天気予報の、今日の予想最高気温を見て“雁の巣”行き(TRM見学)は早々に断念。苦手なものは数々あれど、寒い! のがまたすごおく苦手。朝も寒かったけど、そのあと徐々にまだ寒くなっているような気がします…。
でも、野菜が少なくなっているし、郵便局にも行きたいし。出かけるのは出かけました。そしてその後、昼頃には実家へ。ベランダから見える空はグレーの雲でいっぱいです。いかにも寒そう。
写真は、その実家のベランダに置いてある鉢植えのミニバラを。花びらは、少し緑色がかったクリーム色です。今年の秋、妹の車で一緒に植物園に出かけた時、母が買ってきました。寒くなってきたというのに、いつ行っても花咲かせています。見かけに寄らずたくましいです。
でも、野菜が少なくなっているし、郵便局にも行きたいし。出かけるのは出かけました。そしてその後、昼頃には実家へ。ベランダから見える空はグレーの雲でいっぱいです。いかにも寒そう。
写真は、その実家のベランダに置いてある鉢植えのミニバラを。花びらは、少し緑色がかったクリーム色です。今年の秋、妹の車で一緒に植物園に出かけた時、母が買ってきました。寒くなってきたというのに、いつ行っても花咲かせています。見かけに寄らずたくましいです。
今年、“レベスタ”で観戦できるのはあと2試合。そのうちのひとつ、今日の東京ヴェルディ戦がJ1昇格に向けての大事な試合だというのはよくわかっているんですが、個人的には貴重な試合という感覚でもあります。
時間、ゆっくり過ぎていって欲しいような、でも、勝利するところを早く見られたらと、ともかく気が揉めますね。さて、このあと出かけていって、スタジアムでしっかり応援したいと思います。
写真。今日は黄色い方を。イチョウも、散るのはこれからというか、ようやく全体的にほぼ色が変わったところかな、といった様子でした。
時間、ゆっくり過ぎていって欲しいような、でも、勝利するところを早く見られたらと、ともかく気が揉めますね。さて、このあと出かけていって、スタジアムでしっかり応援したいと思います。
写真。今日は黄色い方を。イチョウも、散るのはこれからというか、ようやく全体的にほぼ色が変わったところかな、といった様子でした。
公式サイトのお知らせを見て、こういうこともあるのかとちょっと戸惑いました。アビスパの今日のお知らせ、来季の仮契約を結んだと載っていたのは、浦和レッドダイヤモンズユース所属の畑本 時央(はたもと ときお)選手。
他のチームのユースからというのはめったにないことのような気がするし、まったくと言っていいくらい予想していなかったので。でも、熊本県出身だそうで、コメントにもある通り帰ってくるということになりますね。
何にせよ、新人選手加入のお知らせはうれしいです。DFの選手だそうです。会える日を楽しみに待ちたいと思います。
写真は、植物園で撮ってきた、これはスターフルーツの実ですね。輪切りにすると、切り口が星の形だという。色も、熟すると黄色だったと思います。確か食べられるはずですが、まだ食べたことはないです
他のチームのユースからというのはめったにないことのような気がするし、まったくと言っていいくらい予想していなかったので。でも、熊本県出身だそうで、コメントにもある通り帰ってくるということになりますね。
何にせよ、新人選手加入のお知らせはうれしいです。DFの選手だそうです。会える日を楽しみに待ちたいと思います。
写真は、植物園で撮ってきた、これはスターフルーツの実ですね。輪切りにすると、切り口が星の形だという。色も、熟すると黄色だったと思います。確か食べられるはずですが、まだ食べたことはないです

寒くなってきました。今日はちょっと和らぐみたいですが。6日の栃木SC戦の時は、天気がとても良かったしキックオフも13時ということで、まだそれほど寒さは感じませんでした。
と言っても、だいぶ厚着していったからかな? 薄手だけどフリースの座布団も持っていったし
次のホームの試合、東京ヴェルディ戦は20日なので、もっと本格的に寒くなっているかもしれません。今度はひざ掛けも持っていこうかと
写真はタイトルの通り、まさにそのまんま、なんですがこれは6日、“レベスタ”で撮ってきたもの。私としては、このクヌギのドングリというのがとても珍しかったので。
近所で見かけたことがあるのは、たぶんマテバシイとか、アラカシやシラカシ、どちらかというと細長くてちょっと小さめのドングリ。このもじゃもじゃの帽子の丸くて大きな、こんなドングリをいつか見てみたいものだ、とはっきり言って憧れの存在、でしたよ
しかし、まさか“レベスタ”のモニュメント広場の周りにあったとは。木を見分けられるほど詳しくはないので、この季節にならないとわからなかったはず、とはいえ気づくのちょっと遅過ぎた!? でも、見つけることができて良かったです
と言っても、だいぶ厚着していったからかな? 薄手だけどフリースの座布団も持っていったし


