば、15日に出かけた先で梅がたくさん実をつけているのを見つけて、写真を撮ったんでした。珍しくはないけれど、季節ごとの植物の姿をあれこれ残しておきたいと思っているので、載せます。天気が良くて、きれいな色に撮れたのがちょっとうれしい
そう言えば、15日に出かけた先で梅がたくさん実をつけているのを見つけて、写真を撮ったんでした。珍しくはないけれど、季節ごとの植物の姿をあれこれ残しておきたいと思っているので、載せます。天気が良くて、きれいな色に撮れたのがちょっとうれしい

さわやかな天気でした。明日と日曜は、今週始め頃の週間天気予報では曇りまたは雨となっていたけれど、少しずれたようで好天に恵まれそうです。だから、ということではないと思いますが、来週は曇りと雨のマークがいっぱい、今のところ。
で、今日は庭の草むしりをしたんですが、どうも最適の日だったような気がします。日なたは暑いけれど、日陰はひんやりだし、何より蒸し暑さがない。夏はヤブ蚊がいっぱい、なのに今の時期はまったくいない。芋虫、毛虫の類にも何とか無事に遭遇せずに済みました
ミミズ、団子虫、ナメクジはいたけど、このあたりは比較的見慣れているので、どうということはないです。
思ったより捗って、8割がた片付きました。我ながらよく頑張った。でも、これからはもっとちゃんと、自分でやっていかなきゃいけないわけで。大きな声では言えませんが、我が家の庭とはいえ、私にとってそこは未知の世界(!) 花を植えるとか咲かせるとか論外、だったのでした、これまで。
写真は、12日の雁の巣レクレーションセンター内のあちこちでちょうど花ざかりだったシャリンバイです。他には、クローバーもいっぱい咲いていました、この時期。
で、今日は庭の草むしりをしたんですが、どうも最適の日だったような気がします。日なたは暑いけれど、日陰はひんやりだし、何より蒸し暑さがない。夏はヤブ蚊がいっぱい、なのに今の時期はまったくいない。芋虫、毛虫の類にも何とか無事に遭遇せずに済みました