写真はタイトルの通り、まさにそのまんま、なんですがこれは6日、“レベスタ”で撮ってきたもの。私としては、このクヌギのドングリというのがとても珍しかったので。
近所で見かけたことがあるのは、たぶんマテバシイとか、アラカシやシラカシ、どちらかというと細長くてちょっと小さめのドングリ。このもじゃもじゃの帽子の丸くて大きな、こんなドングリをいつか見てみたいものだ、とはっきり言って憧れの存在、でしたよ

しかし、まさか“レベスタ”のモニュメント広場の周りにあったとは。木を見分けられるほど詳しくはないので、この季節にならないとわからなかったはず、とはいえ気づくのちょっと遅過ぎた!? でも、見つけることができて良かったです

福岡空港駅での出発式の様子、テレビのニュースで見ました。多くの人で賑わっていましたね。行ってみようかな、と思ってはみたものの、月・火と都合がつかなくてあきらめました。
25日まで運行しているそうなので、それまでには乗ってみたいものです。この際だから、1日乗車券を買ってたっぷり乗ろうか、と
何といっても、1編成の列車内広告がすべてアビスパ♪ 特に七隈線、福大前駅から先はまだ行ったことがなかったし、一度行ってみるにはいい機会かもしれません。
しかし、そんなこともつい考えたくなるくらい、すっかり涼しくなりました。真夏のあの猛暑からすると、10月に入ってもまだしばらくは半袖で過ごせるのでは? と想像していたくらいだったのに。
すでに長袖を着つつ今度は、出かけたい場所を次々と思い浮かべています
例えば植物園。とうとう温室のリニューアルも終わったようだし、秋は秋でまたバラの季節でもあります。今日の写真のバラは、春に撮ってきたもの。キャスリン モーリーという品種です。
25日まで運行しているそうなので、それまでには乗ってみたいものです。この際だから、1日乗車券を買ってたっぷり乗ろうか、と

しかし、そんなこともつい考えたくなるくらい、すっかり涼しくなりました。真夏のあの猛暑からすると、10月に入ってもまだしばらくは半袖で過ごせるのでは? と想像していたくらいだったのに。
すでに長袖を着つつ今度は、出かけたい場所を次々と思い浮かべています

気にしていないようで実は、毎節ついつい確かめてしまうのがJ’s GOALのサポーター投票対決。どういうわけか、アビスパの比率が低い方が、逆に勝ってくれそうな気になって安心できたりしています。結果的にその通りだったかどうかまでは確認していませんが。
そしてこれまでは、どちらかというと負けるとの予想が多かったのに、第26節、横浜FC戦に関しては現在のところ圧倒的に、アビスパが勝つと予想してもらっています。目にした時うれしい反面、油断大敵という言葉も思い浮かびました。
アウェイでの闘いでもあるし、予想は予想。気を引き締めなくては、とあらためて思ったことでした。
写真のドバトは、鹿児島に行った時に撮った写真の中にあったもの。そう言えば、公園の中で見かけて撮った覚えが。珍しくはないけれど、せっかくこの構図で撮れたというのもあるので、載せておきます。
そしてこれまでは、どちらかというと負けるとの予想が多かったのに、第26節、横浜FC戦に関しては現在のところ圧倒的に、アビスパが勝つと予想してもらっています。目にした時うれしい反面、油断大敵という言葉も思い浮かびました。
アウェイでの闘いでもあるし、予想は予想。気を引き締めなくては、とあらためて思ったことでした。
写真のドバトは、鹿児島に行った時に撮った写真の中にあったもの。そう言えば、公園の中で見かけて撮った覚えが。珍しくはないけれど、せっかくこの構図で撮れたというのもあるので、載せておきます。
昨日出かけたこともあり今日は家の中で、溜まった片付け物やパソコン内のデータの整理をしていました。だいぶ捗りはしたけれど、時間の経つのも早かった
そのうちの鹿児島で撮ってきた写真、パソコンにはとり込みましたが、まだこちらで載せていない分がだいぶありますね。ぼちぼち載せていこうと思います。まずは、涼しげな写真がいいかなということで、水族館で撮ってきた魚の写真を。
名前はオトメハゼ、だそうです。見た感じ5~6センチくらい? 小さいけれど、こちらを向いてくれていたので撮り易かったというのもありますが、あらためて見てみるとけっこう可愛い

そのうちの鹿児島で撮ってきた写真、パソコンにはとり込みましたが、まだこちらで載せていない分がだいぶありますね。ぼちぼち載せていこうと思います。まずは、涼しげな写真がいいかなということで、水族館で撮ってきた魚の写真を。
名前はオトメハゼ、だそうです。見た感じ5~6センチくらい? 小さいけれど、こちらを向いてくれていたので撮り易かったというのもありますが、あらためて見てみるとけっこう可愛い

中断期間に入ったかと思うと、さっそく14日には日本対カメルーンの試合が。勝敗は二の次、とにかく臆することなく思い切って闘って欲しい、という心境で生中継見始めましたが…、結果は1-0で勝利!
前半、先制した時点でもしかしたら、とは思いました。なので、終盤の相手の猛攻、ある程度予想はできたとはいえ、終了のホイッスルまでの時間の長かったこと。まずは胸をなでおろした瞬間でした。感激はそのあとにじわ~っと
良かったです。初戦突破、は大きいと思います、本当に。
写真は、13日に撮った“レベスタ”のサツキです。ちょうど満開といった感じで、色鮮やかに咲いていました。6月というとアジサイをまず連想するかと思いますが、旧暦だと今は5月上旬。サツキの時期、でもあるそうです。
前半、先制した時点でもしかしたら、とは思いました。なので、終盤の相手の猛攻、ある程度予想はできたとはいえ、終了のホイッスルまでの時間の長かったこと。まずは胸をなでおろした瞬間でした。感激はそのあとにじわ~っと

写真は、13日に撮った“レベスタ”のサツキです。ちょうど満開といった感じで、色鮮やかに咲いていました。6月というとアジサイをまず連想するかと思いますが、旧暦だと今は5月上旬。サツキの時期、でもあるそうです。
たまには違うカテゴリー、例えば“食べ物”の記事あたりにしてみたいとは思うものの、美味しそうなものほど写真を撮り忘れて、そう言えばブログに、と思い出した時はすでにおなかの中に収まったあと、だったりします。
で、相変わらず“植物・動物”の記事が続きます、今日も。とはいえ今日の写真、やはり植物園で撮ってきた分ですが、ヨーロッパやアメリカでは一般的な野菜として茹でて食べるという、アーティチョークのつぼみです。
ずいぶん大きくて、直径10センチ以上はあったと思います。和名はチョウセンアザミ、ということで咲いたら大きなアザミの花。でも、アーティチョークと言われると、このつぼみの状態の方が一般的、のような気がします。しかし私としては、あまり食欲はわきません
で、相変わらず“植物・動物”の記事が続きます、今日も。とはいえ今日の写真、やはり植物園で撮ってきた分ですが、ヨーロッパやアメリカでは一般的な野菜として茹でて食べるという、アーティチョークのつぼみです。
ずいぶん大きくて、直径10センチ以上はあったと思います。和名はチョウセンアザミ、ということで咲いたら大きなアザミの花。でも、アーティチョークと言われると、このつぼみの状態の方が一般的、のような気がします。しかし私としては、あまり食欲はわきません

昼間はそうでもないけど、夜は涼しいを通り越して寒い。5月下旬だというのに。明日も、今日と同じくらいの気温らしいです。もう少し上がってくれた方が過ごし易いんですが。
でも、庭の草取りを隅々まで全部終わらせるにはちょうどいいかな、というかぜひそうすべきかな
写真は、植物園のハーブ園にあったジャーマン・カモミールを。ちょうど満開、の時期のようでした。ハーブティーや精油が作れる植物です。もしですよ、もしかしていつの日か自分でも庭で何か育てるとしたら、こういったハーブにしたい、と一応思ってはいます。
他にもローズマリーとかミントとか。でも、今だからそう言えますが、夏になるとヤブ蚊がいっぱいだし、イモムシや毛虫の類には遭遇したくないし。庭、がこの先どうなるのかどうしていけるのか、自分でも今はよくわかりません。
でも、庭の草取りを隅々まで全部終わらせるにはちょうどいいかな、というかぜひそうすべきかな

写真は、植物園のハーブ園にあったジャーマン・カモミールを。ちょうど満開、の時期のようでした。ハーブティーや精油が作れる植物です。もしですよ、もしかしていつの日か自分でも庭で何か育てるとしたら、こういったハーブにしたい、と一応思ってはいます。
他にもローズマリーとかミントとか。でも、今だからそう言えますが、夏になるとヤブ蚊がいっぱいだし、イモムシや毛虫の類には遭遇したくないし。庭、がこの先どうなるのかどうしていけるのか、自分でも今はよくわかりません。