思ったより捗って、8割がた片付きました。我ながらよく頑張った。でも、これからはもっとちゃんと、自分でやっていかなきゃいけないわけで。大きな声では言えませんが、我が家の庭とはいえ、私にとってそこは未知の世界(!) 花を植えるとか咲かせるとか論外、だったのでした、これまで。
写真は、12日の雁の巣レクレーションセンター内のあちこちでちょうど花ざかりだったシャリンバイです。他には、クローバーもいっぱい咲いていました、この時期。
久しぶりに花の写真を。花と言えば、そろそろバラが咲いている頃なので、植物園に行きたいと思っているんですが、なかなか行けずにいます。バラの他にもいろいろ咲いているはず。自分で植えたり育てたり、は少しもできないしやる気もないのに、眺めるのは好きなんですねー、これが。
今日の写真のスイートピーは、特に好きな花のひとつ。昨日、ではなく1日に雁の巣レクレーションセンターのバス停そばで撮りました。もっと優しい色のものをよく見かけるせいか、これはワイルドというか力強さを感じました。でも、個人的にはこちらの方が好き。こういうのを、自分でも育てて咲かせてみたい、ついそう思いました。
今日の写真のスイートピーは、特に好きな花のひとつ。昨日、ではなく1日に雁の巣レクレーションセンターのバス停そばで撮りました。もっと優しい色のものをよく見かけるせいか、これはワイルドというか力強さを感じました。でも、個人的にはこちらの方が好き。こういうのを、自分でも育てて咲かせてみたい、ついそう思いました。
ようやくいい陽気になってきました。GWだし、自然の中に出かけよう、というのも考えましたが、最近、街の中にほとんど出かけていなかったので、行きたかったのは天神。人、多そうだけど。
まずは久しぶりにロフトへ。いくら見て回っても見飽きない雑貨の数々。欲しいと思っていた物は見つからなかったんですが、便利そうな物を見つけたので、そちらをお買い物。
そのあとはビックカメラに。デジタルフォトフレーム、いいのがないか見てみたけれど、気に入ったのは予算オーバーということで、今日のところは見送り。それとパソコン、最近はどのくらいの性能になっているのか、ちょっとリサーチ。買い換え時が近づいてきた? かもしれないので。
と、そんな調子で天神、うろうろしてきました。他の店での欲しかった物は、買えました。写真は、記事の内容とは関係ないです。でも、我ながらきれいに撮れたと思っている1枚。ボタンだというのがわかり易く撮れたんじゃないかと。八千代椿、という品種だそうです。
まずは久しぶりにロフトへ。いくら見て回っても見飽きない雑貨の数々。欲しいと思っていた物は見つからなかったんですが、便利そうな物を見つけたので、そちらをお買い物。
そのあとはビックカメラに。デジタルフォトフレーム、いいのがないか見てみたけれど、気に入ったのは予算オーバーということで、今日のところは見送り。それとパソコン、最近はどのくらいの性能になっているのか、ちょっとリサーチ。買い換え時が近づいてきた? かもしれないので。
と、そんな調子で天神、うろうろしてきました。他の店での欲しかった物は、買えました。写真は、記事の内容とは関係ないです。でも、我ながらきれいに撮れたと思っている1枚。ボタンだというのがわかり易く撮れたんじゃないかと。八千代椿、という品種だそうです。
昨日に続き今日も風が強い。よく晴れて眩しいくらいの明るさなのに、薄着は無理。そんな昼間でした。それでなくても寒がりなので、春らしい服装とか、今年はまだぜんぜんできずにいます。
5月というと、GW中にも半袖で通用しそうなくらいの天気があったりするものですが、今年はちょっと難しいかもしれません。雨の予報は今のところ出ていないようで、その辺は助かりますが。
写真はリビングストンデージー、昨日の写真は、少し離れて数多くを撮ったもので、今日のは近づいて真上から撮ったもの。バラエティ豊かな暖色系の花びら、陽射しが強ければ強いほど輝いて見える気がします。
ひとつひとつの花はそれほど大きくないけれど、ぎっしりと咲いた姿は、あでやかというかゴージャスというか。その上、デジカメで気楽に撮っても色合いそのまま、きれいに写るなんて。ますます気に入りました。
5月というと、GW中にも半袖で通用しそうなくらいの天気があったりするものですが、今年はちょっと難しいかもしれません。雨の予報は今のところ出ていないようで、その辺は助かりますが。
写真はリビングストンデージー、昨日の写真は、少し離れて数多くを撮ったもので、今日のは近づいて真上から撮ったもの。バラエティ豊かな暖色系の花びら、陽射しが強ければ強いほど輝いて見える気がします。
ひとつひとつの花はそれほど大きくないけれど、ぎっしりと咲いた姿は、あでやかというかゴージャスというか。その上、デジカメで気楽に撮っても色合いそのまま、きれいに写るなんて。ますます気に入りました。
4月とは思えない寒さ、と言いながらすでにそれにも慣れてきたような気がします。そのくらい、ずーっと寒い。そんな中、ソメイヨシノの季節は過ぎたけれども、街路樹のヤエザクラがきれいに咲いています。その写真を撮ってきたかったんですが…、寒いのでサボりました
写真の分は、一昨年の4月24日に撮ったもの。近所で、とは言ってもいつも通る道ではなく、今年はこの場所、まだ見ていません。晴天の下、ヤエザクラの満開を見かけると、まさに足が止まりますね。ところで、夕方のニュースによると、東京ではフジがまだ咲いていないとのことでしたが、こちらでは順調に、どちらかというと少し早めに咲き始めています。ツツジも同様で、もうだいぶ見かけます。
この寒さの影響は、特にはなさそうです。しかし、冬並みの厚着をしてツツジの花を見るなんて、こちらの方が何だか妙な気分。春らしい陽気、やはり待ち遠しいですね。

写真の分は、一昨年の4月24日に撮ったもの。近所で、とは言ってもいつも通る道ではなく、今年はこの場所、まだ見ていません。晴天の下、ヤエザクラの満開を見かけると、まさに足が止まりますね。ところで、夕方のニュースによると、東京ではフジがまだ咲いていないとのことでしたが、こちらでは順調に、どちらかというと少し早めに咲き始めています。ツツジも同様で、もうだいぶ見かけます。
この寒さの影響は、特にはなさそうです。しかし、冬並みの厚着をしてツツジの花を見るなんて、こちらの方が何だか妙な気分。春らしい陽気、やはり待ち遠しいですね。
今日も明るかったです。表はどのくらい暖かかったのでしょうか。出かけていないのでわかりません。ほとんどずっとパソコンの前にいて、気がついたら夕方。すでに昼間がだいぶ長くなっていて、日が暮れていないけれども思ったより遅い時間でした。
桜の花もそろそろ終わりですね。今年は、お花見らしいお花見、しないまま。なぜか、というと寒い日が多かったから。ちょうどいい頃は雨だったり風が強かったりと、どちらかというと天候に恵まれない年でした。
そんなこともあって、ついどんどんと写真を載せる気になったのかな、と。桜の花。やはり、単に植物の1種類というだけでなく特別な存在、のように思います。
桜の花もそろそろ終わりですね。今年は、お花見らしいお花見、しないまま。なぜか、というと寒い日が多かったから。ちょうどいい頃は雨だったり風が強かったりと、どちらかというと天候に恵まれない年でした。
そんなこともあって、ついどんどんと写真を載せる気になったのかな、と。桜の花。やはり、単に植物の1種類というだけでなく特別な存在、のように思います。